学校の様子を公開中!

10月30日(金)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。3年1組は算数でした。「まるい形を調べよう」の単元の活用の時間でした。指定された、コンパスで描かれた模様を描いていようという課題でした。「これどうなってんの? 難しい・・・」「こうじゃないし・・・」みんな真剣です。友達に相談すると、「あっ、そうか。やってみる。」と弱音を吐きそうになりながらも頑張っていました。中心がずれたり、円がかすれたりしてイライラいている子がいます。下にノートを敷くと中心がずれなくなります。また、力を入れすぎている気がしました。コツをつかむまで練習です。

10月30日(金)2年生授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。2年2組は、道徳でした。ローテーション道徳で、2年1組の担任井艸先生が、「森のともだち」の読み物を使って2組で道徳をしました。森の仲間にいじわるをするきつねが、おおかみに襲われるところを森の仲間たちから助けられ、大泣きしてしまいます。子供たちは、きつねの心の変化に着目して、どうして心が変わったのか考えました。大泣きしているきつねの絵の吹き出しに「自分勝手で、いじめてごめんね。今まで自分はこんな優しい森のみんなになんてことをしてしまったんだ」と書いていました。
ちょうど今、全校でいじめを考える期間になっています。自分のクラスや自分のことに置き換えて考えていました。

10月30日(金)2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年1組は算数の授業でした。先生方が参観していましたが、落ち着いて緊張することもなく元気に発言していました。今日は、5×2と2×5の式の違いについて考えました。答えは同じ10で、かけ算は逆にしても答えはおなじです。それぞれの式の問題を考える中で、かけ算の式は、1つ分の数×いくつ分の数という意味があることを確認しました。子供たちは、問題文の「〜ずつ」や「〜つ」に色をつけたり、図で表したりすることで、正しい式をたてることができるようになりました。

体育集会(なわとび)1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1〜3年生は朝の活動で縄跳びをしました。1〜3年生にとって今年度初めての体育集会です。整列もしっかりとできました。ポップコーンのリズムに乗って様々な跳び方で縄跳びを楽しみました。体育集会が終ったあとの子供たちの顔は、みんな笑顔でした。

10月30日(金)1年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年3組は図工でした。かみざらコロコロの鑑賞会が終わった後は、粘土で好きなものを作っていました。粘土が大好きですね。今日は、何を作ったかな?

10月30日(金)1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年1組は算数でした。「ひき算」のまとめをしていました。子供たちはさくらんぼ計算をしっかり身に付けましたが、さくらんぼ計算以外にもひき算の方法があることを学びました。練習問題をどんどん解いていました。

10月30日(金)1〜3年 なわとび体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと言う間に、10月も終わりです。今日も秋晴れのいい天気です。明日も秋晴れが続くといいですね。
 今日は、1〜3年の朝のなわとび集会でした。校庭で隣りとの間隔をあけて、準備体操、リズム縄跳びをしました。リズム縄跳びの中には、両足跳び、駆け足とび、ジャンケンとび、ももあげとび、横ふりとびなどが盛り込まれています。1年生は、まだ、両足跳びが精一杯の子が多いですが、練習を重ねていくうちに、さまざまな技ができるようになります。体育の時間や休み時間を使って頑張ってほしいと思います。

10月29日(木)6年生授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。6年3組は、書写の時間でした。社会で学んだ室町時代の水墨画家「雪舟」をまねて水墨画にチャレンジしていました。始めてですが、なかなか味わい深い作品になりました。
 6年2組は、算数の授業でした。今まで習ったさまざまな計算問題にチャレンジしていました。できるようになったことがたくさんありますね。
 6年1組は、英語でした。トライしてみたいスポーツを聞き合うコミュニケーション活動をしていました。いつ見ても、英語の時間は楽しそうです。

10月29日(木) 4年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。4年生は1組も2組も国語でした。4年生は、1クラスの人数が多いため、廊下での参観となり大変申し訳ございませんでした。名作「こんぎつね」の単元に入り、子供たちは感想や疑問をもち、そこから学習課題をつくったり、ごんや兵十の性格を話し合ったりしていました。ごんの心の変化ややさしさを読み取ってほしいと思います。

10月29日(木)5年生授業風景 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。5年3組は理科でした。「流れる水の働き」の単元で、川のカーブの内側と外側では、水の働きが違うのか考える学習でした。途中で、外で実験をして実際に確かめてみました。保護者の方から、一緒に理科の勉強ができて楽しかったと感想をいただきました。子供たちは、学んだことと川の氾濫などの被害を重ねながら理解を深めていました。

