音楽集会 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の音楽集会は3年生が発表してくれました。まず「富士山」と「ドレミの歌」の合唱でした。「ドレミの歌」は子ども達が考えた歌詞にアレンジしての発表でした。その後「聖者の行進」の合奏と手話を取り入れての「スマイルアゲイン」の合唱でした。様々な工夫があり楽しい発表でした。

給食集会 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」となっており、本校でも朝行事で給食集会をしました。給食のはじまりを学んだり、給食に関するクイズをしたりしました。また、箕郷はぐくみ給食会の石川さんや箕郷加工所の岡本さんからは地場農産物や加工品を作る思いについてもお話ししていただきました。

昔遊び(1年生) 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長寿会に御協力いただき、1年生が3・4校時を使って「昔遊び」をしました。お手玉・あやとり・けんだま・おはじきは教室で、竹馬・めんこ・こま回しは体育館で行いました。長寿会の方にいろいろ聞いたりしながら、楽しく活動していました。この後は、一緒に給食を食べたりして交流を深めていました。

校内書き初め大会(3.4年生) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(木)には、3.4年生が体育館で書き初めをしました。1.2校時には3年生が「はつ日」、3.4校時は4年生が「生きる力」の言葉を書きました。角張った形の漢字と丸みのあるひらがなでしたが、それぞれの字の特徴をうまくとらえて書いていました。
 1〜6年生の書いた書き初め(1.2年生は硬筆です)は、1月16日(水)〜22日(火)の間、校内書き初め展として各教室前に掲示します。15:00〜16:30の間は保護者の方々にも公開していますので、ぜひとも御覧ください。

校内書き初め大会(5.6年生) 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(水)に5.6年生が体育館で書き初めを行いました。5年生は3.4校時を使って「平和な国」、6年生は1.2校時を使って「伝統文化」という言葉を書きました。さすが5.6年生−張りつめた空気の中、「はね」「はらい」にも十分気を配りながら真剣に書き初めに取り組んでいました。

高崎市小学生駅伝、長距離リレー大会

11月18日 日曜日 浜川競技場
ヤマダ電機杯 高崎市小学生駅伝競走大会、長距離リレー大会に児童が参加しました。

3週間の練習期間でしたが、一生懸命練習して本番に望みました。

駅伝の部
女子は入賞まであと一歩の9位。
男子は5位入賞でした。また、3区を走った児童は区間賞で区間新記録でした。

長距離リレーの部
女子は3年生チームが見事4位入賞。来年度も期待ができます。
男子はAチームが残り100mまで先頭で走っていましたが、最後の最後に抜かれ2位でのゴールでした。また、Bチームも5位入賞でした。

この大会は震災復興支援大会にも位置づけられており、南相馬市の小学生とも走ったりなど、たくさんの交流することができました。

とてもうれしい、楽しい、悔しい…。たくさんの経験ができた大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練第2回

12月5日(水)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は高崎市より配布された防災頭巾をかぶって避難をしました。高崎北消防署箕郷分署の方の指導を受け、万一に備える貴重な練習に、全員真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の音楽を楽しむ(親子PTAセミナー)

12月1日(土)公開授業参観が行われ、親子PTAセミナーも開催されました。今年度は「和の音楽を楽しむ」というテーマで、地元の「箕輪城太鼓保存会」の方々を招き、和太鼓の演奏と体験、太鼓のリズムで「ふるさと」の全員合唱など、和の音楽をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)
気温もちょうど良く絶好の持久走日和でした。
1年生から6年生まで全校児童は最後まで全力で走りきろうと頑張っていました。
天候が良かったこともあり、新記録(更新を含め15人、3年男女、4年男子、5年女子、6年男女)もたくさんでました。
3週間ほどの練習期間でしたが、みんな大変頑張りました。

最後になりますが、交通指導員の皆様、PTAの皆様、応援に来てくださった保護者の皆様の御協力のおかげで無事に終了致しました。心より御礼申し上げます。

今日の給食(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・パックケチャップ・チーズサラダ・クリームスープ

今日のクリームスープはバターで小麦粉をよーく炒めて牛乳を加えた手作りホワイトソースです。小麦粉がだまにならないように、調理員さんが一生懸命かき混ぜてくれました。とっても体が温まるおいしいスープでした。
ほとんど残り物がありませんでした。とてもうれしかったです。

