学校の様子を公開中!

親子安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日;今日は新入生を主な対象とした「親子安全教室」が開かれました。高崎警察署からパトロールカーと白バイが来て体験乗車をさせてくれました。また、交通安全や防犯について子どもにもわかりやすく教えてもらいました。群馬の超戦士G5も交通安全や防犯についてわかりやすく教えてくれました。最後に、「子ども知りたい、守り隊」の方々と登下校の安全について考えながら、一緒に下校していただきました。

感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日;今日は感謝集会を行いました。交通指導員さんや安全のボランティアの代表の方をお招きして、登下校の際に、交通指導でお世話になっていることを感謝をする集会を行いました。全校の児童で書いた色紙と「切手のない贈り物」の合唱をプレゼントしました。代表の方からは、「みなさんが毎日元気に挨拶をして、安全に気をつけてくれているのでうれしいです。」というお話をしていただきました。私たちが生活していく上で、たくさんの方々のお世話になっています。その方々にも「ありがとうございます。」の言葉を言いたいと思います。

6年生を送る会

3月3日;今日は朝の時間と1時間目を使って6年生を送る会を行いました。昨年は、学年ごとの出し物で6年生に感謝の気持ちを表しました。今年は、縦割り班の活動を中心に送る会を行いました。前半は、各教室の縦割り班ごとに集まり、ゲームをしたり、歌を歌ったり、6年生に色紙などのプレゼントをしたりしました。後半は、全員で体育館に集まり、6年生のために歌を歌いました。6年生はお礼に各クラスごとに合奏をしました。さすが6年生と思えるすばらしい演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし下校最終

3月1日;本年度最後のなかよし下校でした。今日は地域の「子ども知りたい、守り隊」の方々も学校にお見えになり、近所の児童と一緒に下校していただきました。児童が安全に登下校できたのも地域の方々のおかげでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(2月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日、今朝の集会は縦割り班ごとに集まって、6年生を送る会の打ち合わせをしました。矢中小学校では今年から、卒業生を送る会を縦割り班の活動を中心に行うことにしました。来週行われる送る会で、6年生によい思い出と思ってもらえるように各班ごとに一生懸命打ち合わせをしていました。

低学年授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日は低学年の授業参観でした。1年と2年は学年で1年間の学習の様子を発表しました。3年生は、学級ごとに学習のまとめを発表しました。

エコクッキング

6年生は総合的学習の一環として、エコクッキングを学びました。東京ガスの方々を講師にお迎えして、お好み焼き作りを行いました。材料やエネルギーなどを工夫しておいしいお好み焼きができあがりました。みんなでおいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日朝の集会は英語活動でした。本校のALTで教えてくれているブライアン先生をお迎えして、○×クイズやじゃんけんをして英語に親しみました。

新入生保護者会

画像1 画像1
2月16日、新入生保護者会が行われました。
4月に本校に入学する児童の保護者を対象に保護者会が行われました。来年度の入学予定者は今のところ74名です。保護者は、学用品を購入したり、入学までの心構えや準備についての説明を熱心に聞いていました。4月7日の入学式にみんな元気に来てくれるのを職員一同待っています

演劇教室が行われました。

 2月15日(月)矢中小学校体育館で演劇教室が行われました。

 劇団「ぶなの木」の方々に宮沢賢治の「どんぐりと山猫」と「注文の多い料理店」を演じていただきました。

 子供たちは、「楽しかった。」「またみたい。」という感想を口にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の授業参観

2月12日 今日は4年生から6年生までの高学年の授業参観でした。たくさんの保護者の方がお見えになって、子どもたちの学習の様子や、発表の様子を参観してくださいました。その後の学級懇談会にも多くの方々に残っていただけたので、大変よかったです。
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前活動は、児童集会でした。自分の特技を全校児童の前で披露する「きみこそスター!」集会を行いました。フラフープ、独楽回し、長縄跳び、跳び箱、百人一首、英語、歌、踊りなどの自分の特技を堂々と演技しました。特に、低学年の児童が積極的に参加できてよかったです。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の児童集会は昨日行われた、学校保健委員会の内容を全校児童に知らせる集会でした。心の健康ということで、矢中小学校のピアサポート委員会の活動の様子をパソコンを使ってわかりやすく全校児童に知らせました。続いてストレスについてその解消法などを保健委員の人たちが劇などを取り混ぜてわかりやすく説明しました。

体操集会(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の体育集会から、長縄跳びを始めました。それぞれの学級の児童が気持ちを合わせて、何回跳べるか頑張ります。休み時間にも自主的に練習を始めているクラスも多いです。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の時間はなかよし給食でした。なかよし給食では、一年と五年、二年と四年、三年と六年で、約半数の児童が交流クラスへ行き、半数が自分のクラスに残って、それぞれ交流しながら会食を楽しみます。準備は高学年の児童が手際よくし、食べるときは高学年の児童と低学年の児童が混ざったグループで一緒に食べました。会食は少しお互いに緊張気味でした。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の業前は給食感謝集会でした。高崎市は各学校で毎日の給食を作る、自校給食方式を行っています。毎日、給食室でおいしい給食を作ってくれている栄養士さんや給食技士の人に感謝の気持ちを込めた色紙を送りました。給食委員の人たちは劇で、好き嫌いなく食べることの大切さを全校の児童にわかりやすく伝えました。また、学校に新鮮な野菜を納めてくれている農園の人にも来てもらい、野菜を心を込めて作っていることを話してもらいました。

朝の読書活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では木曜日の朝、業前活動として読書に取り組んでいます。読書をする習慣を身につけることは子どもだけでなく、大人たちにとっても大切なことだと思います。今日は、図書委員会の児童が低学年の児童の教室へ行って、読み聞かせを行いました。読み聞かせをする児童は緊張していたようですが、低学年の児童が真剣に聞いてくれていたので大変よかったです。

避難訓練が行われました。

 20日(水)の3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練の様子を見て、校長先生や消防署の職員の方から、避難時に「落ち着いて避難をする。(おさない・はしらない)」「「おしゃべりをしない。(しゃべらない)」「靴などが脱げても、履きにもどらない。(もどらない)」などのお話をいただきました。
 
 その後、消火訓練に移り、消火器の使い方の説明をしていただき実際に4年生以上の各クラスの代表者が実際に消火器を扱って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)に第3回学校保健委員会が行われました。「インフルエンザ予防をがんばろう」と「エイズについて」という題で児童の保健委員が調べた内容を発表しました。インフルエンザの予防では手洗い、うがい、バランスのよい食事が大切であることが話し合われました。また、学校医の先生や学校薬剤師の先生から適切なアドバイスを頂きました。

人権強化月間

本校では『人間尊重の精神に基づき、偏見を持たずに公正にふるまい、差別をしない児童の育成』をめざして、今週から、人権強化月間として、人権教育に重点的に取り組んでいます。11月17日(火)には人権集会をおこないました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ」などの絵本を担当が読みました。子どもたちは真剣に聞いていました。各クラスでも人権教育に重点的に取り組みますが、家庭や地域でも人権について考える月間にしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 大掃除
3/21 春分の日
3/22 休日