5/14(火) 晴れやかな朝!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨とは打って変わっていい天気になりましたね。
 晴れやかな朝を迎えました。
 気持ちがいいですね。(校長)

5/13(月) 学力向上に向けて 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、2回目の校内研修全体会をもちました。
 昨年度の学力テストの結果から本校の課題点を再確認したり、各学年の児童の実態から目指す児童像を共有したりしました。
 本校の子どもたちの学力をさらに向上させるために、今年度も頑張っていきます。(校長)

5/13(月) 頑張ってください 〜やるベンチャーウイーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から金曜日までの5日間、八幡中学校から3名の2年生の子たちがやるベンチャーとして本校に来てくれました。
 職員へは朝の打ち合わせの時間に、児童へはお昼の校内放送の時間にあいさつをしてもらいました。
 後輩へアドバイスをしたり、中学校の様子を教えたりしてください。
 頑張ってくださいね。(校長)

5/13(月)【今日の給食】ジャンバラヤ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ジャンバラヤ・キャベツと玉子のスープ・プチりんごゼリー・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★ジャンバラヤ★
 ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。給食では、肉や野菜を炒めて、ケチャップやカレー粉、チリペッパーなどで味付けしたものをご飯に混ぜました。スパイシーな香りで食欲をそそります。今日も残さずおいしくいただきましょう。

■豆やウインナーがいいアクセントになっていて、噛めば噛むほどに旨みを感じるジャンバラヤでした。風味もとてもよく、食欲をそそられました。スープも、キャベツのシャキシャキ感と玉子のフワフワ感がよくマッチして、おいしかったです。りんごゼリーが2つも付いていて、嬉しかったですね。ご馳走様でした。(校長)

5/11(土)西部校区子ども会激励大会・写生大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ、たくさんの素敵な絵ができあがりました。

5/11(土) 西部校区子ども会激励大会・写生大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ仕上げに入る子が多くなってきました。
 限られた時間での活動でしたが、なかなか力作揃いのようです。
 いいですね。(校長)

5/11(土) 西部校区子ども会激励大会・写生大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生をしている様子です。
 校舎を入れた風景を描く子が多いようです。
 本校の名所「心の池」を描いている子もいます。
 できあがりが楽しみですね。(校長)

5/11(土) 西部校区子ども会激励大会・写生大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会行事の後には、スポーツ少年団からのPRもありました。
 工夫して楽しく紹介をしたり、デモンストレーションをしたりしてくれました。(校長)

5/11(土) 西部校区子ども会激励大会・写生大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、標記の大会を開催しています。
 開会行事では、新子ども会長へ激励文を授与したり、前年度子ども会長へ感謝状を贈呈したりしました。(校長)

5/10(金)【今日の給食】豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・白玉汁・オレンジ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★給食目標★
 今月の給食目標は、「給食のマナーを守ろう」です。給食の前にしっかり手洗いはできましたか?いただきます、ごちそうさまはいえましたか?正しい姿勢で食べられていますか?正しく食器はおけましたか?口の中に食べ物が入っているのにお話している人はいませんか?給食のマナーを守っておいしくいただきましょう。

■甘辛く煮付けた豚肉やごぼう、しらたきなどが白いご飯ととてもよく合って、おいしかったです。名前のとおり、ごぼうのシャキシャキ感も最高でした。とろっとした白玉と小松菜、にんじんのおすましも上品で、おいしかったです。来週の給食も楽しみです。ご馳走様でした。(校長)

5/10(金) 最終日も元気に! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日ですね。
 いい天気の朝で、気持ちがいいです。
 週の最終日ですが、今日も元気に頑張りましょう!
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 今週も大変お世話になりました。(校長)

5/9(木)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ロールパン・カレーうどん・ブロッコリーと豆のサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★カレーうどん★
 カレーうどんは、日本で作られた料理です。日本人の好きなカレーと昔から食べられていたうどん組み合わせて作ったので、誰にでも好かれる「カレーうどん」という料理になりました。このうどんは高崎うどんといって、絹の波という群馬県産の小麦を使っています。今日も皆さんに、できるだけアツアツの料理を食べてもらいたいので、給食当番さんはやけどしないよう慎重に食缶やボールを移動させてくださいね。

