地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。

1年生を迎える会 進級を祝う会その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は1年生です。

お礼の言葉がとてもはっきり言え、大変立派でした。
また、全員で歌った「1年生になったら」は
元気よく歌えました。

1年生には6年生から校歌を書いたカードがプレゼントされましたが、
これは6年生が手で書いて、色塗りもして丁寧につくったものです。

これを覚えて元気な乗附っ子になってください。

1年生を迎える会 進級を祝う会その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなでゲームをしました。

代表委員が仲良くなれるゲームを考えて提案しています。

指定された人数で他学年の人ともグループを作ります。
作ったグループで自己紹介をして仲良くなります。

「つくえ」と指定されたら3人グループ
「けんばんハーモニカ」は9人です。

笑い声や元気な声があがって楽しい時間になりました。

1年生を迎える会 進級を祝う会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年のメッセージの後は、いじめゼロレンジャーと学年代表の登場です。
1年生へ乗附小のよいところ、安心できることを伝えました。

1年生を迎える会 進級を祝う会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては3年生です。
2年生へ贈る言葉は「かけ算もあります。」などなど
勉強も増えてくることを振りをつけて話してくれました。
振り付けは練習の中で子どもたちが意見を出して決めていきました。

次は2年生です。
1年生への言葉を大きな声でしっかり言えました。
校歌も元気よく歌える2年生は1年でこんなにたくましく成長し
1年生を迎える立場になったのですね。

1年生を迎える会 進級を祝う会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
次は5年生が4年生に呼びかけをします。
4年生になると「クラブがあります。」
楽しみになるよう振り付けもつけて贈ってくれました。

その次は4年生の番です。
向き合っている3年生へ語ってくれました。

1年生を迎える会 進級を祝う会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級を祝う会では
まず6年生が5年生へ呼びかけをしました。
5年生へのアドバイスでした。
「林間学校があります。」「家庭科も始まります。」
「委員会もあります。」

最後はピンクの紙で「祝」を作ってくれました。

1年生を迎える会 進級を祝う会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生を迎える会を行いました。

花のアーチの中、各学年の間を拍手につつまれて入場です。

始まりは全校での校歌です。
伴奏も指揮もとても上手にできました。
歌声も元気で集会が明るくスタートしました。


歯みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5,6年生の歯科検診がありました。
健康のために、良い歯を保つことが大切です。

給食の後は歯みがきをしていますが、
保健委員会で作った正しい磨き方の録画映像を見ながら
みがきました。


【3年】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では『春のしぜんにとびだそう』をテーマに学習しています。

周囲の自然からたくさんの春を見つけました。
花や昆虫、多くのものに春の変化がありました。

今日は教室に菜の花を持ってきてこれからの学習に使います。
菜の花の黄色にとても春らしさを感じました。

【4年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『白いぼうし』の学習です。

4つの場面でどんな色が出てくるのか、
その色は何を表しているのか、考えました。

複数の場面を発表できました。

【1年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数は数の理解です。
1,2,3,4,5の数は数えられたかな?
教科書やカードを使って学習しました。

委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は委員会集会でした。

全校児童の前で各委員会からの連絡をしました。
委員会の代表は活動内容と全校へのお願いをしました。
発表する人はしっかり伝えることができ、
聞く人も良く聞いています。

代表委員は司会をしたり、「いじめゼロレンジャー」としても
発表しました。

集会の終わりには代表委員と各委員の代表が
退出する児童にあいさつをしました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
14日に集団下校を行いました。
緊急事態が生じた場合に備えて、子供たちが速やかに安全に下校するためのものです。
地域ごとに集まって班の確認をしました。

【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いたスタートができた4年生。
教室や廊下の整頓がしっかりできています。
ランドセルがロッカーに整然と並び、
廊下の荷物はひもをかけ、それぞれのフックにきちんとかけられています。
安全面でも大切なことです。

給食の前の担任の話では「今週の当番が早くしっかりできました。」
話を聞くときに、話している人の方を向いてよく聞いています。

【5年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書の『いつか大切なところ』で
「自分の町に帰るとはどういうことか」を考えました。
引っ越しをした主人公の気持ちについて書くことができました。

授業を見に行くとすぐあいさつをする5年生、
あいさつするとまたさっと授業に戻る、切り替えがよくできます。

【6年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年国語は
「自分に対して質問してみよう」「質問に対して話す内容を考えよう」でした。

自分に対する質問に答える形で自己紹介の文章をつくります。
考えた質問も幅広く、自分を振り返る時間にもなりました。

【6年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「線対称な図形の性質は?」をテーマに学習しました。
対応する辺や角を見つけます。
図を見て各自が考えました。

【3年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「かえるのぴょんのなぞと自分の考えをもつ」をめあてに
なぞをみつけ、自分の考えを書きました。

なぜ「ぴょん」が増えていくのか、など
自分で見つけた謎について考えることができました。


【2年】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのカラ先生と一緒に自己紹介のゲームをしました。
音楽に合わせて教室内を移動し、出会った人とじゃんけんをし、
名刺を渡しながら、英語で自己紹介します。

My name is ○ ○

楽しくできました。   

【1年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の勉強も始まっています。
今日は『なかまづくりとかず』の
「どちらがおおいのだろう」を勉強しています。
教科書を見たり、映像を見たりしながら考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30