11月7日の給食
帰りの会(5年生)
11月7日にヤマメの卵を希望者に配布しました。帰りの会の前にヤマメのエサをじっくり観察する5年生です。これから自宅で育てて成長したら川に放流します。
図画工作(4年生)
11月7日の4年生の図画工作では、のこぎりを使った作品作りに入りました。初めに担任がのこぎりの使い方を示しました。その後、子どもたちは木材のヤスリかけを練習しました。今日学んだ道具の安全な使い方を心がけてのこぎりを使うよさを味わってほしいと思います。
算数(6年生)
11月7日の6年生の算数では、およその面積の求め方を学習しました。湖や土地のおよその面積を求めるために、今までに習った形に見立てて立式して求めました。計算後に教師から正確な面積を聞き、自分たちで求めたおよその面積とあまり変わらないことで、今日の授業の必要性について理解しました。
図画工作(3年生)
11月7日の3年生の図画工作では、読書感想画を描きました。物語の一場面を捉えて絵に表しますが、子どもたちの心に残った場面はそれぞれ異なり、表現も豊かで仕上がりが楽しみです。
算数(2年生)
11月7日の2年生の算数では、かけ算のしくみについて学習しました。5の段のかけ算に関わる問題を提示して、5×1、5×2、5×3、5×4、5×5、5×6、…5×9の答えをどのようにして求めるか考えました。単純に暗記するだけでなく、意味を考えることが大切であると思いました。
生活科(1年生)
11月7日の1年生の生活科では、2年生がつくったおもちゃで遊びました。迷路、ジャンピングコップ、コロコロカーなど、手作りのおもちゃで楽しく遊びました。おもちゃを作った2年生も1年生の楽しそうな姿を見て嬉しそうでした。
人権朝礼(朝の活動)
11月7日の朝の活動では人権朝礼を行いました。
金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を引用して、第2回人権集中学習テーマの「違いを認め合おう」について話しました。 人のよいところを見つけて話しかけたり、人が喜ぶことをしたりすることが大切であると話しました。日頃から人との関わりにおいて心がけていくとよいと考えています。いじめ防止としても大切なことと考えています。
体育(4・5・6年生)
11月6日の4・5・6年生の体育では、ドッジボールをしました。異学年混合のチーム編成でソフトバレーボールを使ってゲームをしました。上級生が下級生に配慮したり、下級生が上級生にボールを当てに行ったりと、どの子どもにも楽しいドッジボールになりました。
今週の土曜日8日には、PTA行事でドッジボールをします。子どもたちと保護者の皆様が楽しく有意義なひとときを過ごしていただけたらと思います。
11月6日の給食
連合音楽祭(群馬音楽センター)
11月6日には高崎市連合音楽祭に参加し、「ともだちになるために」「よいしょがいっぱい」の2曲を歌いました。これまでには歌詞の意味を考えたり、歌い方を工夫したりしながら練習してきました。本番では子どもたちが練習の成果を発揮して心温まる素晴らしい歌声を披露しました。
1年生活科
生活科では、チューリップの球根を観察してから、プランターに植えました。好きな花の色の球根をそれぞれ選んで植えました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
2年図工
図工では、大きな紙をくしゃくしゃにして柔らかくし、新聞紙をちぎって詰めて膨らまし、「ともだちをつくろう」というテーマで作品を作りました。どんなものができるのか楽しみですね。
11月5日の給食
学活(6年生)
11月5日の6年生の学活では、修学旅行前に行うことについて確認しました。11月13・14日で鎌倉・東京方面へ行ってきます。あと1週間ほどで修学旅行です。旅行前の健康観察や持ち物について確認しました。
理科(5年生)
11月5日の5年生の理科では、水に解けた食塩がどうなったかを考える学習をしました。いろいろな意見が出た中で重さを量ったらどうなっているだろうかと、実験の予測を立てました。
算数(4年生)
11月5日の4年生の算数では、計算のきまりを利用する計算の問題をたくさん解いて習熟を図りました。問題を解きながら簡単に計算できること、間違えないようになることなど、計算のきまりのよさも味わいました。
国語(3年生)
11月5日の3年生の国語では、話し合いで大切なことについて意見を出し合ったことを分類しました、大切なことは、話し方、聞き方、まとめ方の3つの視点でまとめられました。
国語(1年生)
11月5日の1年生の国語では、「しらせたいな みせたいな」の学習で興味をもったことを人に知らせるために特徴を挙げて作文しました。コンクリート、きれいないしなどの特徴を具体的な挙げてわかりやすく作文していました。
2年国語
国語では、「紙コップ花火の作り方」という説明文を勉強しています。「まず、次に」などの順番を表す言葉に注意しながら説明文を読んで、その手順通りに実際に紙コップ花火を作りました。この後は、順番を表す言葉を使って、説明文を書く練習をしていきます。
|
|