学校の様子を公開中!

2月16日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年2組は、算数でした。算数のしあげを行っています。今日は、図形で、四角形についての復習を中心に行っていました。わからないところは、友達に相談しながら課題をすすめていました。
 6年3組は、体育館で跳び箱の学習でした。さまざまな高さの跳び箱を横にして、閉脚跳びや開脚跳び、次に跳び箱を縦にして台上前転や開脚跳びを練習していました。さすが6年生、ダイナミックです。

2月16日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は英語の授業でした。「憧れの中学校生活」の単元です。中学校の学校生活や行事について聞き取ったり、いろいろな部活動の言い方を教えてもらったりしました。子供たちは、中学校生活を楽しみしている反面、不安も抱えています。勉強は難しいかな?部活動は何にしようかな?
矢中中では、どんな部活動があるのでしょう? どんな部活動が人気なのでしょう?子供たちは、とても気になっているようです。明日は、中学校入学説明会ですから、よく聞いてきてください。「What club do you want to join?」「 I want to join tennis team. How about you?」入りたいと思っている部活動を伝え合う交流をしていました。最後は、英語を書くことの学習です。いろいろな部活動の英単語を練習しました。

2月16日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年1組は算数の授業でした。「三角形と角」の単元に入りました。今日は、コンパスを使って、正三角形を描く学習でした。コンパスを上手に使って一辺6cmの正三角形を全員が描くことができました。

2月16日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3年2組は道徳の時間でした。読み物資料「たまちゃん、大すき」を使って分かり合うために必要なことは何かを学びました。ちびまる子ちゃんが主人公です。まるちゃんとたまちゃんが自分の立場だけでなく、相手の立場を考えることで分かり合えた心情を考える学習でした。まるちゃんとたまちゃんのすれ違いによるけんかは、自分たちにもありがちなこと。まるちゃんやたまちゃんに自分を置き換えて考えていました。

2月16日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目。5年1組は英語の授業でした。「友だちになってみたい人を紹介しよう」の単元です。 「得意なことをたずねたり答えたりできるようにしよう」が今日のめあてです。 「 I'm good at 〜ing. I can 〜  . 」の文型を使って得意なことを紹介し合いました。
 自分の得意なことをプリントに記入してから、友だちと交流です。「What are you good at?」 「I'm good at playing  badminton. I can jump high.」「How about you?」 ALTの先生が『I'm good at 動詞+ing 』をハッピーセットとして覚えよう!と言っていました。 繰り返し使うことで覚えていきます。間違えることを恐れずに、積極的にコミュニケ―ション活動をしていました。  

2月16日(火)春の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い朝を迎えました。昨日のまとまった雨のせいか、花壇の花々が生き生きして見えます。今日は、外遊びをしたくなる陽気になりそうです。体を動かして心もリフレッシュできるといいと思います。

2月15日(月)大きな虹が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童が下校する時間には、土砂降りの雨でしたが、4時を過ぎると急に空が明るくなり太陽がでてきました。「校長先生、虹ですよ!」2階の職員室の窓から大きくて美しい虹が見えました。天使幼稚園の屋根から黒澤病院まで、大きな虹がかかっていました。しばらく見とれていました。みんなもこの虹をみているかしら。
明日もきっといい日です。

2月15日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
 5時間目。3年1組は国語でした。「川をさかのぼる知恵」の単元で、作文ノートに感想文を書いていました。わかったことや興味をもったことなどを時間いっぱいかけて書いていました。

2月15日(月)貸し上靴

画像1 画像1
 月曜日は、上靴を忘れてくる児童が10名程います。今までは学校のスリッパを貸していたのですが、危ないので貸し上靴を購入しました。早速、本日借りに来た子が8人いました。うっかり忘れてしまうこともあります。「失礼します。〇年〇組の○○です。上靴を忘れたので借りに来ました。」「ありがとございました。」礼儀正しく職員室に借りに来ることができました。明日は忘れずに持ってきてくださいね。

2月15日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年1組は、国語「むかしあそびをせつめいしよう」で、体育館で、はねつき、こままわし、おはじき、けんだま、おてだまを体験していました。すぐには上手にできないものばかりですが、「できないからつまらない。」などと言う子は全くいません。一生懸命遊んでいました。「見て!けん玉できたよ。」「おてだまってこうやるの?あってる?」来年は、「むかしあそび」を教えられる方に、ぜひ来ていただきたいと思いました。

