6/28(金)【ぜっ校長!その8】音読に現れる

画像1 画像1
 一学期も残り3週間です。
 この時期、子どもたちに学力が付いているかを見る一つの指標がこれです。

 「音読のスピード」

 学年始めよりも確実に速くなっているかどうか。
 教師が常に意識をしていなければなりません。
 「優秀な○年生なら、これくらいのスピードで読めますよね」などと学年の実態に合わせて範を示しながら、日頃から子どもたちの意識を高めていくのです。
 算数の授業で、問題文を読むときなどもそうです。

 ある学級で、国語の教科書の音読を聞きました。
 数名の友達と一緒に読んでいるにもかかわらず、すらすらと速いのです。
 そして、よくそろっています。
 友達と声をそろえて読む時によくある、間延びしたあの感じが一切ないのです。
 感心しました。

 指導力は、音読に現れるのです。(校長)

6/17(月)【ぜっ校長!その7】初心忘るべからず

画像1 画像1
 蘭が4回目の花を咲かせました。
 校長になった3年前の春にいただいたうちの1つです。
 前任校でもずっと校長室に置いて世話をしてきました。
 当初のように形をきれいに整えることはできませんが、かわいいものですね。
 異動のため、自宅に持ち帰っていたのをまた運んできました。
 これを見る度にいつも思います。

 「初心忘るべからず」

 頑張らなくては!(校長)

6/5(水)【ぜっ校長!その6】どの子もぺったり!

画像1 画像1
 本日、ある学級の授業を参観していました。
 子どもたちが先生の周りに集まるために、一斉に各自の机から離れました。

 机上に置かれた教科書が、見事にぺったりしていました。
 それも、教科書の中央付近まできちんと見えている状態で、です。
 すべての子どもが、です。

 素晴らしいですね。
 どんなに小さなことでも徹底させることは容易ではありません。
 それができていました。

 見事です。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA