学校の様子を公開中!

ベゴニアの苗を植えました

6月27日(木)の環境美化委員会の活動で、ベゴニアの苗を植えました。最初に、赤、白、ピンクの3色の苗を、花壇の中に色ごとに並べました。
その後、移植ごてを使って穴を堀り、苗を入れて土をやさしくかぶせました。約100株のベゴニアを、植えることができました。


画像1 画像1

感謝集会

画像1 画像1
6月28日(金)朝行事の時間に「感謝集会」を実施しました。日頃子供たちがたいへんお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝える集会です。交通安全協会矢中支部の方、交通ボランティア、子供知りたい守り隊、ブックロー、るるぶ、まなbeeなど総勢200人以上の方々にお世話になっています。今日は、それぞれの代表の方に来ていただいて、お礼の手紙を渡したり、歌のプレゼントをしたりしました。これからも、自分たちの生活は大勢の地域の方々の支えによって成り立っていることを忘れずに、地域を大切にする心を育ててほしいと思います。

感謝集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)の朝行事は、児童集会「感謝集会」でした。いつもお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを込めてお礼とお礼の手紙を渡しました。交通ボランティアの方、交通安全協会の方、交通指導員の方、こども知りたい・守り隊の方、まなBeeの方、る・る・BUの方、BOOKろーの方、公民館ボランティアの方の代表の方に来ていただきました。日頃から見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

JRC登録式

創設者アンディ・デュナンの話 創設者アンディ・デュナンの話 誓いの言葉をみんなで言いました。 誓いの言葉をみんなで言いました。
 14日(土)朝行事の時間にJRC登録式が行われました。JRCとは、青少年赤十字のことです。矢中小もJRCの一員として、日々活動しています。今日の登録式では、JRCの歴史や目標の話を聞いたりや学級代表が名簿に記名したりました。新たに仲間入りした1年生にもメンバーに入った証としてステッカーが手渡されました。JRCの態度目標である「気づき、考え、実行する」をみんなで実現できるように頑張っていきましょう。

プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日、朝活動でプール開き集会を行いました。人と水の関係について校長先生からお話がありました。「人間の体の水分はどのくらいなのだろう?」「人の祖先は、もともとは・・・」子ども達は、真剣にお話を聞いていました。養護教諭やプール主任から水泳を行う上での注意事項の説明がありました。これから、楽しみにしているプールが始まります。本日は気温19度 水温20度のため入れませんでした。明日はどうなるでしょう???(お)

第1回PTAセミナー開催

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第1回PTAセミナーが開催されました。今回は、「親子で作るハーバリウム」に取り組みました。講師の井澤先生のお話のあと、作り始めました。私は、初めての挑戦だったので不安でしたが、写真を見ながら説明通りに作りました。1時間後、オイルを入れると・・・自分としては良くできた方だと思います。参加者の親子のみなさんも、協力してすばらしい作品ができました。短い時間でしたが、とても楽しい時間でした。(お)

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、朝活動で2回目のたてわり遊びを行いました。残念ながら雨が降ってしまい、活動は教室で行われました。各班の6年生が中心となって、様々な遊びを考えて行いました。1年生から6年生までが、仲良く一緒に遊ぶ姿は微笑ましかったです。ハンカチ落としや、椅子取りゲーム、リーダーを探せ、なんでもバスケット・・・をして遊びました。(お)

プール満水!

画像1 画像1
 昨日、プールが満水になりました。青い空の下、満水になっているプールは、夏の到来を予感させます。本日、ろ過機械の点検も終わり、24時間体制でプール水のろ過が始まりました。厳重な水質管理を行い、安全にプール指導を行いたいと思います。水温の上昇とプール開き集会が終われば、水泳の授業が始まります。明日からの天気は、あまりよくない予報ですが・・・。(お)

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳の授業が始まるにあたり、全職員で救急救命蘇生法の講習を受けました。毎年行っている講習ですが、今年も高崎東消防署員3名を講師に招いて行いました。全職員が真剣な表情で心肺蘇生の実技に挑戦しました。講師の方の話ですと、119番通報してから到着するまで、全国平均で約9分かかるそうです。矢中小ですと3分程度で来られますが、救急車が出動中の可能性も0ではないとのことでした。その場合は、10分程度かかってしまうそうです。その間に心肺蘇生を行うことで、助かる確率が上がるとのことでした。実際にこのようなことがあっては困りますが、万が一に備えておくことが重要であると再確認しました。(お)

プール注水開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続くようになりました。5,6年生が活躍したプール清掃でしたが、いよいよ今日から本格的に注水を開始しました。きれいなプールに透明な水が入る様子をみると、本格的な夏がすぐそこまで来ていると感じます。今週の金曜日には、満水になる予定です。季節は夏に変わろうとしています。「早くプールに入りたいです。泳ぐのが楽しみです。」と6年生の女子が言っていました。

たてわり班活動 始動。

班長がたてわり班について説明 班長がたてわり班について説明 6年生を中心に並び方の練習 6年生を中心に並び方の練習
 今年度のたてわり班活動が始まりました。1年生から6年生までが1つの班で楽しく協力し合う活動です。6年生が中心となって、遊びを企画したり、運動会で優勝目指してがんばったりしていきます。この活動を通して、特に6年生はリーダーとして大きく成長してくれます。下級生もリーダーとして活躍する6年生を見て、ああいう6年生になりたいと目標になります。楽しい活動にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 新6年奉仕作業9:00
4/6 学年始め休業最終日