いつも元気な鼻高小の児童

ほどほどに遊ぶ20分休み

 曇っていた空が晴れ、日差しが強くなってきました。熱中症への危険が高まりつつあったため、教頭先生から放送で「走り続けるような激しい運動はしないで、ほどほどに遊んでください。」と指示がありました。子どもたちがどんな遊びを始めるのか見ていると、テントで休みながら、低学年の子どもたちは遊具で遊び、高学年の子どもたちはサッカーのシュート練習をしていました。ほどほどに遊んでくれたおかげで、体調を崩す子どもはいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレー練習

 相手を引き離したり、追い上げたりと、競り合う様子が見られました。バトンの練習や走順などの作戦を練って、勝利に向かって団の力を合わせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の教室で自主練(昼休み)

画像1 画像1
 気温が36度を上回る暑さのため、校庭で遊ぶことができません。4年生が6年生の教室に来て、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。6年生から、優しく教えてもらっていました。4年生、運動会に向けて一生懸命に練習してえらいですね。6年生、いつも下級生のためにありがとう。

第2回 全体練習

 青く澄んだ空の下、全体練習を行いました。日差しが強く、気温は30度と高かったため、短時間の練習となりました。
 子どもたち一人一人が真剣に開会式や行進の練習に取り組み、有意義な練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の気温 36.7度

 今日も休み時間は室内で過ごしました。特に昼休みは、気温が36.7度、湿度62.7%、WBGT34.1でした。WBGTは暑さ指数で、31を超えると運動は原則禁止とされています。
 子どもたちは、図書室で読書、マーチングの自主練習、教室で腕相撲など工夫して過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登場のそばめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の栄養士さんは、より美味しい給食を提供したいと、いつも新しいメニュー開発に挑戦してくれています。今日は、「そばめし」です。栄養士さんからお昼の放送で、そばめしは、神戸で50年以上前、お好み焼き屋のお客さんの声から生まれたことなどを教えてもらいました。本来は、鉄板の上でへらを使って麺を細かくするそうですが、給食技師さんが細かく切ってくれたそうです。子どもたちは「おいしい!」と言いながらきれいに食べていました。大満足のようです。

全体練習スタート

 開会式の流れの確認とラジオ体操、応援席の確認を行いました。体育主任の先生から、1・2年生はラジオ体操が上手だとほめてもらいました。中・高学年の児童も、低学年のお手本になる整列やラジオ体操ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の陸上練習 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の陸上大会(10月17日)に向けて、練習が始まりました。5・6年生の希望者15人が練習に参加し、自己の記録更新に向けて頑張ります。放課後15時40分から16時20分を予定しています。
 初日の今日は、練習内容を確認し、スタート練習と100mの記録をとりました。
 

運動会に向けて着々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、エイサーの練習に加えて、開会式での校歌の練習やラジオ体操、行進の練習を頑張っていました。3・4年生は、ソーランの練習に熱が入っています。5年生は、雷光を踊る衣装に、自分の名前を入れていました。6年生は、下学年のお手本になれるようにマーチングパレードの動きを仕上げていました。今日も暑さが厳しく、校庭や体育館での練習はできませんでしたが、各教室でそれぞれ準備を進めています。運動会までの期間も、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

スローガンが掲示されました!

 昼休みは湿度が下がったため、校庭で遊ぶことができました。運動会のスローガンが貼りだされ、校庭からよく見えます。子どもたちが分担して書いてくれた文字です。
 今日は、いつもはサッカーをしている子どもたちが加わって、みんなで本気のおにごっこをしてかけ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生のダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダンスの練習が始まっています。2年生が1年生にお手本を見せてくれたり、教えてくれたりしています。

ふれあい運動会(9/30)のスローガン発表!

 今朝は運動会に向けた団別集会を行いました。今年のスローガン『負けないで がんばる君は No1』の発表がありました。そして、赤城団と榛名団の団長さん、団役員さんが運動会に向けた意気込みを発表してくれました。それを聞いて、子どもたちは、ますます「自分も頑張りたい!」という気持ちになったようです。
 全校で力を合わせ、最高のふれあい運動会を作り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの担当場所を一人一人が一生懸命に掃除をしています。見えないところまで、しっかりときれいにしてくれていました。みんが使う場所を、みんなできれいにできて、気持ち良く過ごせますね。

休み時間の校庭

 今日は校庭で遊ぶことができました。帽子をかぶり、水分補給をしっかりして、元気よく遊びました。運動会の練習も始まっています。熱中症にならないように、夜は早く寝て、朝食をしっかり食べて登校するようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 特別時間割 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、運動会に向けた本格的な練習が始まりました。5・6年生は、体育館での練習に気合十分でした。

第2回学校給食室定期調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師さんに来ていただき、実施しました。食器やトングなどに汚れが残っていないか、給食室の水はしっかりと消毒されているか、衛生環境はしっかりと保たれているかなどを調べていただきました。引き続き、安心して食べられる美味しい給食を提供できるよう努めていきます。

全校読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、全校読書です。図書室で借りている本や、学級にある本を静かに読んでいます。静かな教室には、台風の影響で時折強く降る雨の音が聞こえていました。

音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リズムに合わせて体を動かして、楽しくウォーミングアップをしました。次は、上手に歌えるように、息を長く吐いて短く吸う練習です。水泳の学習を思い出し、クロールみたいという子がいました。『ともだちになるために』をメロディーを確かめながらきれいな声で歌いました。鼻高小の子どもたちは、“歌”が大好きです。

避難訓練(土砂浸水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南斜面の土砂災害の危険が高まったことを想定して、避難訓練を実施しました。ハザードマップなどから、避難場所を2階の5年教室と少人数教室としました。『おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない』を徹底して避難し、事後指導として、各クラスで映像を見たり、ハザードマップを見たりしました。大切な自分の命を守るための訓練に、真剣に取り組むことができました。

運動会のスローガン決め

画像1 画像1
 昼休みに代表委員会が行われました。各クラスで話し合った「ふれあい運動会」のスローガンを持ち寄って話し合いました。真剣に意見を出し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務