地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)の5校時に福祉講演会がありました。
聴覚に障害のある先生と手話で通訳する先生の2名の講師の先生からお話がありました。
 まず、各学年が事前に視聴したビデオについて振り返り、聴覚障害者の日常生活について学びました。
 現在では便利な機械も開発されていますが、まだまだ不便なことがあるということがわかりました。また、昔はそのような便利な機械がなく、とても苦労したことがわかりました。特に、赤ちゃんを育てるときは、不眠不休で子守りをしたという話が心に残りました。
 次に、いくつかの手話の教わりました。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの手話を学びました。聴覚障害者と健常者の交流のきっかけになると思います。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
 講師の先生、貴重なお話、ありがとうございました。

ながなわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(金)の朝行事の時間に児童集会がありました。
 集会委員さんを中心に「ながなわ集会」をしました。1年生から6年生まで14の縦割り班に分かれ、ながなわの回数を競いました。上級生がなわを回し、みんなで声を揃えて、楽しくながなわを跳ぶことができました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)の朝行事の時間に「給食集会」がありました。給食委員さんが中心となって、バランスのよい食事、特に野菜を摂ることの大切さについて、寸劇やクイズを交えて発表してくれました。野菜嫌いをなくし、ふだんから意識して野菜を多く食べるようにしましょう。

第5回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)に第5回学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は、2班に分かれて活動をしていただきました。1つは、第1図書室のイスの掃除です。洗剤を使ってイスの座面等をきれいにしていただきました。もう1つは、第2図書室の飾り付けです。窓や壁に色鮮やかな飾り付けを施してくださいました。
 図書室がきれいになり、今まで以上に気持ちよく読書ができそうです。


ありがとうございました。


1月なかよしプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)の朝行事の時間に「なかよしプレイタイム」がありました。今回も2班合同で遊びました。「ドッジドール」や「おにごっこ」、「ボールけり」などを、校庭や体育館でしました。寒い朝でしたが、体が温まるくらい、動き回って楽しく遊ぶことができました。

長なわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)の朝行事で体育集会がありました。各クラスに分かれて、長なわ跳びをしました。高学年は、速く回したり、連続して跳んだりしていました。低学年は、自分のタイミングで確実に跳ぼうとしていました。合計の回数で昨年の記録を破れるようにがんばりましょう。

3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1月7日(火)から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、「竹が細いのに折れにくいのはなぜでしょう。それは節があるからです。1月は、1年や3学期が始まる節目の時期です。心を新たにし、しっかりとした節目として、よい1年、よい3学期にしましょう。」というお話がありました。
 よいスタートを切って、充実した1年にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6日)
4/3 入学式等準備(新6年)9:00〜
4/6 学年始め休業最終日