いつも元気な鼻高小の児童

修学旅行(6年生)(3)

1泊2日の修学旅行では、学校教育目標の合言葉「は」「な」「だ」「か」を意識して過ごしました。いろいろな人からの話を感動しながらしっかり聞いたこと、初めて行ったところで常に一生懸命頑張ったこと、班のメンバーで協力し合ったこと、頑張って歩き続けたことなど…。
さらに、国会議事堂での交通指導員さんからは、横断歩道で手を挙げる鼻高小の子どもたちの姿を見て、感心したと言っていただきました。日頃のよき行いを認めていただき、私も嬉しい気持ちをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生)(2)

11月14日は国会議事堂と科学技術館を見学しました。
国会議事堂では、の授業で学んだ「立法」について思い出しながら見学しました。ここで、国民の代表が話し合って様々なことが決められていることを確認しました。
科学技術館では、環境や私たちの健康や安全を守る科学技術など、展示コーナーに興味をもって見学しました。
修学旅行の2日目は、子どもたちが目を輝かせながら科学への興味関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生)(1)

11月13日に6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。
1日目は円覚寺から高徳院まで班に分かれて文化財等の見学をしました。
計画表を基に地図や時計を見ながら班別学習を進め、円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮、長谷寺、高徳院などを見学しました。
小町通りでは、ご家族や友だちへのお土産を買ったり、食文化を追究したりをしました。
鎌倉市内の班別学習を終えて、高徳院に到着した子どもたちは達成感や満足感で満たされた表情でした。
修学旅行の1日目は、歴史と文化を追究する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、豚肉と大根のスープでした。地場産物たっぷり週間の最終日は、高崎市で一年中育てられているチンゲンサイを使った「高崎丼」です。群馬県は野菜王国と呼ばれるほど、たくさんの野菜が育てられ、全国に出荷されています。それは他の場所より日照時間が長かったり、良い土に恵まれていたり、たくさんの自然の恩恵を受けられているからです。そんな群馬の良さを再確認し、これからも地元の恵みの食材を大切に食べてほしいと思います。

2年算数

算数では、かけ算の学習をしています。意味を理解することと、かけ算九九を覚えることを繰り返し練習したいと思います。かけ算は、今後の学習に大変重要なのでしっかりと身につけてもらいたいですね。
画像1 画像1

4年国語

国語では、「未来につなぐ工芸品」という説明文を学習しています。内容を「はじめ、中、終わり」に考えて分けました。そして、なぜそう考えるのかを、グループの友達に説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科

社会科では「くらしを支える工業生産」の学習をしています。たくさんの工業地帯や工業地域が出てきました。名前(漢字で書いて読めるように)とともに、場所、生産量、生産内容などをしっかり確認して確実に覚えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語

国語では、「すがたをかえる大豆」という説明文を、段落ごとの意味を考えて「はじめ、中、終わり」に大きく分ける学習をしました。正しく分けることができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

1年生は、新出漢字を練習しています。止め、はね、払い、大きさ、バランスなど、細かいところも気をつけて丁寧な文字を書けるようにしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

国語では、説明文の読み取り問題のプリントを復習をしました。「はじめに、つぎに、さいごに」などの順番を表す言葉に気をつけながら内容を確認しました。また、音読の練習も行いましたが、言葉のまとまりを意識して、意味を考えながらスラスラと読めるようにしていければと思います。
画像1 画像1

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャロット蒸しパン、牛乳、けんちんうどん、五目豆でした。地場産物たっぷり週間4日目は、高崎市産小麦「絹の波」で作られた「高崎うどん」を使用したけんちんうどんと、高崎市産大豆を使用した五目豆を出しました。小麦粉も大豆も食料自給率の低い食べ物のひとつです。それらを高崎で作られたもので食べられることのすばらしさを知って、食べてほしいと思って出した給食です。

休み時間(鬼ごっこ)

今日の休み時間は、「やるベンチャー」で職場体験に来ている豊岡中学校のおにいさん、おねえさんも参加してもらって、増え鬼をしました。一生懸命逃げたり追いかけたりして、持久走の練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語

国語では、テーマに沿って司会、記録、フリーの役割を決めて話し合う学習をしました。
1 意見・考えを出す、
2 条件は何か(だれ、いつ、なんのために)、
3 まとめる(よいもの、だめのもの)
の順に進めていきました。
画像1 画像1

4年算数

算数では、平行な直線のひみつを調べました。
どんなひみつがいくつ見つかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」では、自分で工夫しておもちゃを作りました。そして、作ったおもちゃの遊び方を、友達にわかりやすく伝える言い方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科

社会科では、消防士の仕事について学習しています。働いている人の苦労や、消防車等について調べました。先日の避難訓練では、消防士の方がポンプ車に乗ってきて実際に見たばかりだったので、興味深く学習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

算数のひき算では、ひかれる数やひく数でさくらんぼを作り、10のまとまりを意識して、「ひくたす法」と「ひくひく法」のどちらがやりやすいか考えて問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行出発

6年生は、修学旅行へ全員元気に出発できました。
約束を守り、安全に楽しく活動してきてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

やるベンチャー2日目

豊岡中学校の生徒がやるベンチャーの取組で来校しています。
低学年の子どもへの学習支援に入ったり、休み時間に子どもたちと遊んだりと普段の中学校生活では味わえない活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(6年生)

11月12日の6年生の学活では、明日からの修学旅行を楽しむためのポイントについて確認しました。集団生活では、決まりやルール、時刻を守ることが基本となります。思いやりの心をもって行ってきたいと思います。
なお、明日は集合時刻が早いため、朝早く起きられるか心配している子どもがいます。保護者の皆様には明日早朝の対応でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。また、お子さんの送迎の際には、校庭へ駐車してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