2月15日(月)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年2組は書写の時間でした。今日は毛筆で「旅立ちの日」を書いていました。半紙に5文字は初めてです。筆の先をしっかり作って太さに気を配りながら書いていました。卒業を迎える自分たちを文字に重ねて、丁寧に筆を動かしていました。旅立ちの日まであと26日。

2月15日(月)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数にお手伝いに行きました。「小数のわり算」です。どこのクラスも真剣に取り組んでいました。あまりがでたときの表し方、割り切れるまで割り進めるときのやり方などを学んでいました。面倒がらずに計算に取り組む姿に感心しました。その粘り強さがどんなときにも活きますよ。

2月15日(月) 3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年2組は音楽の授業でした。「おはやし」の単元で、ラ・ド・レの3つの音でおはやしの旋律を考えて木琴で演奏していました。この3音ならどれでもおはやしに合うのでびっくりです。
 その後は、先生が弾くおはやしの旋律をよく聞いて、まねして演奏していました。「ラー ラー レドレ」「レーレー レラレ」よく聞いて、同じ音で演奏できたでしょうか。先生の音に集中していました。

2月15日(月)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。6年3組は、パソコン室で調べ学習でした。何を調べているのかのぞいてみると、社会の学習でした。「日本とつながりの深い国々」の単元です。日本と特につながりの深い、中国、韓国、アメリカ、サウジアラビアの中から1つの国を選び、どのような国で、どのようなつながりがあるのか調べていました。

2月15日(月)20分休みは雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からぽつぽつ降り始めた雨が、次第に本降りになってきました。雨の20分休み、図書室には、たくさんの児童がやってきました。「窓、開けないと。」「密にならないで。間隔をあけて並んでください。」図書委員や高学年の児童が、声を掛けていました。しおりがもらえることや「本の木」に名前がのることなどが、本を読む意欲につながっているようです。読書好きが増えるように、さまざまな支援をしていきたいと思います。

2月15日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2年2組は算数の学習でした。「なに算になるのかな?」わり算以外の計算の土台である基礎ができた2年生。さまざまな計算を使う文章問題に取り組んでいました。一つの式で答えが出る問題から2段階(2つの式)で考えなければならない問題もありました。自分のペースで進め、用意したすべての課題が終わった児童は、ミニ先生とし活躍していました。

2月15日(月)雨の週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日は、春の陽気でした。今日は一転、雨の一日なりました。子供たちの登校時間には小雨が降り始め、次第に本降りとなりました。
 今朝は、「おはようございます。地震の被害はありませんでしたか?」と挨拶しました。すると、低学年の子供たちからは、「ぐっくり寝ていて、気付かなかったです。」という答えが返ってきました。「机の下にもぐりました。」と命を守る行動をしていたのは上の学年の子です。「被害は、わたしのシルバニアファミリーのお家です。」とかわいい答えも返ってきました。土曜日の夜の地震は、高崎は震度4でしたが、10年前の3.11の時の恐怖がよみがえってきました。もしもの時の備えしっかりしておこうと、改めて思った休日でした。

2月12日(金)タブレット端末保管庫の設置工事が完了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 GIGAスクール構想の実現を目指して、様々な準備が学校では行われています。先日は、職員研修が行われました。今日は、タブレット端末保管庫の設置工事が行われ、各教室に保管庫が設置されました。この保管庫では、子供たちが使うタブレット端末の充電と保管が行われます。今年度中には、高崎市内の各小中学校にタブレット端末が配備される予定です。

2月12日(金)青少協からの寄付

画像1 画像1 画像2 画像2
 青少年問題協議会より、音楽で使用するお琴1張りと職員用にマスクを寄付していただきました。子供たちにとって本物に触れることは、貴重な体験となります。大切に使わせていただきます。また、今後もまずは矢中小の職員がしっかり感染予防をして、健康に配慮し笑顔で子供たちとかかわれるよう万全を期して参りたいと思います。ありがとうございました。 (お琴1張りはPTA会費より購入していただきました。)

2月12日(金)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目。5年1組は理科でした。「電流がうみだす力」の単元で、理科室で実験を行っていました。今日の実験は、電磁石の強さは電流の大きさによって変わるかを確かめていました。乾電池1個の時と2個の時の電磁石に付くくぎの本数で比較していました。友達と対話しながら実験を進めてることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31