学校の様子を公開中!

学校評価アンケートの結果について

画像1 画像1
 厳寒の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、12月に実施しました標記アンケートの結果を全職員で分析し、改善策をまとめ全児童に配布しました。内容をご覧いただき、今後の取組について皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、ご意見やご質問等ありましたら担任または学校までお気軽に連絡してください。よろしくお願いします。

1月18日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。1年2組は音楽でした。歌『はる なつ あき ふゆ』の歌詞から様子を思い浮かべて、曲に合わせて振付を考えていました。それぞれの季節に分かれて、歌詞に合う振付をグループで相談し、最後は発表し合いました。春はたんぽぽ、夏は大きなクジラとギラギラ太陽、秋はリスがドングリをかかえ、冬はキラキラお星さまを体で表現しました。友達と協力してとてもかわいらしい振付を考えることができました。

体育学習発表会は9月29日(火)に延期します。

 本日、午前中は降雨の予報が出ているため、体育学習発表会は延期します。雨の中での体育学習になる可能性が高いためです。29日(火)は、青い空の下で子供たちの元気な姿が見られることを期待しています。ご理解とご協力をお願いします。

9月7日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は、国語でした。「けんかした山」を全員で音読をしていました。感情をこめて読むことができたので、担任の佐藤先生から「はなまる!」と褒められました。
 1年2組は、国語でした。漢字の勉強をしていました。「山」「日」「月」「火」「木」もう5つも習ったそうです。みんなで確認をしていました。漢字の成り立ちを知ると覚えやすいですね。

9月1日(火)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。1年生は、3クラスとも国語でした。「けんかした山」の読み取りや感想を書く勉強をしていました。2学期から漢字の勉強もスタートし、「山」という漢字も書けるようになりました。音読も、大変上手です。毎日、ご家庭で聞いていただきありがとうございます。
 子供たちは、「山がけんかしたら、動物がかわいそう。」「けんかなんて、どうしてするのかな。」と感想をノートに書いていました。

重要 修学旅行中止のお知らせ(8月6日)

 本日、高崎市教育委員会から、本年度の小学校6年生、中学校3年生の修学旅行は中止という決定の連絡がありました。現在の新型コロナウィルス感染状況を踏まえての判断ということです。
 修学旅行は子どもたちにとって価値ある教育活動であり、楽しみにしていた行事でもあるため、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえつつ高崎市教育委員会とも協議し、子どもたちのためにどんなことができるか検討していきたいと思います。
 今後の対応等についての決定がなされましたら、改めてご連絡させていただきます。ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 

7月21日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃が終わり、チャイムが鳴ると一斉に校庭へ飛び出していきます。活動するにはちょうど良い気温で、たくさんの子どもたちが校庭へ出ていました。ドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・ブランコ・鉄棒・登り棒など、子どもたちは様々な遊びに夢中でした。
 「だるまさんがころんだ」を先生も入って、クラスのみんなでやっていました。1年生が、セミの抜け殻を取ってください、と言うので行ってみると、校庭の木の下には、穴がいっぱいあり、その木の葉にはセミの抜け殻がいくつもついていました。昼休み終了5分前の音楽が聞こえると、みんな一斉に校舎へと向かいました。しっかり手洗いをして、5時間目の授業の準備を行っていました。

給食室より

 給食が再開し、1週間がたちました。矢中小の給食はいかがでしょうか?給食だよりなどでもお知らせしましたが、6月の第2週目までは、給食配膳の際の感染を防ぐために、品数を減らした簡易的な給食となっています。また、教室内では、ごはんやおかずを一度でよそりきってしまうなどの配膳の工夫も行っております。料理の品数が少ないので、通常の給食よりも不足しているように感じますが、栄養価の面では、主食(ご飯やパン)の分量を増やすなどして、摂取基準の範囲内になるようにしています。給食費につきましても、年間の材料費を見通して、月割りで計算しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