※写真はホワイトソースを作っているところです。

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さつま芋ときのこのカレー・コーンサラダ・りんご

秋の味覚いっぱいのカレー
今日のカレーは、今が旬のさつま芋ときのこがたっぷり入った秋の味覚たっぷりのカレーです。さつま芋ときのこには食物繊維が多く含まれていて、便通をよくします。また、きのこの風味とさつま芋の甘さがきいたカレーでした。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・舞茸クリミィーコロッケ・パックソース・小松菜のおかか和え・石狩汁

今日は北海道の郷土料理「石狩汁」です。
北海道の石狩川でとれる鮭を使った鍋料理です。じゃが芋や玉ねぎ、キャベツ、とうもろこしが入った味噌バター味の汁物です。
北海道は農業や酪農、水産業などが盛んです。具沢山のたっぷり汁物です。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
かしわめし・牛乳・切り干し大根の炒め煮・じゃが芋の味噌汁

今日は福岡県の郷土料理「かしわめし」です。
かしわめしは鶏肉や野菜、しいたけをしょうゆ味で炊き込んだ炊き込みご飯です。九州では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。給食では炊き込みご飯風の混ぜご飯です。クラスでご飯と具を混ぜて食べてもらいました。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・焼きぎょうざ・梅ジャム酢豚・チンゲン菜ときのこのスープ

今日の酢豚は箕郷産の梅で作られた梅ジャムを使った「梅ジャム酢豚」です。酢の変わりに梅ジャムを使いました。この梅ジャムは箕郷地域で手作りされたものです。甘酸っぱくて果物のような味わいのジャムです。
酢で作る酢豚より、まろやかな酸味になります。今日の梅ジャム酢豚はほとんど残りものがありませんでした。

今日の給食(11/21)

画像1 画像1
ちゃんぽん・牛乳・ミニ肉まん・さつま芋のサラダ

今日の給食は長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」です。
ちゃんぽんは、豚肉や魚介類、野菜をラードで炒め豚骨スープにちゃんぽん玉という中華麺を入れた麺料理です。
キャベツや玉ねぎ、もやし、にんじん、ねぎ、チンゲン菜とたっぷりの野菜を使いました。キャベツとねぎは箕郷産です。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
中華風混ぜご飯・牛乳・春巻き・豚肉と大根のスープ

今日の中華風混ぜご飯は新メニューです。たけのこと焼き豚、長ネギ、ピーマン、しいたけを炒めて中華だしで味付けしました。クラスでご飯と具を混ぜて食べてもらいました。
今日の長ネギとスープの大根は箕郷産です。

今日の給食(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ご飯・牛乳・さばの味噌煮・和風ツナサラダ・せんべい汁

今日の給食は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
せんべい汁は肉や野菜などを入れただし汁に小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを入れて煮込む鍋料理です。もっちりとした食感が特徴です。

給食の時間に教室を回ってみると、「すいとんみたい!」「もちもちしているー!」などの感想がきこえました。野菜をたっぷり使い、寒い冬にからだが温まる東北ならではの汁物です。

※写真は鍋用の南部せんべいです。釜に入れる前に割っていれます。

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
なすときのこのうどん・牛乳・さつま芋のクリーム煮・青菜のごま和え

カルシウムについて
今日のさつま芋のクリーム煮はさつま芋をバターで炒め、牛乳と砂糖を入れて煮ました。牛乳にはカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは骨や歯を作るために大切な栄養素です。成長期のみなさんは骨やからだもどんどん大きくなっていきます。最近は寒くなっていますが、牛乳も残さず飲みましょう。

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚肉と厚揚げの味噌炒め・切り干し大根のナムル・スーミータン

切り干し大根の栄養
切り干し大根は秋から冬にかけて収穫された大根を細切りにし天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、食物繊維やカルシウムが豊富です。今日はその切り干し大根を使ってナムルにしました。しゃきしゃきとした食感がありました。噛めば噛むほど良い味がでます。

いろんな落ち葉をさがしたよ

11月21日(水)2年生がフォレストリースクールを実施しました。緑のインタープリターを講師に招き、落ち葉を使ったネイチャーゲームで、自然とふれあいながら楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)