臨海学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が楽しみにしていた臨海学校が無事に終わりました。台風11号が近付く中での出発で心配されましたが、海や浜辺での活動も行うことができ、子どもたちの笑顔がはじけました。

研修、頑張っています

 夏季休業中は、教師にとっては自らの教師力アップを図る絶好の機会でもあります。それぞれが県や市の研修会に出向いて汗を流しています。
 8月6日は、八幡中校区の小・中学校連絡協議会を本校で実施しました。第1部として弁護士の先生をお招きして、「いじめ防止対策推進法」等の法的な面からいじめ防止について講演していただきました。総勢70名程で熱心に耳を傾けました。その後、第2部として3校の教職員が4部会に分かれて連携を深める話合いを行いました。
 本校では、その日の午後に外部講師をお招きしてライン等のインターネットをめぐる問題点や危険性について体験的な研修を行いました。ほんの遊び心であったとしても一生の傷となりうるネット上の書き込みについては、背筋が凍る思いがしました。これからの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

サマースクールが無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域運営委員会主催の放課後学習会「第1回サマースクール」(2週間、全8回)が無事に終了いたしました。1〜6年生までの希望者約200人が参加して、延べ300人以上のボランティアの皆様の協力を得て実施することができました。参加した児童は、45分間の限られた時間の中で思い思いの学習に真剣に取り組んでいました。大勢の皆さまのご協力と子どもたちの頑張りに感謝いたします。

花いっぱいの西部小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(土)にNPO法人「思いをつなぐ会」による環境美化活動が本校で行われました。冷たい雨が降り注ぐ中でしたが、早朝より会の皆様にはお世話になりました。また、会の呼び掛けに応じた高崎健康福祉大学の学生ボランティアの皆様も30名ほど駆けつけてくださいました。
 会より持ち込んでいただいた300鉢もの花苗をプランターや花壇に植えていただき、西部小学校のあちこちに文字通りの花が咲きました。また、活動は校区内の下大島町でも地域の皆様も参加して行われたそうです。地域やそこに住む人々、学校やそこに集う子ども達を愛する思いを、子ども達につなげていきたいと思います。「思いをつなぐ会」を始めとする、活動に参加くださった皆様、ありがとうございました。

音楽集会〜ありのままで〜

今月の歌は今ブームの「アナと雪の女王」の歌「ありのままで」です。
毎日どのクラスからもいつもよりはりきった声が聞こえていました。

集会の日は、代表委員が「5分でわかる!アナと雪の女王西部小バージョン」の劇を披露してくれました。水色衣装のエルサと、ひょっこりオラフが登場して楽しませてくれました。歌も高学年は難しい英語バージョンでチャレンジ。最後はこれまでにない大きな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯出前講座を実施しました

 本日(6月25日)に防犯出前講座を実施していただきました。県民防犯推進室や委託業者さんから講師の方においでいただきました。1年生は、誘拐・連れ去り防止や留守番の心得についてロールプレイ等を通して学びました。4年生は、写真のように不審者に出合った際に防犯ブザーを押してランドセルを落として逃げる方法について実地の訓練をしました。6年生は簡単な護身術を教えていただきました。
 それぞれ真剣に学び、講師の方から大変褒めていただきました。万が一に備える有意義な出前講座でした。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日に第1回学校評議員会が開かれ、委員の皆様に委嘱状を交付いたしました。学校の概要説明に続き、初日から活発な意見交換をしていただきました。7人の皆様には、1年間、大変お世話になります。

PTAセミナー(講演会)が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(火)にぐんまセーフネット活動委員会の講師の方に「青少年を取り巻く新しいネット環境」と題してご講演をしていただきました。セミナーは、6年生の親子活動を兼ねて実施しました。当日は、5年・6年の児童、6年保護者を中心とするPTA会員の方に大勢集まっていただき、熱心に耳を傾けていただきました。
 インターネットを利用する前に身につけておかなければならない4つの能力、ネット利用の利便性と危険性、利用の際の注意事項等、とても分かりやすく具体的に話していただきました。ご講演の後の子どもたちの感想文には、ご講演内容をしっかりと理解したことや、対面コミュニケーションを大切にしていこうとする意欲が表れていました。

JRC登録式がありました

 児童集会でJRC(青少年赤十字)登録式がありました。
環境福祉委員がクイズを出し、JRC活動について簡単に説明してくれた後、全校で誓いの言葉を述べ、1年生には6年生がJRCのバッジを黄色帽子につけてくれました。JRCの精神「気づき考え実行する」を学校生活でも生かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAセミナーが開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)にPTAセミナーが開かれました。パッチワークの大型布絵紙芝居を講師の方にしていただきました。布のぬくもりと語りの楽しさを堪能した1時間でした。

バリアフリー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(水)に群馬運輸支局主催のバリアフリー教室が本校で開催されました。群馬県バス協会や群馬県ハイヤー協会、群馬県福祉協議会、高崎市福祉協議会、高崎市の協力で普段できない様々なバリアフリーに関する体験をさせていただきました。本校の4年生、5年生、それに保護者も大勢参加して、交通のバリアフリー、心のバリアフリーについて学ぶことができました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。
 この模様はテレビや新聞を通じてたくさんの方に知っていただきましたが、現在、群馬運輸支局のHPにも掲載されているので、興味のある方はご覧ください。





子ども育成会 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(日)に育成会 球技大会が開かれました。各地区の代表として子どもたちは元気溌剌と試合を楽しんでいました。役員の皆様方には地区の練習会、前日の準備会と大変お世話になりました。

たてわり班活動が始まります

 たてわり班の初めての集まりがありました。
高学年の児童が低学年の児童を教室まで迎えに行き、初めての顔合わせでしたが、ちょっぴり緊張しながらも1人ずつあいさつをすることができました。

これからたてわり集会で一緒に遊んだり、運動会では同じ団で頑張ることになります。学年問わず早く仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親子奉仕活動を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5月10日)に親子奉仕活動を開催しました。児童、保護者、教職員が集まって校舎内外の美化活動に取り組みました。
 この行事には、毎年、PTAのOB会や「おやじの会」の皆様が協力くださっています。今年も、初代PTA会長様を始めとする皆様方が土手の草刈りや池の清掃に取り組んでくださいました。
 ご参集いただいた皆様のお陰で、初夏の風にぴったりの清々しい学校になりました。大変ありがとうございました。

教育委員会学校訪問が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、高崎市教育委員会の学校訪問がありました。
 学校長から今年度の教育構想について説明した後、教育長さんが各クラスの授業の様子を参観くださいました。どのクラスでも子どもたちが元気に活躍する姿が見られ、教育長さんも目を細めていらっしゃいました。
 これからも、子どもたちが目を輝かせて学習できるよう、職員一同努めていきたいと思います。

1年生を迎える会がありました!

 入学してから2週間がたった1年生との交流を深める「1年生を迎える会」が行われました。6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場してきた1年生と一緒に、校歌を歌ったり、あっち向いてほいのゲームをしました。初々しい1年生の姿に全校が笑顔になった楽しいひとときでした。
 この会を企画運営した計画委員も初仕事。無事に終わってほっと笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期委員会活動が始まります!

 新しい学年になり、委員会活動が始まりました。今日は各委員会のメンバーが全校の前であいさつやお願いをしました。
 6年生は昨年からの引き続き、5年生は新たに活動に加わることになります。どの委員会も学校生活の中ではなくてはならない大切な役割を担っています。みんなで協力してよりよい西部小学校を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31