7日・8日の準備整っています。 まっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が31日まで延長されたことを受け、県内の外出自粛要請も31日まで延長するとのこと。
 そんな中ですが、7日・8日は分散登校を行い、休校中のご家庭での過ごし方や課題の進み具合など、お子さんとお話しができたらと思っています。始業式・入学式以来、久しぶりに教室へ入って、自分の席に座ります。短い時間ですが、これからの家庭学習への意欲につながるよう声をかけて行きたいと思います。3密を避けるために出席番号で登校時間を区切り、手すりやドア、トイレ等の消毒を行い、安全対策に万全を期してまいります。ご理解のほど、よろしくお願いします。
  なお、体調が思わしくなかったり、登校への不安をもたれていたりする場合は、遠慮なくお知らせください。担任がご自宅に訪問させていただきます。
 保護者の方と一緒に登校できない場合は、登校の際には、交通安全にくれぐれも気をつけるようお子さんにお話しください。信号のない交差点でのとびだしはしない。信号がある横断歩道でも、青になっても「右・左・右」と安全確認してから渡るようお伝えください。1・2年生は、保護者の方との登校をお願いします。

高崎市からのマスクの配布について

お世話になっております。
高崎市からの児童用マスクの配布についてです。
1 児童生徒には、高崎市より1人10枚ずつマスクを郵送にて各保護者宛に送付しています。
2 21日(火)より、各家庭に順次送付される予定です。
3 4月27日(月)までに届かない場合は、学校まで連絡してください。

以上となります。よろしくお願いします。

令和2年度1学期の開始について

画像1 画像1 画像2 画像2
2日、山本知事が臨時記者会見で、県立学校の再会を5月7日に延期すると発表しました。これを受けて、高崎市の小学校は4月7日から新学期スタートするのか、不安に思った保護者様も多かったと思います。富岡高崎市長は、「感染拡大している地域ではない」との言うことで、予定通り再開することになりました。
 再開にともなって、3月26日に配布しました、「令和2年度1学期の開始について」をご確認ください。
 
 *朝、必ず検温をお願いいたします。発熱や咳等の症状が見られる場合は、登校せず自宅で休養をとるようにしてください。
 *マスクの着用をお願いします。現在入手困難な状況にあるマスクですが、手作りマスクの作り方を紹介しているサイトもありますのでよろしくお願いします。今後、教育委員会から児童用に布とひもが配布され、針や糸を使用しない、布を折るだけでできる簡単マスクを作成する予定です。
 *学校においては、手洗いの励行、換気、机や椅子の間隔等感染症拡大防止のための対応を行います。
 *感染のリスクが高くなるため、体育館等での集会は当面行わず、中止、延期、簡略化を考えています。

 なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、学校が再度休校になったり、学校の教育活動の縮小化・短縮化が図られたりするなど、今後も新たな措置や対応を迫られる場合があるかも知れません。その場合には、携帯連絡メールやWebページでお知らせいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)

入学式の準備がととのいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和2年度の入学式(4月7日)まで、あと4日となりました。天気予報を見ますと、晴れの日となりそうです。新型コロナウイルスの影響でいろいろな心配がありますが、天気だけでも今日のような春爛漫のよい日になってほしいと願うばかりです。
 さて、入学式につきまして、以下のとおり連絡をさせていただきます。


<連絡>
〈1〉入学されるお子さんと保護者の皆様につきましては、朝、必ず検温をお願いいたします。発熱や咳等の症状が見られる場合は、入学式には出席せず、自宅で休養をとるようにしてください。また、出席される方は、必ずマスクの着用をお願いいたします。
〈2〉入学式の受付は、午前9時15分から9時30分までとなります。お子さんと一緒に低学年玄関よりお入りください。受付は1年生教室前廊下となっています。
〈3)保護者1名のみが教室に入り、持ってきた荷物を置き、教科書等の配布物を持って体育館に移動します。児童は、1年教室で待機します。
〈4〉入学式後の予定につきましては、当日、お知らせいたします。
 以上が、入学式についての連絡となります。

  新入生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。(校長)



 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方