いつも元気な鼻高小の児童

充実した1学期に感謝 有意義な夏休みにするために

平素より、保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、多くの皆様に学校へのご協力・ご支援を賜り、誠ありがとうございます。御陰様で子どもたちは充実した1学期の学校生活を送ることができました。重ねてお礼申し上げます。
ただ今、1学期のまとめをしておりますが、もうすぐ夏休みになります。夏休みを有意義に過ごすには、「目標をもって計画を立て、実行後に振り返る」ことが大切です。今年の夏休みには子どもたちに「目標・計画・実行・振り返り」を意識して過ごし、その大切さやよさを味わってほしいと思っています。夏休みの過ごし方については、学校で指導しますが、ご家族の方にも目標や計画を立てることから相談に乗っていただいて、お子さんの有意義な夏休みへのご助言をお願いします。お子さんへの相談の際には(1)〜(4)についてご助言いただければ幸いです。
(1)ゴールとなる目標を設定する(学年に応じた適切な目標)
(2)ゴールから逆算し、具体的な計画を立てる(少し頑張ればできそうな計画)
(3)1週間ごとに振り返って評価する(お子さんの取組を褒める、認める、賞賛する言葉かけ)
(4)計画を見直し、次の1週間を新たな気持ちで取り組む(やる気を高める励ましの言葉かけ)

手渡し訓練

7月4日には、緊急時を想定して、保護者の方へお子さんを引き渡す訓練を行いました。
tetoruにて保護者の皆様にお迎えのための緊急連絡(模擬)をして開始となりました。
保護者の皆様がお知らせした通りの経路にてご来校いただき、引き渡し場所でも順調に必要なやり取りをさせていただけました。
今回の手渡し訓練が予定通りに実施できましたのは、保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。
画像1 画像1

ネット講習会(3〜6年生)

7月4日には、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方をお招きして、「ネット講習会」を行いました。
子どもたちはこれから先にスマホやゲーム機を通してインターネットを利用することもあると思います。その際犯罪の被害に遭わないよう、また、加害とならないよう気をつけるべきことを学びました。自分の身を守るために大切なことを実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

7月4日の6年生の理科では、「生き物どうしのかかわり」の学習をしました。自然界にいる生き物が何を食べているかを学習しました。草を食べる生き物、花の蜜を吸う生き物、動物の肉を食べる生き物など、様々な生き物がいることがわかりました。
これらの生き物のかかわりについて追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

7月4日の5年生の算数では、合同な三角形を作図しました。何に気をつければ、合同な三角形がかけるか作図をしました。辺の長さ、角の大きさに着目して作図しました。
子どもたちは友達とノートを見合いながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

7月4日の4年生の国語では、「新聞を作ろう」の学習に入りました。新聞を購読しているご家庭が昨今は少なくなってきていますが、人々へ情報を伝えるものとして新聞は大切であると思います。
この単元ででは、みんなが読みたくなるようなことを書くにはどうしたらよいかを学んでいきます。子どもたちが何に目を向けてどんな記事を書くかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(3年生)

7月4日の3年生の社会では、私たちが購入している野菜や果物の産地がどこかを学びました。青森のリンゴ、群馬のキャベツ、北海道のメロン・じゃがいも、岡山の桃など、私たちは様々な地域から食材を届けていただいていることを学びました。
画像1 画像1

いのちの学習(2年生)

7月4日の2年生のいのちの学習では、とらうべの会の方々をお招きして命の大切さについて学習しました。この世に生まれてきて、命は自分にとって大切なものでありますが、家族にとっても大切なものであることを教えていただきました。そして、すべての人の命が大切にされてきていることを改めて学びました。自他の命を大切にする心を育てる授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

7月4日の1年生の国語では、「おむすびころりん」の学習に入りました。教師が物語を読み聞かせし、子どもたちは笑顔を浮かべて聞きいていました。
子どもたちには親しみのあるストーリーで、これまでにも紙芝居や本の読み聞かせであらすじは知っていたことと思います。授業では物語文を自分で読んで場面の様子を捉えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか集会

7月4日の朝の活動では、すこやか集会を行いました。
保健委員の子どもたちが6月19日にすこやか委員会で発表した姿勢のことについて全校児童に向けて発表し、よりよく生活していこうとする意識を高めました。
姿勢をよくすることによって、学習に集中できたり、心が明るくなったり、歯並びにも効果があったり、健康になったりとよいことがたくさんあるようです。
すこやか体操も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、フーチャンプルー、アーサー汁、冷凍パインで、沖縄料理が並んだ給食でした。フーチャンプルーは麩が入った炒め物です。麩は水で戻して一口大に切り、卵の入った調味液につけてスチコンで焼き上げてから、野菜炒めに加えました。アーサ汁には、本来アーサ(ヒトエグサ)という沖縄の海藻が入った汁物ですが、給食ではあおさを入れて作りました。沖縄料理には、暑い日でも元気に過ごせる知恵が詰まっています。鼻高小のみなさんも夏の暑さに負けずに健康に過ごしてほしいと思います。

国語(6年生)

7月3日の6年生の国語では、手紙の書き方について学習しました。
どなたに宛てて暑中見舞いを書こうかと、書く内容を考える前に一人だけにしぼることに悩んでいました。
この後の授業で相手を決めて手紙を書きます。子どもたちの暑中見舞いがどなたに届くかとても楽しみです。
画像1 画像1

算数(5年生)

7月3日の5年生の算数では、合同な図形について学習しました。長方形、正方形、台形、平行四辺形などを対角線で切ってできる2つの図形について実際に図形を切り取って確認しました。子どもたちは実物を確かめたことで自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

7月3日の4年生の国語では、都道府県の旅の続きをしました。大阪は「坂」と書かないこと、愛媛は「姫」ではないことを確認しました。沖縄については、地名の読み方難しいものがあることがわかりました。
画像1 画像1

社会(3年生)

7月3日の3年生の社会では、スーパーで売られている商品はどこから届けられているのか学習しました。群馬県以外にも、様々な都道府県、外国から届いている商品があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

7月3日の2年生の生活科では、育ててきた野菜の観察をしました。
初めに、教室で観察するポイントを確認してから畑に行きました。
畑に行くと大きくなった野菜を見て歓喜の声を上げていました。
オクラ、ナス、ピーマン、キュウリを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

7月3日の1年生の算数では、「わかりやすくせいりしよう」の学習をしました。
かに、いか、たこ、さかなが絵の中にそれぞれ何匹いるかを数えました。しるしをつけながら数えると、数え間違えがないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

7月に入り雷雨が心配な日が続いていますが、天気がよければ、夜空を見上げると、きっときれいな星が見られることと思います。
さて、学校では七夕に合わせて、子どもたちが夢や願いを短冊に書いて飾りました。
キャリア教育の一環で将来について考える行事です。
夢や願いが叶うよう子どもたちが今後努力していくことを期待するとともに、実現することを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、塩焼きそば、牛乳、坦々スープでした。塩焼きそばは、酒蒸ししたシーフードの汁ごと加えるので、魚介のうまみが感じられます。坦々スープは、ごまのコクと豆乳のマイルドさを味わえるスープです。今月の給食だよりにレシピが載っていますので、よろしければご家庭でも作ってみてください。

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、ガーリックポテト、ABCスープでした。ジャンバラヤは、アメリカのルイジア州の郷土料理です。米、鶏肉、玉ねぎ、ピーマンなどで作ったスパイシーなごはんです。「チリパウダー」という香辛料が入っているのがスパイシーな味のひみつで、暑い日でも食べやすいメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