いつも元気な鼻高小の児童

ふれあい運動会(9/30)のスローガン発表!

 今朝は運動会に向けた団別集会を行いました。今年のスローガン『負けないで がんばる君は No1』の発表がありました。そして、赤城団と榛名団の団長さん、団役員さんが運動会に向けた意気込みを発表してくれました。それを聞いて、子どもたちは、ますます「自分も頑張りたい!」という気持ちになったようです。
 全校で力を合わせ、最高のふれあい運動会を作り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの担当場所を一人一人が一生懸命に掃除をしています。見えないところまで、しっかりときれいにしてくれていました。みんが使う場所を、みんなできれいにできて、気持ち良く過ごせますね。

休み時間の校庭

 今日は校庭で遊ぶことができました。帽子をかぶり、水分補給をしっかりして、元気よく遊びました。運動会の練習も始まっています。熱中症にならないように、夜は早く寝て、朝食をしっかり食べて登校するようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 特別時間割 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、運動会に向けた本格的な練習が始まりました。5・6年生は、体育館での練習に気合十分でした。

第2回学校給食室定期調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師さんに来ていただき、実施しました。食器やトングなどに汚れが残っていないか、給食室の水はしっかりと消毒されているか、衛生環境はしっかりと保たれているかなどを調べていただきました。引き続き、安心して食べられる美味しい給食を提供できるよう努めていきます。

全校読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、全校読書です。図書室で借りている本や、学級にある本を静かに読んでいます。静かな教室には、台風の影響で時折強く降る雨の音が聞こえていました。

音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リズムに合わせて体を動かして、楽しくウォーミングアップをしました。次は、上手に歌えるように、息を長く吐いて短く吸う練習です。水泳の学習を思い出し、クロールみたいという子がいました。『ともだちになるために』をメロディーを確かめながらきれいな声で歌いました。鼻高小の子どもたちは、“歌”が大好きです。

避難訓練(土砂浸水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南斜面の土砂災害の危険が高まったことを想定して、避難訓練を実施しました。ハザードマップなどから、避難場所を2階の5年教室と少人数教室としました。『おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない』を徹底して避難し、事後指導として、各クラスで映像を見たり、ハザードマップを見たりしました。大切な自分の命を守るための訓練に、真剣に取り組むことができました。

運動会のスローガン決め

画像1 画像1
 昼休みに代表委員会が行われました。各クラスで話し合った「ふれあい運動会」のスローガンを持ち寄って話し合いました。真剣に意見を出し合いました。

校庭で元気よく!

 休み時間に校庭で遊ぶことができました。久しぶりの校庭に、子どもたちは嬉しくて嬉しくて、遊具で遊んだり、走り回ったり、ボール遊びをしたり、とても楽しそうにしていました。
 運動会用のテントも設置しました。教頭先生がテントにミストを付けてくれました。ミストが気持ちいいと大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は室内で

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温、湿度がとても高く、子どもたちは外で遊ぶことができませんでした。図書室には、いろいろな学年の子どもたちが来て、仲良く本に親しんでいました。図書委員さんは、次回の読書まつりについて考えていました。

夏休み作品展〜8日

画像1 画像1
 図工室で夏休み作品展を行っています。ぜひ、子どもたちが夏休みに頑張った作品をご覧になってください。学校代表として他の作品展に出品してしまった作品は、印刷して掲示しています。今週の金曜日までです。

歌詞のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会の終わりに6年生が歌の練習をしていました。歌詞に合わせたスライドを見て、イメージを膨らませていました。心が温かくなって、元気の出る素敵な歌詞とメロディーでした。

放課後学習もスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の放課後学習が始まり、熱心に取り組む子どもたちの姿がありました。指導してくださる地域や保護者の皆様、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

9月4日 校内研修

画像1 画像1
 県教委の主催する全国学力・学習状況調査の活用研修会に参加しました。この研修を受けて、次回の校内研修で本校児童の調査結果をもとに、今後の授業改善等の取組について話し合う予定です。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしい給食が始まり、お昼の放送もスタートしました。情報委員のみなさん、2学期も、楽しくて、ためになる放送をよろしくお願いします。
 今日は、計画委員さん、栄養士さんからのお話がありました。
 計画委員さんからは、9月の生活目標「友達と協力して生活しよう」の具体的なめあて『団結してみんなで運動会を成功させよう』に向けてみんなで頑張っていくこと、6日の代表委員会でふれあい運動会のスローガンを決めることのお知らせがありました。
 栄養士さんからは、今月の給食目標『朝ごはんをしっかり食べよう』についてお話がありました。

身体測定(4〜6年)

画像1 画像1
 どのくらい成長しているかな?子どもたちはわくわくドキドキでした。
 保健室の廊下には、保健だより9月号の『応急手当』に関する問題の答えや解説が掲示してあります。ぜひ、チェックしてみてください。

登校指導ありがとうございました。

 保護者の皆様には、二日間の登校指導たいへんお世話になりました。本日も全員が登校し、一生懸命に2学期の学習を進めています。
 1時間目は6年生、3年生、1年生が国語の学習を行っていました。6年生はさすがに画数が多く、難しい漢字の学習です。3年生は、よく見て話し合うために、五感(見る、聞く、触る・・・)について話し合っていました。1年生は、2学期から漢字やカタカナの学習が始まります。カタカナは、ひらかなとよく似ていることに気づきました。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の始業式

 多目的室で行いました。一人一人が元気よく校歌を歌うことができました。校長講話では、子どもたちが希望をもち、これから始まる2学期が、わくわく楽しみなることを願って、以下のような話をしました。
 2学期は、運動会や連合音楽祭、校外学習、修学旅行など、一人ではできない、友達と協力して頑張る大きな行事がたくさんあります。いじめゼロを目指し、思いやりと勇気をもって、仲良く楽しく頑張ってください。
 さらに2学期は、いろいろなことを学ぶチャンスもたくさんあります。「不思議だな」「おもしろいな」と思うことがあったら、進んで調べてチャレンジしてもらいたいと思います。
 鼻高小のみなさんにとって、素晴らしい2学期となることを期待しています。
校歌斉唱 校歌斉唱
いじめゼロ いじめゼロ
夏の大三角 夏の大三角

2学期のスタート!

 今日から2学期が始まりました。保護者や地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気よく登校してきました。本日の欠席はいません。
 全員が元気よく登校してくれたことを嬉しく思うとともに、夏休み中、子どもたちを見守ってくださった皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務