いつも元気な鼻高小の児童

11月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、昆布漬け、豚汁でした。11月24日の「和食の日」に合わせた給食でした。給食では普段から旬のものを使用したり、行事に合わせた行事食を出して、季節の移ろいが感じられるような給食を出しています。今日は紅葉の時期に合わせて「魚のもみじ焼き」を出しました。「もみじ焼き」は、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜて、魚に漬け込んで焼いたものです。焼き上げると、にんじんのきれいな色がもみじを思わせることから名づけられました。

道徳(1年生)

11月21日の1年生の道徳では、「こころ はっぱ」を読んで優しさや友だちについて考えました。「優しくしてもらうと嬉しいし、周りに人も嬉しくなる」という意見でまとまりました。
今鼻高小では人権集中学習に取り組んでいます。学んだことを実践していくことが大切です。子どもたちを見守りながら成長を促します。
画像1 画像1

植栽活動(3・4年生)

11月21日の3年生と4年生は植栽活動を行いました。2・5年生と同じように鼻高町をきれいにする会の方に教えていただきながら、ビオラの苗を花壇に植えました。成長を促すために、日光、降雨、風通しのよさを心がけながら花壇に植えました。バランスよく配置されたビオラの成長が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご来校の際はビオラをご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植栽活動(2・5年生)

11月21日の2年生と5年生は植栽活動を行いました。鼻高町をきれいにする会から2名をお招きし、ビオラのプランターへの植樹について教えていただいて、ポットの苗を植えました。「心」「土」「水」「太陽」「風」が大切であると教えていただきました。これから心をもって大切に世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

11月21日の6年生の算数では、比例の特徴について考えました。どのχでも○倍するとyになること、χが△倍になると対応するyも△倍になることを見つけました。
今日は学級を2つのグループに分けて学習しました。少人数により子どもたちのつぶやきへの対応が充実しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年生)

11月20日の6年生の国語では、「発見、日本の文化のみりょく」の学習で、子どもたちはそれぞれに興味をもったことを調べてまとめました。和食、建築物、芸能(歌舞伎)、マンガ、ゲームなど、様々なことに着目してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

11月20日の5年生の国語では、「固有種がおしえてくれること」の学習をしました。固有種がどのように発生したか、日本に固有種が多いのはなぜか、日本に固有種が生き残っているのはなぜかなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

11月20日の4年生の算数では、平行四辺形の特徴について考えてました。授業では辺の長さ、角の大きさに着目してまとめました。「向かい合う」というキーワードが大切であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

11月20日の3年生の社会では、消防署について動画を視聴しました。消防車に10000Lの水を積めること、通信指令センターの様子、消防署員が毎日訓練していることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

11月20日の2年生の算数では、かけ算九九の暗唱に取り組んでいます。5の段を覚えてから2の段にチャレンジしています。早い子どもは3の段、4の段の暗唱に取り組み始めています。今日、お子さんが帰宅しましたら、何の段を暗唱できるかご確認いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(1年生)

11月20日の1年生の図画工作では、「たいせつボックス」を作っていました。ご家庭や学校で用意した箱に毛糸や布などで飾り付けをして、子どもたちは楽しそうに宝物を入れる箱を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、むらくも汁でした。和食の定番料理である肉じゃがですが、実は失敗から生まれた料理であることを知っていますか?昔、日本の海軍の料理人が、船に乗る軍人から「イギリスで食べたビーフシチューを作ってほしい」と言われ、食べたことのないビーフシチューを想像で作ったところ、今の肉じゃがになってしまったという話があります。こんな由来を知るのも面白いですね!

国語(1年生)

11月19日の1年生の国語では、教科書の「どんなおはなしができるかな」の絵を見ながらどんなことをしているか、どんな会話をしているか想像してお話をつくりました。子どもたちの想像力の豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

11月19日の2年生の算数では、かけ算九九の2・3・4・5の段についてまとめの問題を解きました。かける数が一つ増えると答えが幾つずつ増えるかを考えながら問題を解きました。その後、子どもたちはかけ算九九を暗唱していました。ご家庭でもお子さんの暗唱をご確認いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

11月19日の3年生の算数では、小数のたし算をしました。0.3+0.2の計算を0.1のいくつ分と考えて答えを求めました。基準を決めていくつ分と考えることで、解決できることを説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

11月19日の4年生の国語では、「未来につなぐ」を読んで筆者の考えをまとめていました。試行錯誤しながら推敲していました。大切なことを落とさずに、分かりやすく簡潔に表現することは難しいことですが、必要なことです。自分の文章を自分で推敲する力を伸ばしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

11月19日の5年生の算数では、平均の求め方について学習しました。データの中に0が合った場合、その0をどのように扱うかを考えました。0も一つのデータとして計算に含めることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年生)

11月19日の6年生の社会では、町人の文化と新しい日本の学習で、飢饉の際に百姓や町人が一揆や打ち壊しを行ったことについて追究しました。生活を維持するために人々がとった行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植栽活動(11月21日)

11月21日の午前に「鼻高町をきれいにする会」の方々にお世話になって、校内の花壇やプランターにビオラの苗を植えます。2校時には2年生と5年生がプランターに植栽し、3校時には3年生と4年生が花壇に植栽します。
これからの季節に色鮮やかな花を咲かせるビオラの成長が楽しみです。

総合的な学習の時間(4年生)

11月18日の4年生の総合的な学習の時間では、富岡製糸場の追究活動のまとめをしました。子どもたちは学校で調べたことや見学で学んだことをテーマに沿ってまとめて新聞にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