群馬県陸上教室記録会に参加しました。

10月28日(日)群馬県民の日に県の陸上記録会が開催されました。
西部小学校からは7人の児童が高崎市の選手として参加しました。
あいにくの天気で肌寒い小雨降る中でしたが、子ども達は頑張りました。
自己ベストの更新をした子もいました。
天候には恵まれませんでしたが、選手はいい経験ができたと思います。

女子50mハードルで6位入賞
男子友好100m走で2位入賞


第40回 高崎ユネスコ国際児童画展

10月19日金曜日〜10月24日水曜日、 高崎シティギャラリーにて第40回高崎ユネスコ国際児童画展が開催されています。
高崎市の小・中・養護学校の代表作品が展示されました。西部小学校からもクラスの代表作品13点が展示されています。
さらにその中で、3年生の作品が「ユネスコ協会賞」に輝きました。
おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

高崎マーチングフェスティバルに参加しました!

21日の高崎マーチングフェスティバルのパレードに、5,6年生が参加しました。

運動会から一ヶ月の間、休み時間に校庭を歩いたり、実際の演奏時間に合わせた練習をしたりしながら当日を迎えました。雲一つない晴天の中、たくさんのお客さんに見守られながら町中を堂々とパレードすることができました。

もてなし広場では、多くの招へい団体や他の小学校の演奏を聴くこともできました。同じ曲を演奏する学校があったり、大人バンドの衣装やガードさばきの美しさに見とれたり・・。待ち時間が長かったのですが、多くの発見があったようです。

学校の先生方も、たくさん応援に駆けつけてくださいました。

6年生はまた一つ行事が終わり、2年かけて頑張ってきたマーチングもこれで終わります。今年のすがすがしい演奏を、5年生がまた来年引きついでくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市陸上大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(水)高崎市陸上大会がありました。
よいお天気で開会式が行われましたが、午後になり小雨がふってきてしまいました。
しかし、西部小は好成績!!
運動会前から練習に励んできた成果が発揮されました。

女子50mハードルでは第2位!
男子走り幅跳びでも第2位!
女子走り高とびでは第7位!
男子400mリレーでは第8位!

という成績でした。
これらの種目と、男子100mの1名を加えた7名が10月28日(日)に行われる県大会に出場できます。
今度は高崎市の代表として、大いに活躍してくれることを期待しています。

後期専門委員会の紹介がありました

秋休みが終わり、委員会活動も後期のメンバーにバトンタッチされ、新しい組織での初めての全校へのあいさつが行われました。

前期の活動の良いところを引きつぎ、学校生活ががより充実したものになるよう、各委員会のメンバー全員が前に出て、後期の活動への意欲を見せてくれました。

6年生は小学校生活最後の委員会活動です。半年間頑張っていきましょう。
画像1 画像1

後期始業式がありました

 10月11日に平成24年度後期始業式が体育館で行われました。6年クラス代表による言葉の後に、校長先生からお話がありました。先日ノーベル賞を受賞した山中さんの新聞記事を見せながら、いろいろと説明をしてくださいました。
 後期も元気でがんばっていきましょう。

前期終業式がありました

画像1 画像1
 10月5日の朝、平成24年度西部小学校の前期終業式が体育館で行われました。
校歌斉唱に引き続き、2年、4年、6年のクラス代表児童による発表がありました。どの児童の発表も、前期をふり返りつつ、後期に向けて努力していくという気持ちがよく伝わってきました。大きな節目を迎えたので、気持ちも新たに目標をもって学習・生活をしていきましょう。

水泳教室記録会

 8月2日、浜川公園プールにて高崎市小学校水泳大会が行われました。
 本校からは、6月から練習を重ねた選手16名が出場し、自己ベストタイムを更新する好レースが繰り広げられました。泳ぎ終わった選手児童の顔には達成感が溢れ、「出てよかった。」という声も聞こえました。全員、とてもよくがんばりました。男子1名、女子1名が入賞し賞状をいただきました。おめでとうございます!!
 8月8日、敷島公園プールで県大会が行われ、市大会で入賞した男子1名が100メートル背泳ぎに出場しました。
 こちらでも自己ベストタイムを更新する、粘り強い泳ぎを見せてくれました。(写真右)
 また来年、がんばりましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの過ごし方について報告がありました

いよいよ明日から夏休み!
・・ですが、計画委員から夏休みを楽しく過ごせるようにいくつかの決まりについて報告がありました。

ついつい楽しい気持ちがいっぱいになりがちですが、気をつけないと思わぬ事故などにもつながりかねません。「宿題は早めに終わらせよう」「出かけるときは家の人に場所や帰りの時間を言っていこう」など、学習面、生活面、安全面からお話がありました。

夏休みは39日です。ふだんできないことにもチャレンジしたりして、楽しく有意義な時間を過ごせるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがきポスター 高崎市学校歯科医会会長賞受賞!!

