給食試食会&親子行事(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 として として
6月22日(水)に1年生の保護者を対象に給食試食会が実施されました。
「鶏肉のアーモンドがらめ」「塩昆布和え」「大豆のご汁」といったメニューで、保護者の方にはどれも好評でした。
5校時は、体育館での活動に親子で汗を流しました。

5年生 林間学校その6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後はバスの発車時刻まで待機です。
待機している間に、山羊と羊のエサやりを体験することができました。

5年生 林間学校その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の林間学校 わらび平では、「舞ぎり式」の火おこしで「飯ごう炊さん」の火だねを作ります。ご飯が炊けたら昼食です。

5年生 林間学校その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の林間学校 二日目の朝食はバイキングです。
退所式の後、「わらび平」に移動しての活動です。

5年生 林間学校その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の林間学校は「はまゆう山荘」に宿泊します。一般の宿泊客と一緒になるので、周囲に気を使いながらの夕食です。
火の神が点火をした頃は、まだ明るかった営火場もレクレーションをするうちにすっかり日が暮れました。

5年生 林間学校その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年林間学校 初日の午後は雨がやんだので、自然体験活動として、「浦安市民の森で自然観察」「薪割り体験」「クラフト活動(ネームプレート作り)」を行いました。

5年 林間学校その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)〜22日(水)に5年生の林間学校が倉渕地域で行われました。初日は、あいにくの雨のため、予定されていたハイキングは途中で中止になりました。体育館を借りて、昼食とドッジボールに汗を流しました。

先生も勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)6年生2校時の授業は研究授業(職員の研修のための授業公開)と題して、全教員が授業参観を行いました。さらに、指導力の向上を向け、後日に授業検討会を行いました。

金井沢植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)に4年生が、環境教育の一環として、金井沢脇の斜面にクヌギの苗を植樹しました。植樹した苗は、昨年の4年生が拾い集めたドングリを学校で育てものです。城山小エコクラブサポーターのみなさん、高崎商科大学の学生さんには、草刈りから植樹までお手伝いいただきありがとうございました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)の体育の時間に、3・4年生は着衣泳をしました。水難事故防止対策の一環として行った学習です。子どもたちは、プールの中を衣服を着て歩いたり、泳いだりして、水中での衣服の重さや泳ぎにくさを実感したようです。また、ペットボトルを利用して、どんな風に使うと浮きやすいか体験したり、おぼれている人を助けたりする方法を学習したりもしました。

体育集会(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)の朝行事の体育集会では、外部講師を招いてのラジオ体操がありました。群馬県ラジオ体操連盟から3名の講師の方々が来てくださいました。1つ1つの動きを丁寧に指導され、どの子も真剣にラジオ体操に取り組んでいました。

オープンスクール(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(水)に、今年度第1回目のオープンスクールがありました。各学年、授業参観や懇談会が行われました。また、クッキングやペットボトルロケット作りなどの親子行事が開催された学年もありました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の朝行事で保健集会がありました。「歯と口の健康について考えよう」という内容の発表でした。保健委員が、歯の役割や大切さについてパワーポイントを使って説明したり、「歯を食いしばると力が出る」ことを実演して見せたりしました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)の5,6校時に、5,6年生がプール清掃をしました。6月8日のプール開きに向けて、トイレやプールサイドをデッキブラシできれいにし、プールの壁面は、たわしで磨いてきれいにしました。

2年生 生活科 さつまいも植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)2年生は生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。城山公民館の館長さんをゲストティーチャーとしてお招きし、苗植えを優しく指導しいただきました。青空の下、2年生は1本1本丁寧に植えつけていきました。

職員によるプール清掃

画像1 画像1
6月2日(木)の放課後に職員によるプール清掃が行われました。毎年、児童が行うプール清掃の前に、職員がプールの底にたまった汚泥を清掃しています。今年も児童が下校した後に職員が汚泥を水で洗い流しました。

5年生のバケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金) 5年生の5・6校時は総合的な学習で「バケツ稲」の苗植えをしました。高崎市農政課の方から苗の植え方の指導を受け、種もみを発芽させた苗をバケツの中の土に植えました。今後、バケツ稲の観察を続けながら、秋の収穫を待ちます。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金)の朝行事は体育集会でした。整列・隊形練習と児童体育委員が鬼となっての全校鬼ごっこを行いました。8時15分チャイムとともに始まり、8時30分のチャイムで終了の挨拶をするという、わずか15分間の活動でしたが、充実した15分間でした。とき折り霧雨の混じる中、子どもたちは元気に鬼ごっこに興じていました。

第1回学校保健委員会

5月26日(木)放課後に第1回学校保健委員会が行われました。今回のテーマは、「歯と口の健康について考えよう〜よい歯で力を発揮しよう〜」でした。児童保健委員が「歯科健診の結果」や「歯の仕組みと役割」を発表し、「かみしめた時の腹筋と握力」と「かみしめなかった時の腹筋と握力」を比べる実験をしました。参加者から意見をいただき、最後に学校医の先生方から、指導助言をいただきました。児童保健委員は、学校保健委員会で初めての発表だったので、緊張気味でしたが、しっかりと発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日のなかよし集会(朝行事)は「いじめ防止」集会でした。児童会運営委員が全校児童に向けて「なかまはずれ」を例にした寸劇と、「いじめ防止」のための呼びかけを行いました。1どんなことがいじめになるのか、2いじめをなくすにはどうすればよいのか、3いじめ防止のためのスローガンづくりの3点について、各学級で話し合うよう呼びかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31