植栽活動(11月21日)
11月21日の午前に「鼻高町をきれいにする会」の方々にお世話になって、校内の花壇やプランターにビオラの苗を植えます。2校時には2年生と5年生がプランターに植栽し、3校時には3年生と4年生が花壇に植栽します。
これからの季節に色鮮やかな花を咲かせるビオラの成長が楽しみです。 総合的な学習の時間(4年生)
11月18日の4年生の総合的な学習の時間では、富岡製糸場の追究活動のまとめをしました。子どもたちは学校で調べたことや見学で学んだことをテーマに沿ってまとめて新聞にしました。
11月18日の給食
今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、ごろごろだるま汁、じゃこと大根のサラダでした。今日は8がつく日「だるまランチ」の日です。今月は、手作り肉団子がごろごろ入った「ごろごろだるま汁」でした。熱い蒸気に気を付けながら、沸騰したお湯の中に1つ1つ丸めながら肉団子を釜に入れて作りました。
算数(6年生)
11月18日の6年生の算数では、水槽に3種類の蛇口で水を入れる場合について考えました。それぞれ9分、12分、18分で水槽を満水にできる3つの蛇口があり、全ての蛇口から水を入れたら、何分で満水になるかを考えました。この水槽の満水が何Lか示されていなかったので、初めは戸惑っていた子どももいましたが、水槽に入る水を1と考え、それぞれ1分間で1/9L、1/12L、1/18Lずつ水を入れられると考えて、問題の答えを求めました。早くに答えを求められた子どもは周囲の子どもにヒントを出したり、考え方を説明したりしていました。
家庭科(5年生)
11月18日の5年生の家庭科では、エプロンの制作を進めました。ワンポイントの飾り付け、仕上げのアイロンがけなど、子どもたちは自分の制作にそれぞれ取り組みました。
できあがったら、ご家庭に持ち帰って、エプロンを着けてどんな調理をするのか楽しみです。
書写(4年生)
4年生の書写では、「らん」の文字を書いて廊下に掲示しています。「らん」「らん」「らん」と書かれているので、4年生の廊下を通るときにはいつも明るい気持ちになります。
言葉の力でしょうね。
算数(3年生)
11月18日の3年生の算数では、小数の大きさくらべをしました。2.9と3、0.1と0について考えました。数直線を使って右にある数の方が大きいことを確認しながら求めました。
英語(2年生)
11月18日の2年生の英語では、身の回りにある机や椅子、黒板、文房具の英語名を復習してから、ビンゴゲームをしました。子どもたちが“What’s this ?”と言うと、ALTがイラストカードを1枚示し、子どもたちは手元に並べたカードからALTが提示したカードを裏返しながらビンゴゲームに取り組みました。
算数(1年生)
11月18日の1年生の算数では、ひき算の仕組みについて考えました。
「答えが9になる計算は11-2,12-3,13-4,14-5,15-6,16-7,17-8,18-9の式で、一の位に着目すると、引く数は引かれる数より1増えている。」「答えが8になる計算は、11-3,12-4,13-5,14-6,15-7,16-8,17-9の式で、一の位に着目すると、引く数は引かれる数より2増えている。」という仕組みがあることを発見しました。
持久走練習(20分休み)
11月18日の20分休みに持久走練習を行いました。来週は校内持久走記録会を予定しています。記録会当日まで1週間余りになりました。練習の成果を発揮して、これまでよりもよい記録を出せることを期待しています。
色づくモミジ
校門を入ったところにあるモミジが紅葉し、登校する子どもたちに季節の移り変わりを伝えながらを出迎えています。
日頃から子どもたちの安全のために登校時に付き添っていただいている方々、交差点で安全確保をいただいている方々、あいさつにご協力をいただいている方々、皆様に感謝しながら、紅葉の様子をお知らせします。
英語(6年生)
11月17日の6年生の英語では、夢の世界ツアーのパンフレット作りに取り組みました。紹介したい国を一つ選んでその観光パンフレットを作りました。アメリカ、カナダ、イタリア、チリなど、子どもたちは自分の選んだ国の有名な観光地を探して、パンフレットを作りました。
11月17日の給食
社会(5年生)
11月17日の5年生の社会では、日本の工業生産について学習しました。大工場と中小工場を較べた違いについて意見を出し合いました。日本では、大多数が中小工場であること、中小工場で働く人が多いこと、大工場の生産額が多いことをグラフから読み取って学びました。
国語(4年生)
11月17日の4年生の国語では、説明的文章「未来につなぐ工芸品」について筆者の考えを追究しました。文化と芸術、環境に視点を当てて追究し、子どもたちはそれぞれに筆者の考えを書き留めました。
学活(2・3年生)
11月17日の2・3年生の学活では、人権教室の振り返りをしました。人権擁護委員の皆さんから学んだことを整理しながら思いやりある行動について具体的に確認しました。
学活(1年生)
11月17日の1年生の学活では、人権教室で学んだことを確認して、人権擁護委員の皆さんへ手紙を書きました。いじわるなことをせずに皆が気持ちよく過ごせるような優しい言動を心がけたいと手紙に記していました。
人権教室(高学年の部)
人権教室高学年の部の様子です。
低学年の部でも歌いましたが、本校のオリジナルソング「ぼくらは仲間」をみんなで歌いました。 人権擁護委員さんからは「笑顔」が大切であることを教えていただきました。
人権教室
11月17日には高崎市人権擁護委員の皆様をお招きして、低学年の部と高学年の部に分けて人権教室を実施しました。
私たちが気持ちよく生活するには、人権を守ることが大切です。鼻高小ではファミリー班で上級生が下級生の面倒を見ながら思いやりの心を育んでいます。 まずは思いやりのある言動を心がけることです。特別なことをするのではなく、日頃の言動が大切であると思いました。
国語(6年生)
11月17日、修学旅行後の初めの授業は漢字テストから始まりました。
写真はテスト前の勉強をしている様子です。 楽しかった修学旅行の余韻のある教室ですが、気持ちを切り替えて、テストに取り組みました。
|
|