平成24年高崎市歯と口の衛生週間のポスター・標語展が6月13日(水)まで高崎シティーギャラリーで開催されています。

本校からは学校代表として、12人の児童のポスターと、1名の標語が展示されています。

ここで、見事!6年生の児童のポスターが
「高崎市学校歯科医会会長賞受賞」
を受賞しました。

おめでとうございます!!

展示が終了したら、学校に戻ってきて展示されます。しっかり鑑賞して、また来年頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式がありました。

JRCの登録式が行われました。
「JRC」とは青少年赤十字のことで、毎年西部小では各クラスで署名をし、社会に役立つことをしていこうという誓いの言葉をみんなで唱えます。

1年生はJRCのバッジを6年生からつけてもらいました。

その後の校長先生のお話では、JRCの歌があるとのことでした。フォークダンスを踊ったこともあったそうです。(歌は歌ってくださいました!)

基本理念である「気づき・考え・実行する」は、日々の生活にも当てはまることだと思います。身近なところから人のために役立つことをしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校に行ってきました!

5年生の待ちに待った林間学校へ行ってきました!

初日はどんより雲の中、自然の家から石門を目指してひたすら歩きました。はじめは元気な子ども達でしたが、次第に疲れよりも「お腹がすいた」発言が目立ち・・「あの岩は唐揚げに見える」と、見るものを食べ物に例えて歩いていました。

第4石門まで登り切った表情は、晴れ晴れとしたものでした。
みんなの見せてくれたおむすびの中には、実に色々なおかずが入っていましたね。
そしてお昼が終わると先生からおやつにチョコレートのプレゼント。みんな笑顔になりました。

帰り道は雨に降られながらも、全員頑張って歩ききりました。

夜はお楽しみキャンプファイヤーが雨のためキャンドルファイヤーになりましたが、ここで5年生の本領発揮!ゲームにダンスにこれでもかと言うほど遊び踊り倒し、みんな汗びっしょり。本当に楽しい時間になりました。お陰で夜も皆ぐっすり。

2日目は晴天の中、マイスプーンとバードコール作り。慣れない手つきでのこぎりを持ち、仕上がった作品は世界にたったひとつの宝物になりました。飯ごう炊飯では係毎に分担し、どの班もおいしいごはんができました。

みんなで協力したからこそ出来た楽しい二日間で学んだ「自主 規律 協同 奉仕 友愛」の心を、これからの生活の中で生かしていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ集会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の朝行事の時間に、今年度初めての縦割り班の顔合わせがありました。
縦割り班は、1年生から6年生までがいくつかの班に分かれ、班ごとに一緒に遊ぶ活動を通して学年の違う人たちともかかわりを深めていきます。

今日は初めての顔合わせ。6年生が司会進行を進める中、自己紹介をしたり並び順を決めたりしていました。次回のたてわり集会で遊ぶことも決めていました。

冬には給食を一緒に食べることもあります。知らなかった人とも仲良くなれるチャンスです。この班で運動会の団も組まれるので、仲良く遊びながら団結力が深められるといいですね。

クラブ勧誘合戦!

 5月17日(木)6校時に、クラブの勧誘合戦がありました。
西部小学校のクラブは、既存のクラブを選択するのではなく、毎年5,6年生の有志が中心となり自分たちで活動したい内容を考えて、そのクラブを成立させるための準備をします。異なる学年で10人以上人数を確保しなければならないので真剣です。「世話人」と呼ばれる立ち上げメンバーは、今日の勧誘合戦に向けて発表準備をしてきました。

体育館で4〜6年生が集まり、まず世話人が自分のクラブを宣伝し、いよいよどのクラブにするか選びます。心に決めたクラブに足を向ける人や、迷って体育館の真ん中に立っている人、「入ってください!」と呼び込む声・・。体育館は熱気にあふれかえりました。

そしてその結果・・全てのクラブが無事承認されることになりました!
本当の活動はこれから始まります。自分たちで作り、選んだクラブ活動です。充実したものになるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会がありました

13日の朝、1年生を迎える会がありました。

6年生と手をつないで入場してきた1年生はちょっと緊張気味でしたが、校歌を歌ったり、「げんこつ山のたぬきさん」でじゃんけんをして遊ぶうちに、だんだん笑顔いっぱいになってきました。

在校生のインタビューにもしっかり答えていました。

2年生からお花の種をプレゼントしてもらい、最後は6年生におんぶしてもらっての退場でした。

これから始まる西部小学校での学校生活が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期専門委員会の紹介がありました!

4月18日に、5,6年生による専門委員会の紹介がありました。

西部小学校には8つの委員会があり、それぞれが学校の中で必要な仕事を任されて活動しています。今回の紹介では委員長が代表で全校の前で、仕事内容やお知らせなどを発表しました。

5年生にとっては初めての高学年としての責任ある仕事になります。6年生は最終学年として学校を引っ張る自覚が必要になります。

各クラスでも、委員会の人たちにお世話になることがたくさんあります。みんなで協力して、よい活動ができるように力を合わせていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 いきいき会議