2月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子煮、どさんこ汁です。

もぐもぐだより
 ほうれん草の旬は、冬なので今の季節が一番おいしい時期です。ほうれん草の根元は赤い色をしていますが、これはマンガンという栄養素が含まれているからです。このマンガンは、ほうれん草の鉄分と一緒に働いて、血液をつくる手伝いをしてくれます。いつもの親子煮には、三つ葉をいれていますが、今日は、ほうれん草を入れました。しっかり食べて貧血を予防しましょう。

雪遊びで元気に遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から降った雪がたくさん積もりました。学校職員だけでなく、地域の方も、歩道の雪かきをしてくださいました。ありがとうございました。たくさんの方のおかげで児童が安全に登校することができました。学校に着くと、久しぶりの雪に子どもたちは大喜びでした。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして元気に遊んでいました。

2月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、じゃがいもとブロッコリーのごま和え、みそ汁です。

もぐもぐだより
 塩こうじは、米麹と塩で作られる調味料です。これを、肉や魚を漬け込むと柔らかくなったり、旨みを引き出してくれます。今日は、鯖に塩こうじ焼きです。塩こうじの効果で、鯖の臭みもとれたり、やわらかくしっとり仕上げてくれます。魚嫌いの人も一口は食べましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、けんちんうどん、いわしのカリカリフライ、福豆です。

もぐもぐだより
 2月3日は、節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。節分では「鬼は外」というかけ声とともに、豆をまきます。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもらって災いをはらうという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立てて、邪気をはらうという習慣もあります。今日の献立には、いわしのカリカリフライとけんちんうどんと福豆が出ます。季節を感じながら給食を食べてください。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムタクご飯、牛乳、野菜シューマイ、手作りすいとんです。


もぐもぐだより
 6年生リクエストメニューのキムタクご飯です。キムタクご飯は、長野県の給食で人気のメニューだそうです。豚肉、白菜キムチ、つぼ漬け、ねぎを炒めて、テンメンジャンとしょうゆで味付けします。それをご飯にまぜたものです。また、今日のすいとんは、群馬県産小麦の「絹の波」を使用して、手作りしました。つるっとした滑らかなすいとんに仕上がっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより