いつも元気な鼻高小の児童

6年生から5年生にバトンタッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリー班(縦割り班)のファミリー遊びはこれまで最上級生である6年生が企画から準備、当日下級生へ遊びの説明、進行などを行ってきました。今日から5年生が中心になってのファミリー遊びがスタートしました。6年生は準備や進行の様子を見守って、必要なところで手伝ったり、教えてあげたりしていました。今日はどの班も鬼ごっこでした。どの学年の子も楽しそうに参加していました。

ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバンによる出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)にNPO法人「ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバン」による出前授業がありました。低学年(1,2年)、中学年(3,4年)、高学年(5,6年)に分かれてサッカーボールを使って楽しくボール運動を行いました。厳しい寒さの体育館でしたが、講師の先生が楽しい活動を次々に教えてくださり、どの子も元気にボールを追いかけていました。

今度は公園で冬探し

画像1 画像1
 1年生が、25日(水)の1時間目に今度は公園にある冬の様子を探しに行きました。冷たい風の中短い時間でしたが、いろいろな冬の様子を見つけていました。ある子は、「木が裸になってる。」と言いながら落葉した木をタブレットで撮っていました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。給食の長い歴史を振り返り、感謝の気持ちをもって給食をいただき、学校給食の意義や役割について理解や関心を深める一週間です。給食委員会の皆さんが各教室を回り、楽しいクイズも取り入れながら説明をしてくれました。

長縄で体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(金)の朝に行われた体育集会は長縄跳びです。3つのファミリー班(縦割り班)がそれぞれ2つのグループに分かれました。高学年のお兄さんお姉さんが縄を回して、低学年の子に優しく声をかけながら楽しく跳びました。寒さが厳しい朝ですが、校庭に元気な声が響いていました。

生活科で冬さがし

画像1 画像1
 1年生が生活科で冬さがしをしていました。タブレットで見つけた冬の様子を写真に撮って記録しています。

校内書初め大会週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まって第1週目の今週は校内書初め大会週間です。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で書初めの作品を書きました。作品は廊下に掲示されます。筆先に気持ちを集中させて、黙々と書初め用紙に筆を走らせていました。

3学期も見守られています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)から3学期が始まりました。10日と11日の2日間はPTAの地区委員さんが引率してくださり子どもたちは地区ごとに集団登校しています。10日は地域の民生委員さんが子どもたちを迎えてくださいました。また、いつものように「あいさつ支援隊」の皆さんも登校する子どもたちを明るい挨拶で見守ってくださっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健室から

給食室から

学校評価

図書室から

学校事務