学校の様子を公開中!

2学期終業式

2学期が終了しました。終業式では、校長先生のお話の後、冬休みの過ごし方や休み中の約束等を全児童で確認しました。安全で有意義な冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工糸のこぎり

 12月22日、5年生は糸のこぎりで飾り物を作成していました。初めて糸のこぎりを使う子も多っかたのですが、上手に使いこなしていました。ある子が、「糸のこぎりで切るのはミシンで縫うのと同じ感じ」と言っていました。その通りですね。
画像1 画像1

縄跳び台

 校務員さんが縄跳び台を新しく作ってくださいました。これで縄跳び台が8台になります。たくさん練習して欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根おいしくいただきました。

昨日、収穫された大根を給食室でポトフにしました。やわらかくおいしい大根でした。明日は、チゲ汁でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇クラブ「シンデレラ」発表会

 12月19日(火)に、体育館で演劇クラブの「シンデレラ」の発表会がありました。
今回の写真は、そのときのシンデレラのワンシーンです。
 なかなかの発表でした。昼休みに発表がありましたが、観客の子供達も多くて楽しいひとときでした。
 準備(リハーサル)にしっかり取り組んでいたり、衣装や小道具がこっていたり、人寄せも各クラスにポスターを配布したりするなど、「手作り感」いっぱいの劇ができあがりました。人気の秘密は子供達の地道な練習の成果だと感じました。素敵な劇を見せてくれて、演劇クラブの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵

3週目になりました。今年は気温が低く、順調に育っています。半数以上孵化しました。

画像1 画像1

給食委員会「ふれあい農園」で大根収穫

矢中地区のみなさんが栽培している「ふれあい農園」から大根をいただきました。
給食委員会のみなさんが収穫し、19日と20日の給食で提供します。
全部で22キロを収穫しました。一番大きい大根は、1.8キロありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 矢中小学校では、2学期は毎週月曜日の朝、委員会ごとに5年生、6年生と担当の先生が児童玄関であいさつをしています。今朝は、JRC委員会と環境美化委員会でした。朝から元気なあいさつが聞こえると、気持ちよく1週間が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回長縄大会(朝の体育集会)

 12月13日の体育集会は、第2回長縄大会でした。どのクラスも1学期に行った第1回長縄大会の記録を更新しようと、団結して取り組みました。第3回目は3学期に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・デイ(火曜日の昼の放送)

 火曜日の昼の放送は、イングリッシュ・デイで英語の曲を流します。曲を放送する前に、ALTの先生から英語で曲の説明があります。12月はクリスマスソングです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サケの卵

サケの卵をいただいてから1週間がたちました。今のところ順調に育っています。何匹か生まれはじめました。
画像1 画像1

サケの卵

約80名の児童にサケの卵を配布しました。残った卵は、学校で育てていきます。しばらく、箱をかぶせて暗くして育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

12月8日(金)の図書集会は、初めに児童による「どろぼうだっそうだいさくせん」の読み聞かせがありました。そのあと、図書室クイズで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケのたまごの配布

 サケの稚魚を育てたい希望者に、理科室でたまごを配布しました。大きく育ててほしいと思います。
画像1 画像1

体育集会

 12月6日の朝の体育集会は、長縄練習でした。来週の長縄大会に向けて休み時間など、学級ごとに練習しています。
画像1 画像1

全校朝礼(人権)

12月5日(火)の全校朝礼は、人権朝礼でした。校長先生から、人権週間で「考えてもらいたいこと。」「行動してほしいこと。」のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども会かるた大会

 12月3日(日)は子ども会主催の「校区内上毛かるた大会」がありました。地域で練習してきた成果を発揮し、子どもたちは真剣に取り組んでいました。代表の児童は、1月に行われる市の大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40