いつも元気な鼻高小の児童

3年生によるデイセンター訪問より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目に3年生が総合学習の一環として近くのデイセンターを訪問し、お年寄りとふれ合ってきました。始めに3年生が歌の発表をした後、簡単な遊びなどをお年寄りと一緒に行いました。日頃お年寄りとふれ合う機会が少ない子も多いので貴重な経験となったようです。

表彰朝礼より

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の朝行事は表彰朝礼でした。そして、平和美術展や書写優秀作品展などの学芸的なものや水泳大会や陸上大会などの体育的なものなど大勢の児童が表彰されました。特に陸上大会では7名が入賞し、今週金曜日の群馬県民の日に行われる県大会に出場することになりました。

交通安全教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目に交通安全教室が行われました。1時間目は1〜3年生が校外に出て実際に歩きながら道路の横断の仕方や歩き方について学びました。2時間目は4〜6年生が自転車で実際に学校付近の道路に出て走行訓練を行いました。八幡駐在所の所長さんや交通指導員さんからは、「交通ルールをいつも意識すること」や「自転車の正しい乗り方」そして、「キックボードやJボードに乗る時の注意」についてのお話もありました。今日だけでなくこれからしっかりと守れるといいですね。

持久走練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は久しぶりの体育集会で、持久走練習でした。始めに学年ごとに分かれて準備運動を行い、その後5分間歩いたり走ったりしました。これから12月29日の校内持久走記録会に向けて少しづつ持久力を高めていってほしいと思います。

5年生脱穀の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が米作り体験学習の一環で稲の脱穀を行いました。子どもたち一人ひとりが稲の束を持って米作りを支援して下さっている地域の方に渡して脱穀が行われました。子どもたちも初めての脱穀作業に真剣に取り組む姿が見られました。これまでの体験活動を通して米作りの大変さについて学ぶことができたのではないでしょうか。米作りを支援して下さった地域のみなさんのご協力に感謝致します。

1・2年生校外学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り午後3時に1・2年生が桐生が岡公園への校外学習から戻ってきました。引率の先生の話によると遠足シーズンということもあってだいぶ混んでいたようでしたが、天候にも恵まれ、子どもたちは動物園や遊園地で楽しく過ごすことができたようです。バスから降りてきた子どもたちの表情がとても満足そうでした。

1・2年生校外学習へ出発

画像1 画像1
今日は、1・2年生の校外学習で、桐生が岡公園に出かけました。バスの中からうれしそうに手をふる児童の姿が見られました。

小学生陸上大会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、浜川陸上競技場で小学生の陸上大会が行われました。本校からは17名の児童が参加し、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。そして、女子のリレーと個人種目で4名が県大会出場となりました。本人のがんばりはもちろん、大きな声で応援できたことが好結果につながったのだと思います。

教育実習生来校

画像1 画像1
鼻高小学校に今日から2名の教育実習生が来校しました。これから約1ヶ月間の予定で実習を行うことになっています。2年1組が中心となりますが、たくさんの児童とふれ合ってほしいと思いますのでよろしくお願いします。

陸上大会壮行会より

画像1 画像1
今日の朝行事は明日行われる市の小学校陸上大会の壮行会でした。参加する5・6年生が前に並び、一人ひとり出場する種目と決意を述べてくれました。今までの練習の成果を発揮して自己記録の更新を目指してほしいと思います。

6年生が雷舞フェスティバルに出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日に行われた高崎市雷舞フェスティバルに6年生が出場しました。天候にも恵まれ、少し暑い中での雷舞フェスティバルでしたが、出場した6年生は運動会同様素晴らしい雷光を披露してくれ、観客から大きな拍手をもらうことができました。出場した6年生にとってよい思い出ができたのではないでしょうか。

2年生のさつまいも掘りより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に2年生がさつまいも掘りを行いました。9月は雨も多く、出来具合が心配でしたが、予想に反して大収穫で、中には30センチほどの大きいさつまいもも何本かありました。子どもたちはうれしそうに次から次へとたくさん掘っていました。

ファミリー植栽活動より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は、今年度2回目のファミリー植栽活動でした。今回も、「鼻高町をきれいにする会」の戸塚理事長さん、國峯さんにお世話になりパンジーとビオラの苗をポットに植え替える作業を行いました。これから各学年の教室で大事に育てて、卒業式や入学式の時に飾りたいと思います。

5年生稲刈りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週10月7日の金曜日に5年生による稲刈りが行われました。子どもたちは鎌で稲を刈るのは初めてでしたが、だんだん上手になり無事に終了することができました。地域の方には、これまで田んぼの管理をしていただいたり、稲刈り当日もご協力いただきありがとうございました。

5年生校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の校外学習が昨日無事終了しました。富士重工業では、実際に自動車の製造工程を見たり、説明を聞いたりして、教科書では学べないことがたくさん学べたのではないでしょうか。また、太田こどもの国でお弁当を食べた後、午後は、太田国際貨物ターミナルの見学を行いました。こちらも普段なかなか入ることができないところなので貴重な機会となったようです。

5年生校外学習へ出発

画像1 画像1
今日は5年生が太田市の富士重工業や太田国際ターミナルの見学に出かけました。少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

町民運動会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日予定されていた町民運動会が雨で延期となり本日行われました。開会式後には、鼻高保育園園児による鼓笛隊演奏、そして、鼻高小金管クラブによるマーチングドリルが行われ運動会に華を添えました。また、各地域の代表として鼻高小の児童もたくさん参加してくれました。

4年生尾瀬学校パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬学校のスクールガイドさんが、「こんなに天気がいいのは初めて」と言うほど素晴らしい天気で、至仏山や遠くに燧ヶ岳がくっきりと見え、多くのハイカーで賑わっていました。子どもたちもガイドさんの話に興味津々で、尾瀬についてたくさん学ぶことができたようです。

4年生尾瀬学校より

画像1 画像1
今日は4年生の尾瀬学校が行われました。天気にも恵まれて、子どもたちも尾瀬の自然を堪能することができました。

マーチングドリルより

画像1 画像1
運動会の華でもあるマーチングドリルはいかがだったでしょうか。今年は参加希望者も少なく、また、練習時間も思うようにならないといった厳しい中での発表でしたが、児童一人ひとりがそれぞれの持ち味を発揮して、素晴らしい発表となったのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
給食
2/24 感謝集会

学校だより

保健室から

給食室から

学校経営

図書室から

学校事務