6月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ピストレ
*白身魚のフライ
*キャベツのアーモンド和え
*ひよこ豆のスープ
*牛乳

スープには、ウインナー、野菜、じゃがいも、ひよこ豆を入れました。ひよこのような形に見えることから「ひよこ豆」。よーく見るとひよこの形に見えるでしょうか。子どもたちはひよこ豆をよく見ながら食べていました。

6月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*黄金煮
*新たまねぎのみそ汁
*牛乳

黄金煮は、群馬県の給食では定番のメニューです。
肉じゃがのように具だくさんで、ケチャップ味が決め手の料理です。

さて、5月頃から給食では高崎産の新たまねぎを使っています。
今日も新たまねぎがたくさん入ったみそ汁です。
新たまねぎは、春に収穫されるたまねぎで、通常のたまねぎよりみずみずしく、柔らかいのが特徴です。見た目も白く、よく違いがわかります。
キャベツやたまねぎなど、同じ野菜でも、季節によって違いを楽しめるのはおもしろいですね。

6月4日(金)今日の給食☆カミカミメニュー☆

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*いわしのカリカリフライ
*きゅうりとじゃこのさわやか漬け
*小松菜のみそ汁
*牛乳

6月4日〜6月10日は歯と口の健康週間です。
今日、6月4日はむし歯予防デーにちなんで、噛みごたえのある食材を使った献立です。
子どもたちはよく噛んで食べることを意識できたでしょうか。
よく噛んで食べると、
・味わって食べられる(味がよくわかる)
・食べ過ぎない
・あごが強くなる
・脳が刺激される(集中力アップ!)
・唾液がよく出る→消化がよくなる
といった、体にいいことが多くあります。

ぜひご家庭でも噛むことも意識して食べてみてください。

6月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*バンズパン
*ミックスサラダ
*ミネストローネ
*オレンジ
*牛乳

バンズパンは、群馬県の給食ではおなじみのパンですね。
子どもたちにも人気のあるパンです。

また、今日は久しぶりの果物、オレンジでした。
西部小の子どもたちは、毎日よく手を洗って感染症対策ができているので、また給食で果物を出せるようになりました。
これから季節の果物も楽しんでもらいたいと思います。

6月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*厚揚げと豚肉のみそ炒め
*にらたま汁
*牛乳

みそ炒めは、厚揚げを下煮して味を染みこませてから、他の具材と合わせています。
たくさんの具材を、調理員さんが力一杯炒め合わせてくださいました。
ごはんがすすむおかずで、どの学年もモリモリ食べていました。

汁物は、高崎産のニラが入ったかきたま汁です。ニラは、色の濃い野菜(緑黄色野菜)で、特にビタミンAを多く含みます。ビタミンAは、体の粘膜を健康に保つ働きがあります。

6月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ソフトフランスパン
*ジャージャー麺
*わかめサラダ
*ヨーグルト
*牛乳

今日から6月です。
蒸し暑い日が多くなり、体の疲れがでやすくなりますが、3食しっかり食べて元気に毎日過ごしましょう。

ジャージャー麺は、細かくしたにんじんやたけのこ、たまねぎを具に混ぜています。
給食室では、朝から調理員さんが野菜をていねいに細かく切ってくださいました。

5月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*チキンマリネ
*ビーンズサラダ
*キャベツのスープ
*牛乳

衣をつけて揚げた鶏肉に、手作りのマリネソースをかけました。
マリネソースには、たまねぎ、にんじん、ピーマンを混ぜ、野菜も一緒に食べられるようにしました。
サラダには、インゲン豆、ひよこ豆、大豆、枝豆を入れました。
豆が苦手な児童もいますが、いろいろな豆を食べられるのも給食ならではです。豆の種類はたくさんあるので、色や形、味、食感を比べてみるとおもしろいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 体力
口座振替日
6/10 業前カット
校外学習(4年:若田)
6/11 学習
6/14 学習(朝会)
校内研修,学力向上
6/15 学習