地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。

修了式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式を行いました。
心身共に成長した1年でした。
全校で意識しながら3つのことに取り組んできました。

「あいさつ・返事」 元気にあいさつを良くできでいます。
「いじめゼロ」 誰もが気持ちよく過ごせるよう取り組んできました。
「よく聞く」 他の人の話をよく聞くように意識が高まりました。

保護者、地域の皆様 
子どもたちは事故もなく安全に過ごすことができました。
大変お世話になりました。

学活後退任式を行いました。
様々な場面で子どもたちのために乗附小を支えていただいた
7名が退任されました。今後のご活躍を祈念いたします。

6年生の出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式後5年生、職員、保護者の皆様に送られて
出発です。

中学校生活も充実することを願っています。

卒業おめでとうございます。

下級生の見送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は卒業式です。
1〜4年生は式に参加しないので
校舎で見送りました。
ありがとうの気持ちを込めて拍手で送りました。

仲よく遊んで楽しんデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「仲よく遊んで楽しんデー」です。
今年度最後なので
ありがとう鬼ごっこをしました。

鬼は6年生、逃げるのは下級生です。
鬼に捕まったら「ありがとう」と言う というルールです。

温かい声があふれる昼休みの校庭でした。

多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2
多読賞の表彰を行いました。
各学年の年間貸し出し数上位5人と
6年生は在学多読賞の表彰です。

6年間で1400冊も借りた人もいました。
たくさんの本でいろいろなことを知り世界が広がったのではないでしょうか。

【6年】奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでお世話になった校舎を皆できれいにします。
棚の上や廊下や階段の隅
丁寧に掃除しました。

3算day

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の3算dayです。
自己記録の更新を目指して真剣に取り組んでいます。

今年度計算力を上げるために1学期から続けてきました。
自己記録を更新するうれしさを伝えてくれた子もいます。
集中して計算することができるようになりました。

【6年】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで学習した内容の振り返りをします。
広い範囲なので忘れていることもあり
悩みながら解いていました。
青菜のお浸しを作る手順は?
住居用洗剤の注意点は?

【3年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はそろばんの学習をしています。
筆算や暗算で解いていた問題もそろばんで計算することで
速さや確実さが得られます。

英語ボード

画像1 画像1
3月の英語ボードは花がたくさん
卒業式や終業式のことも書かれています。
イースターの説明がありました。

【1年】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び検定をしています。
回数多く跳べるようになったり、難しい跳び方ができるようになった子もいます。
二重跳びや交差跳びに挑戦しています。

【2年】生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年の生活科では思い出アルバムを作っています。
小さい頃から2年生までのことを振り返って
写真や絵をはったり、作文を書いたりしています。
出来上がると今度は思い出のすごろくを作る子もいます。

【5年】理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふりこの学習をしています。

重さを変えるとふりこの周期が変わるのか
実験をして調べました。

予想ではおもりを変えると周期が変わると考えていたようですが
結果は重さが変わっても周期は変わらないことがわかりました。

【1年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かたち」の学習をしています。

今日は三角形4枚でどんな形が作れるか考えました。
向きやつなげ方を変えるといろいろな形になりました。

【5年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は算数でプログラミングの学習をしています。

「田」をかく
「赤い☆」をかく

自分で考えたり、相談したりしながら入力し
出来上がりの図形で確認します。

指示通りにできるとさらに難しい図に挑戦していました。

卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1
第1回の卒業式練習がありました。今日は卒業式に向けての心構えについて、先生からの話を聞いたり、それぞれの考えを伝え合ったりしました。起立、着席や礼の練習もしました。どの子どもも真剣な表情で臨んでいました。
この後、14回の練習が予定されています。よい卒業式が迎えられるよう、本気で取り組んでいってほしいと思います。

新班長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新しい登校班がスタートしました。
6年生の班長から引き継いだ班長です。

あいさつ運動の民生委員さんも見守ってくださいます。

【6年】学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスクールカウンセラーから
中学校入学に向けての授業をしていただきました。

新しい環境に慣れるまで不安がある時に
どうしたらよいか皆で考えました。

グループに分かれていろいろな場面での対応を話し合いました。

3月1日

画像1 画像1
<献立>  ひなまつり献立

ちらしずし  沢煮椀  ひなまつりゼリー  牛乳

登校班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校班会議で3学期の登校の様子を振り返りました。
安全を考えて相談をします。
今回で6年生の班長は交代になります。
新しい班長での登校が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

こんだて表

週予定

学年だより

保健だより

給食だより