5月19日(木)今日の給食☆おはなし給食☆

画像1 画像1
今日の給食
*ココアパン
*ポチポチのクリームシチュー
*ミックスサラダ
*牛乳

「ポチポチのレストラン」(井川 ゆり子 作・絵)より「ポチポチのクリームシチュー」をイメージして作りました。
おはなしでは、野菜が苦手な女の子が、子犬のポチポチのおかげで、ゴロゴロ野菜が入ったシチューを食べられるようになるおはなしです。
西部小の子供たちも野菜をしっかり食べられたでしょうか。
残菜をみると、どの学年も少なく、よく食べていた様子です。

5月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごまごはん
*焼きししゃも
*わかめとツナの和え物
*たぬき汁
*牛乳

ししゃもなどの小魚は、カルシウムが多く、子供たちにもしっかり食べてもらいたい食品のひとつです。
苦手な子も、少しずつでもチャレンジしてほしい!と思いながら給食をつくっています。
1年生は給食で初めてのししゃもでしたが、苦手な子も少しずつ食べられている様子がみられました。

5月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ピストレ(群馬県産小麦粉「ゆめかおり」100%のパン)
*イカ焼きそば
*豚肉と大根のスープ
*牛乳

イカのうま味を味わえる焼きそばでした。
豚肉とは違う食感も楽しみながらいただけます。
今日は豚肉をスープに入れました。スープも子供たちから好評でした。

5月16日(月)今日の給食

今日の給食(写真なしです。)
*高崎丼
*小松菜汁
*牛乳

高崎産のチンゲンサイをたっぷり使った高崎丼を作りました。
高崎市の給食ならではのメニューです。

小松菜汁には、小松菜、にんじんの他に、たまご、とうふ、油揚げを入れました。
この一杯を食べれば栄養満点!

5月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*いわしのしょうが煮
*切り干し大根のごま和え
*たまねぎのみそ汁
*牛乳

いわしは、骨まで軟らかくなるまで煮てあります。
丸ごと食べられるのでカルシウムたっぷりです。

切り干し大根は、キャベツやほうれん草と一緒に甘塩っぱいごま和えにしました。
切り干し大根を入れると、噛みごたえがあり、食感が良くなります。

5月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ツイストロール
*山菜うどん
*大根サラダ
*ワインゼリー
*牛乳

山菜がおいしい季節になりました。今日はそんな山菜を味わえるうどんです。
山菜はわらびを多く使いました。

5月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*煮込みハンバーグ
*きゅうりとじゃこのさわやか漬け
*ごま汁
*牛乳

献立を見て今日のハンバーグを子供たちは楽しみにしていたようです。
給食室ではギリギリまでコトコト煮込み、ハンバーグに味をしみこませました。

さわやか漬けは、レモン汁を入れているのが「さわやか」のポイントです。
また、カリカリのちりめんじゃこを入れ、噛みごたえのある和え物にしました。

5月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*コッペパン
*とりにくのトマト煮
*チップスサラダ
*牛乳

鶏肉と4種類の豆をトマトとじっくり煮込みました。
トマトのほどよい酸味と、うま味たっぷりです。
豆は、レッドキドニー、白いんげん豆、レンズ豆、ひよこ豆の4種類です。
1年生はいろいろな種類の豆を発見しながらよく食べていました。

チップスサラダは、西部小で人気のサラダの一つです。
砕いたポテトチップスのトッピングは、特別感がありますね。
ポテトチップスは塩分や油が多く、おやつには食べ過ぎに注意ですが、サラダに少しトッピングすると野菜と一緒に楽しく食べられます。

5月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨サラダ
*牛乳

給食室特製のマーボー豆腐です。
1年生は、西部小で初めてのマーボー豆腐でしたが、ごはんと一緒にもりもり食べられているようでした。

5月6日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
*麦ごはん
*鮭の若草焼き
*塩もみ
*はんぺんのすまし汁
*牛乳

鮭の若草焼きは、春のカラフルな若草のイメージです。
鮭に、チーズ、マヨネーズ、パン粉をのせ、ピーマン、赤パプリカ、とうもろこしを散らしました。
カラフルな見た目に、子供たちもワクワクしてくれたでしょうか。
見ても食べても楽しいおかずになりました。

5月2日(月)今日の給食☆春の味覚メニュー☆

画像1 画像1
今日の給食
*たけのこごはん
*厚揚げと根菜の炊き合わせ
*甘夏みかん
*牛乳

たけのこがおいしい季節になりました。給食ではたけのこのごはんを作りました。
ごはんで季節を感じられたでしょうか。

今が旬の甘夏みかんは、甘みだけではなく、苦みや酸味も特徴的な柑橘です。
旬の果物で苦みや酸味を感じることも、豊かな食経験につながればと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 内科検診
委員会
5/24 和田橋交通公園(3)