■いやー、カレーうどんはおいしいですね!高崎うどんを使っていると知って、よりおいしく感じました。子どもたちにも大人気の献立です。校長室の前を通る子どもたちから、「今日、カレーうどんだよ!」という声が聞かれたほどでした。サラダも、豆やブロッコリーがおいしいマヨネーズ味のドレッシングで食べられて、ブロッコリーが苦手な子も(私も)ペロリといけますね。ご馳走様でした。(校長)

5/9(木) 少し寒い朝です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、正門と南門とで合わせて9名の方々にあいさつ運動や交通指導でお世話になりました。
 大変ありがとうございました。(校長)

5/9(木) 少し寒い朝です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒さを感じる朝でした。
 でも、冷たい空気がぴーんと張っていて、しばらくぶりに身が引き締まる思いがしました。(校長)

5/8(水)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・わかめスープ・牛乳」でした。

☆きょうのピックアップ☆ ★たかさきどん★
 高崎丼には、沢山のチンゲンサイが入っています。群馬県で、高崎が1番多くチンゲンサイを収穫できます。そのチンゲンサイを沢山使った中華丼のようなものなので、高崎)丼という名前がつきました。高崎では、一年の間に何回も収穫できるので、「ちんげんさい」の栽培には向いているようです。「ちんげんさい」は中華料理だけでなく、どんな料理にも合います。残さずいただきましょう。

■チンゲンサイを始めとした新鮮でシャキシャキのたっぷりの野菜や豚肉、海鮮などが入った高崎丼は、高崎給食の自慢の一品(逸品)ですね。とてもおいしくいただきました。わかめスープも高崎丼とよく合いました。早食いはいけないと分かっているのですが、大好物はついつい箸の動きが速くなってしまいます…。ご馳走様でした。(校長)

5/8(水) 今日も元気にGO 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかないい朝ですね。
 今日も一日頑張りましょう!
 天気予報では、天気が急変する可能性もあるとのことです。
 下校時には十分に気をつけましょう。

 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

5/7(火)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・チリコンカン・マカロニサラダ・オレンジ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★チリコンカン★
 メキシコやアメリカ南部で、よく食べられるチリパウダーを使った豆の煮込み料理のこ
とです。ひき肉、たまねぎ、トマト、などと一緒に煮込みトルティーヤではさんでタコスとして食べることもあります。メキシコなどでは、レッドキドニービーンズという金時豆に似た豆を使って作っていますが、今日は、日本でとれた、金時豆を使って作りました。豆は、歯によい食べ物のひとつです。しっかりかんで、食べましょう。

■豆やひき肉がたっぷり入ったチリコンカンは、もちもちのパンとよく合いました。パンに挟んでいただきました。サラダも、マヨネーズ味で、シャキシャキの野菜ともちもちのマカロニがとてもおいしかったです。久しぶりの給食でした。ご馳走様でした。(校長)

5/7(火) 久しぶりですね! 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日間の連休明けでしたので、子どもたちや地域の皆様とも久しぶりの感じがしました。
 雨空のスタートですが、通常の生活にリズムを戻しながら、元気に頑張りましょう。

 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

5/2(木) 校庭から元気な声 〜昼休みの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前任校よりもずいぶんと子どもたちの数が多いので、校庭から聞こえてくる声も大きいように感じます。
 元気に遊んでいる様子を見ていると、子どもたちは本当にパワフルだなあと思います。
 いいですね!(校長)

5/2(木)【今日の給食】手作り肉団子スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「抹茶きなこ揚げパン・手作り肉団子スープ・わかめサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★八十八夜★
 昨日は八十八夜といって、立春から数えて88日目にあたる日のことをです。種まき
などの農作業を始める目安とされています。「夏も近づく八十八夜〜♪」と童謡でも歌われるように、茶葉の新芽を摘む「茶摘み」にも、もっとも適した時季です。この頃につんだ新芽を使った新茶を飲むと、その年を無病息災で過ごせると言われています。今日はみなさんが元気に過ごせますように・・・と願いを込め、抹茶を使った抹茶きなこ揚げパンにしてみました。おいしくいただきましょう。

■その名のとおり、手作り感が感じられるおいしい鶏の肉団子がたっぷりと入ったスープは、とてもおいしかったです。サラダも、わかめやキャベツがシャキシャキでした。今日の揚げパンは、抹茶きなこ味です。検食が終わって、これから給食の用意を始める2年生と校長室前で出会ったときに、「今日は、揚げパンですよ」と言ったら「やったー!」と喜んでいました。ご馳走様でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 放課後学習