いつも元気な鼻高小の児童

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金) 曇り
本日、朝行事で「人研集会」を開催しました。
校長先生より人権についての話がありました。
次に、各クラスで人権週間で取り組む目標を発表しました。

朝礼(エイズデーについて等)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木) 曇り
本日、校長先生が、朝礼で人権週間やエイズデーについてのこと、レッドリボンのことなどお話をしました。また、12月から産休に入った給食技師さんの代わりの方の紹介もありました。
 さらに、表彰と生徒指導からのお話もありました。

持久走記録会2

地域の方の声援、剣崎駐在所所長さんや交通指導員、PTAの方々のサポートもあり児童が大きなけがなく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会1

12月5日(月) 晴れ
本日、3・4校時に持久走記録会を開催しました。
先週の金曜日に行う予定でいたが、天候が悪くできませんでした。
今日は、天候に恵まれ、児童一人ひとりは、持てる力を十分に発揮し力走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金) 晴れ
本日、朝行事で、ファミリー遊びを行いました。各班ごとにいろいろな遊びを考えて楽しく遊びました。

第4回すこやか委員会(拡大学校保健委員会)

11月24日(木) 晴れ
本日、5校時に第4回すこやか委員会(拡大学校保健委員会)を開催しました。
4年〜6年生が全員出席して行われました。また、PTAの方や豊岡中や豊岡小から先生も参加していただきました。
今回のテーマは、『 食べてつくろうじょうぶな体 〜栄養のバランスを考えたメニューづ作り〜 』で、健康的な生活習慣に対する意識を高めるためで、全校児童に行ったアンケート結果をもとに、保健委員と給食委員が発表を行いました。また、群馬県教育委員会スポーツ健康課より指導主事を招き、このテーマについてお話をしていただきました。
 最後に、学校医の先生からもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼻高公民館文化祭表彰

画像1 画像1
11月19日(土) 雨
本日、鼻高公民館の文化祭で出品した作品の中で良かった作品6点(各学年)が、文化祭の開会式の中で表彰されました。この作品は、校内の夏休み作品展(絵や工作など)から各学年5〜6点を選び、計62点を展示し、その中より各学年1点を選び表彰となりました。今回初めてのことで、鼻高地域づくり活動協議会の皆様が、作品を選定し、展示を行ってくださいました。「来年度も、児童の協力をお願いします。」と言われています。

持久走記録会の練習

11月17日(木) 晴れ
本日、体育集会は、持久走記録会の練習で、みんな頑張って走っています。
本番は、12月2日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災対応)

11月17日(木)晴れ
本日、2校時目に、全校で火災に対応する避難訓練を実施しました。
本校では、今年度3回目の避難訓練です。
今回は、火災対応ということで、高崎中央消防署西分署の方に来ていただき、避難の仕方や災害への対応の話をしていただきました。
また、職員に対しては、消火器の使い方を指導していただき、実際に水で体験しました。
今回は、全校生徒が2分9秒で避難できました。
避難訓練後、校舎内の消防点検が実施されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌教室 5年生・6年生

11月16日(水)晴れ
本日、5・6校時に5年生と6年生は、「短歌教室」を実施いたしました。
この短歌教室は、群馬県立土屋文明記念文学館の募集に応募し、実施する運びになりました。講師は、東京より『歌人 今野 寿美』先生が来られ、児童にわかりやすく短歌の作り方を指導してくださいました。
児童は、初めて短歌にふれ、「五・七・五・七・七」の31文字に悪戦苦闘をしていましたが、いろいろな短歌ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊岡中学校区青少年健全育成推進委員会標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)晴れ
本日、朝礼で、「豊岡中学校区青少年健全育成推進委員会標語」表彰式を委員会会長さんがきて、最優秀賞1名と優秀賞2名を表彰していただきました。
その後、会長さんのお話がありました。
最優秀賞の作品は、地域の公民館や道路に看板となります。
本校の最優秀賞の作品は、「おいしいね 笑顔もごちそう 我が家のご飯」です。

PTA行事「上毛カルタを楽しむ会」

11月12日(土)晴れ
本日、PTA行事である「上毛カルタを楽しむ会」を開催しました。
高崎だるまで有名な少林山の住職さんに来ていただき、上毛カルタの「縁起だるまの少林山」についての話をしていただきました。その後、参加した児童は、住職さんに読んでいただき上毛カルタをおこない、楽しくふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子歯垢テスト

本校では、11月2日(水)に臨時歯科検診を全校児童対象に行いました。
それに伴い、11月5日(土)と6日(日)に家庭で、親子歯垢テストを実施します。
児童にカラーテスター錠をご家庭に持って行かせました。
毎日歯をていねいにみがいていてもみがき残しがあります。日頃の歯磨きのチェックとして実施しています。ぜひ、親子でお子さんの歯磨き方を考えてください。

音楽集会(連合音楽祭練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)晴れ
本日の音楽集会は、5・6年生が連合音楽祭の練習として、当日披露する曲を合唱しました。

第3回すこやか集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(月)晴れ
本日、朝行事で、「すこやか集会」を行いました。
木曜日に実施した『すこやか委員会』での内容を保健委員が全校児童に発表しました。

第3回すこやか委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)晴れ
本日、3時より『第3回すこやか委員会』を開催いたしました。
学校医、薬剤師、PTA会長、PTA保健教養委員、教員の方がたくさん集まっていただきました。
今回のテーマは、「けがの防止と手当ての方法について知ろう」で、保健委員(4・5・6年)が、調べたことを寸劇などを入れ発表しました。

持久走の練習

10月27日(木)晴れ
本日の体育集会は、持久走練習です。
12月2日(金)に持久走記録会があります。そのために練習をはじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食ぐんまの日2

画像1 画像1
10月26日(水)
10月24日が、『学校給食ぐんまの日』にともない本日も児童が植えたサツマイモ(黒糖大学芋)を使った料理が出ました。
本日のメニューは、「もてなしうどん」・「こくとうだいがくいも」・「こめっこぱん」・「うめジャム」・「ぎゅうにゅう」です。

初任者研修代表授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)晴れ
本日、初任者研修の代表授業が本校の初任者である4年生の担任の先生が行いました。
指導主事の先生をはじめ市内から15名の初任者が集まり、授業を見学し、検討会などを行い学習を行いました。

学校給食ぐんまの日

10月24日(月)雨
本日は、「学校給食ぐんまの日」です。
先週から、給食委員が各クラスをまわって、給食は、高崎や群馬の農作物をたくさん使っていて、新鮮・安全でおいしいということを全校生徒に教えています。
本日の給食は、『だるまランチメニュー』で、じょうしゅうサクサクメンチ・ちんげんさいのごまマヨあえ・さつまじるでした。今回は、豊岡中・豊岡小・八幡中・八幡小・西部小との共通メニューでした。
 また、今日の「さつまじる」のさつまいもは、6月に全校生徒が鼻高展望の丘に植えたさつまいもです。おいしく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 授業参観 4〜6年・ゆうあい
2/24 授業参観 1〜3年

保健室から

給食室から

図書室から