学校の様子を公開中!

夏休み親子交通安全教室

7月22日(土)夏休み親子交通安全教室が矢中小の校庭で行われました。自転車の正しい乗り方や点検の仕方を学ぶことができました。また、警察署の方から、自動車の内輪差や死角のこと、制動実験などから車は急に止まれないことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

明日から夏休みが始まります。終業式では、校長先生のお話の後、夏休みの過ごし方や休み中の約束等を全児童で確認しました。また、警察の方に来ていただき、安全についての話をしていただきました。安全で有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月19日(水)の児童集会は、初めにALTのメイ先生のお別れの挨拶がありました。その後、代表委員会から夏休みの過ごし方(学習、生活、健康、安全)の話がありました。もうすぐ夏休み。有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

7月14日(金)の音楽集会は、七夕特集ということで、全校児童で星に関係する歌を歌いました。6年生による「星はいつも」の発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のまなBee(放課後学習)

 今日で1学期の「まなBee」(放課後学習)が最後になりました。まなBeeのボランティアのみなさん、お世話になりました。
画像1 画像1

図書室の夏

 図書室の壁には、夏を涼しくしようとある掲示物が掲示してあります。それは妖怪です。気持ちだけでもヒヤヒヤと涼しくなりますね。そして、読書の木がだんだん成長して、葉が茂り始めました。夏休みも読書をたくさんして、もっともっと葉を茂らせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄大会第1回

 12日の体育集会は、第1回長縄大会でした。5分間に何回跳べたかを競います。1年生は学級で跳んだ回数を数えます。2年生以上は学級を2グループに分け、その合計回数で競います。低学年1位は、2年1組で355回。中学年1位は4年1組で827回。高学年1位は5年1組で1079回でした。第2回長縄大会は2学期に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

6月30日(金)の児童集会は、保健委員による「歯と口の健康」についての発表がありました。歯の大切さを理解し、予防法を実践してほしいと思います。
画像1 画像1

育成会「第34回 矢中地区子ども会球技大会」

 6月25日(日)に、「第34回 矢中地区子ども会球技大会」が行われました。心配されていた雨も大会が始まるとやみ、校庭で実施することができました。矢中小校区には「中居4」「矢中1」「柴崎」「中居2」「宮原」の5つの子ども会があり、球技大会ではドッジボールの試合を行いました。
 優勝は、高学年は「柴崎」チーム、低学年は「矢中1」チームでした。優勝チームは、夏休みに行われる高崎市の大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日ルンルン大作戦

21日(水)は朝から雨で、校庭で遊べません。雨の日にはJRC委員会が20分休みに「雨の日ルンルン作戦」という活動名で、1・2年生をプレイルームに集めて遊んでくれます。折り紙、ぬり絵、パズル、剣玉などです。うっとおしい雨の日ですが、プレイルームからは楽しい歓声があがっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし下校(見守り隊のみなさんと)

 6月19日のなかよし下校は、見守り隊のみなさんと一緒の下校でした。矢中小学校の見守り隊のみなさんは90人以上います。いつも子ども達の安全のために活動していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域運営委員会

 15日(木)に地域運営委員会があり、今年度の組織作りや活動について話し合われました。その後、3年生の「まなBee(放課後学習)」を参観していただきました。
画像1 画像1

図書委員による読み聞かせ

 図書委員の5・6年生が分担して、1・2年生の児童に読み聞かせをしています。今日の昼休みに図書室横のへやで読み聞かせがありました。読んだ本は「どうぞのいす」でした。参加した児童は静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア朝礼

6月の朝礼は、キャリア教育の一環として、上毛新聞社記者の鶴田さんに来ていただきました。小学生の頃は、新聞記者になるとは思ってもみなかったそうですが、小学校の頃の経験が、今の仕事に生きているということでした。「何が将来の仕事に役立つのかわからない。今やっていることを楽しみながら、一生懸命取り組んでほしい。」というお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

6月8日(水)プール開きがありました。プール主任の先生から、「プールサイドでは走らない。」「プールへは跳び込まない。」「プールでふざけない。」の三つの約束がありました。保健の先生からは、「手と足の爪をしっかり切ること。」「前日は睡眠をしっかりとること。」「目や耳の病気に気をつけること。」等の話がありました。多くの児童がプールの授業を楽しみにしています。安全にプールの学習ができると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法講習

6月5日(月)放課後、東消防署職員を招き、教職員対象の救急法講習会を行いました。6月から水泳の授業が始まります。安全第一に水泳指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 プール清掃

 プール開きが近づき、今日はプール清掃をしました。5年生はプールサイド、腰洗いそう、更衣室などを清掃し、6年生は大プールと小プールを清掃しました。子どもたちの力できれいなプールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(ラジオ体操 3回目)

 体育集会では、高崎市ラジオ体操協会の内田康夫先生にラジオ体操を教えていただいています。今日は3回目になり、ラジオ体操第1と第2を教えていただきました。朝から体を動かして気持ちがすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止集会

5月26日(金)、いじめ防止集会を行いました。クラスごとに考えたスローガンを発表し合いました。全校のスローガンも計画委員で作成しました。いじめ0の矢中小を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習始まる

 今年度の放課後学習が始まりました。木曜日は3年生、月曜日は4年生です。まなBeeの先生が算数の勉強を教えてくれます。3年生は静かに学習に取り組み、問題ができあがると「はい」と返事をして、まなBeeの先生に丸を付けてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40