10月29日(木)5年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年3組は学活の時間でした。「教室の模様替えをしよう」をテーマに話し合い活動が行われました。今の教室環境の問題点をあげて、よりよい環境を作るためのアイデアを出し合っていました。保護者の方が見ている中でも、いつものように活発な話し合い活動でした。話し合いの結果、どのように5年3組が模様替えされるか、楽しみです。教室環境を先生任せにするのではなく、自分たちで整えようとする意欲が伝わってきました。

10月29日(木)5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年2組は道徳の授業でした。ベートーベンの伝記読み物を通して、夢や希望を実現させるにはどうしたらよいか自分に置きかえて考えました。ベートーベンが「つらいことをよりつらく考えるのはよそう」と考えた理由を友達と意見交流していました。「心がつらいことでおおわれてはいけない」というところに共感している子がたくさんいました。

10月29日(木)5年生授業風景 1

画像1 画像1
 2時間目。5年1組は算数の授業でした。「分数のたし算、ひき算を広げよう」の単元です。分母が同じ分数のたし算やひき算は、4年生で学習済みです。分母が違う場合のたし算、ひき算をどのようにしたらよいか、の学習でした。分数は、分母や分子に同じ数をかけたり割ったりしても大きさの同じ分数になることを調べました。その後、本当か確かめるために、図や小数に表して証明していました。

10月29日(木)6年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年3組は道徳でした。「言葉の贈り物」という読み物教材を通して、異性について理解し、お互い信頼した人間関係を築くことの大切さを考えました。すみ子と一郎はなかよしですが、クラスのたかしに冷やかされてからいつもの様に接することができなくなります。そんな時、事件が・・・。身の回りでも似たことがあるのではないでしょうか?一郎の気持ちやたかしの気持ちの変化を読み取り、男女関係なくあたたかな人間関係を築くことが大事で、あたたかい言葉をかけあうことが必要であることに気付きました。その後、クラスの友達に言葉の贈り物していました。保護者の皆様にも特別な教科となった道徳を参観していただきました。


10月29日(木)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年2組は理科の授業でした。「てこの働き」の単元で、てこを使って重いものを持ち上げるにはどうすればよいか、実験を通して考える授業でした。予想をたててから、実験を行いました。10kgの砂袋を楽に持ち上げるには、作用点や力点の支点からの距離をどうしたらいいか、全員が体験しながら答えを出していました。「羽が生えたみたいに軽い!」「体重かけても持ち上がらない!」同じ10kgなのに・・・
 保護者の方にも興味深そうに、子供たちの実験を見守っていました。

10月29日(木)6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年1組は、国語の授業でした。保護者の方が参観している中ですが、いつもと変わらない様子で授業に取り組んでいました。今日は、漢字の広場で、「形声文字をくわしく学ぼう」の学習でした。まずは、清潔の清、晴天の晴、精選の精は、すべて青(セイ)が入り、セイという音読みができることから、形声文字について学びました。
 その他の形声文字についても辞書を片手に調べていました。

10月29日(木) 爽やかな秋晴れの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の群馬県民の日はゆっくるお休みできたでしょうか?登校してくる子供たちが、昨日お出かけしたことをうれしそうに話してくれました。
 10月も残すところわずかです。街路樹のナンキンハゼの赤が際立ってきました。今日は、4年生から6年生の学習参観があります。子供たちも張り切っていますので、ぜひお越しください。

10月27日(火)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組は、3時間目は体育でした。秋晴れの中、ボール投げ遊びをしていました。ボール回しが上手になってきました。
 2年2組は、生活科でした。「動くおもちゃを作ろう」の単元で、1年生を遊ばせるためのおもちゃ作りをしていました。きっと1年生が楽しんでくれることでしょう。

10月27日(火)3年生 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、理科で「太陽の光を調べよう」の単元を学習しています。日光は集めたり、反射させたりできること、また、物に日光を当てると、物の明るさや温かさが変わることに気付きました。今日は、1組も2組も外に出て、虫メガネを使って日光を集め、紙が焦げるか調べていました。危ない実験なので、担任の先生からの注意をしっかり守って取り組んでいました。決して、子供だけで実験しないでください。

10月27日(火)6年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年3組は音楽でした。旋律づくりの発表でした。発表前に確認の練習をしていました。心に残った友達の旋律は? 作曲する楽しさを感じていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31