いつも元気な鼻高小の児童

2年 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
とらうべの会の方に来ていただいて、命の誕生から、大きくなって赤ちゃんとしてお母さんのお腹から生まれてくるまでのことを教えていただきました。

たなばた☆図書コラボの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、たなばた献立でした。『たなばたむかし』という絵本の読み聞かせを聞きながら給食を食べました。たなばた尽くしの給食で美味しかったですね。夜は、天の川をはさんで向かい合う、おりひめ星(ベガ)と、ひこ星(アルタイル)を見つけてみてください。夏の大三角にもなっている一等星なので、明るくて見つけやすい星です。

すこやか集会

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに行いました。すこやか委員会で話し合われたことをもとに、保健委員さんが学年に応じた動画を収録しておいてくれました。動画を見た後、振り返りをしました。すいみんの大切さがわかりましたね。来週は、生活チェックの取組をスタートします。夏休みに向けて、しっかりとすいみんがとれるように頑張ってほしいと思います。

輪投げ鼻高バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
運動クラブは、外での活動ができないため、エアコンのある多目的室で活動しました。なかなかの盛り上がりを見せた輪投げ鼻高バージョンは、担当の先生たちが室内で楽しめる遊びのアイデアを出し合って生まれました。子どもたちに楽しんでもらえてよかったですね。

休み時間は室内で

画像1 画像1
校庭に設置した温度計は、午後1時の時点で37.6度となり、体温よりも高い状況でした。外遊びの大好きな子どもたちですが、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、図書室で本を読んだりするなど、工夫して過ごしました。

教室環境調査

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師さんに来ていただいて、教室内の温度や湿度、二酸化炭素濃度、換気の状況などを調査していただきました。どの教室も適切に換気が行われており、温度や湿度も問題ない状況とのことでした。引き続き、子どもたちが安全に学習できる環境整備に努めます。

たなばた飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方に笹を届けていただきました。将来の夢を短冊に書いて飾りました。みんなの夢がかなうといいね。

図書室の たなばたイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、たなばたイベント絶賛開催中です。ぜひ、たくさん本を読みに来てくださいね。

星に願いを 〜給食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
短冊に大好きな給食が食べられるように願いを書くと、その願いがかなうかもしれません。ぜひ、給食室前に来てくださいね。

待ちに待ったプール!(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は小プールを使って楽しく水に慣れました。3・4年生は、大プールで潜ったり浮いたりしながら楽しく学習しました。

7月の朝礼

画像1 画像1
7月の朝礼では、『きまり』の意味について考えました。1年生から6年生までしっかりと考え発言してくれました。児童の振り返りは、学校だよりでご紹介します。

ボールゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、プールに入れなかった1〜4年生は、体育館でボールゲームを楽しみました。

5・6年生 プール学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は天気が回復して、プールに入ることができました。バタ足や流れるプールで水に慣れました。子どもたちはとても嬉しそうでした。

図書室へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、熱中症予防のため校庭で遊ぶことはできませんでした。こんな時こそ図書室でゆっくり本を読もう!読書通帳が50冊を超える人もたくさんいます。来週から七夕イベントも実施します。お楽しみに!

計画委員 夏休みの約束

画像1 画像1
計画委員さんが、鼻高小のみなさんの夏休みが安全で、たのしく充実したものとなるように準備をしてくれています。

6月23日の給食

画像1 画像1
ふっくらとして脂ののったサバのピリ辛焼き、上州きんぴら、キャベツのみそ汁、ご飯、牛乳です。シンプルな和食ですが、14種類の食材を使用しています。給食室でそれぞれの料理に合った切り方で切ってくれているため、食材本来のおいしさを感じられる給食になっています。

校庭の遊具 復活!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが大好きな のぼり棒やつり輪やろくぼくなどがついた遊具 が使えるようになりました!錆びて腐食した部分を修理してもらいました。

交通ルールを守りましょう

画像1 画像1
交通事故の多い時期です。子どもたちの大切な命を守るため、安全主任が『道路への飛び出しの禁止』『青信号でも左右の確認をする』『ヘルメットをかぶって自転車に乗る』ことについて話をしました。ご家庭でも交通事故防止に向けたご指導をお願いします。 

プール開き式

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からプールでの学習がスタートします。体育主任の先生から、『安全に楽しく』学習するための3つの約束がありました。保健の先生から、『安全に気持ちよく』プールを使うためのお話がありました。プールをきれいにしてくれた5・6年生や、プールを管理してくれている先生方への感謝の気持ちを忘れずに、上手にプールを使いましょう。

第1回すこやか委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度は「生活習慣を整えよう」をメインテーマに取り組みます。第1回は、〜早く寝るといいことがいっぱい〜という議題で実施しました。すいみんのアンケートから、半数近くの人が、寝不足だと感じていることがわかりました。保健委員さんの発表では、早く寝ると集中できること、病気になりにくくなることなど、よいことがたくさんあることがわかりました。グループ協議では、どうしたら早く寝ることができるかを話し合いました。保護者の方にも話し合っていただきました。すこやか集会で、第1回すこやか委員会で話し合われたことがしっかりと伝えられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信