卒業記念の読み聞かせ(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎週木曜日の朝にボランティアグループの「つみきの会」に読み聞かせをしていただいています。この日は、つみきの会が6年生に向けて卒業記念の読み聞かせをして下さいました。体育館で本を実物投影機で映しながら、8名の方が分担して読み聞かせをしてくれました。「しらんぷり」という本で、今の6年生と同じ卒業時期のクラスでのできごとを通して自分達の行動を改めて振り返るという内容で、子どもたちも真剣に聞き入っていました。小学校のよき思い出の一つになったことと思います。

6年生を送る会(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日に卒業生を送る会を行いました。今年一年間最上級生として箕輪小の中心として活躍してくれた6年生に対して、在校生は学年毎に一生懸命練習してきた合奏や合唱を心を込めて発表することにより感謝の気持ちを表しました。また、5年生は準備から運営までをしっかり頑張ってくれました。来年に向けての心の準備もできてきているようです。
保護者の皆様にもたくさん来ていただきありがとうございました。

5年生による花植え(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が「緑の少年団」の活動として、卒業式や入学式を華やかにするためのパンジーやビオラをプランターに植えました。来年度は箕輪小の中心となる5年生−その自覚を持ってしっかり活動していました。

3年生の福祉学習(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、ろう講師(聴覚障害を持つ方)の田島さんと聴講師(手話通訳をされる方)の杉山さんの2名を講師に迎え、福祉学習をおこないました。講演の中で、東日本大震災の時ラジオや防災無線の音が聞こえず、津波からの避難をできずに亡くなられた方がいたことなどの話がありました。また、健聴者が聴覚障害のある方にどんな支援をしていけばよいのかという話も聞くことができました。最後に手話を教えてもらうなど大変有意義な時間となっていました。

地域の方と花植え作業(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が箕郷町で花いっぱい活動を行っているボランティア10名を講師に招き、花植え作業を行いました。児童は一人一つのプランターを担当し、ビオラ・パンジー・デイジーの3つの花を植えました。花を植えたプランターは、正門の外側や東校庭のフェンス沿いに置き、道路を通る方々に見ていただけるようにしていきたいと考えています。小学校生活でいろいろお世話になった地域の方の目を少しでも楽しませることができればと思います。

朝の体力づくり(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの体力向上に向け、希望者に対して週3日朝7:30〜8:00の30分間「校内トレーニング」を実施しています。約200人の希望者があったため、現在低学年と高学年に日をわけて行っています。雪の影響で体育館での活動になっていますが、バランス感覚やリズム感などを養う動きを中心に元気よく体を動かしています。

たてわり班遊び(2月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(月)の朝行事は、たてわり班遊びをしました。本来であれば、校庭で行う予定でしたが、まだ雪の影響で使えないため各教室での活動となりました。『リーダーさがし』や『ハンカチ落とし』などそれぞれの班で工夫しながら活動していました。また、上級生が下級生の面倒を見る姿も見られほのぼのとした時間となりました。

新入生保護者説明会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日に体育館で新入生保護者説明会を実施しました。この日は、まず交通指導員さんを講師にお迎えして、交通指導における旗振り講習会を実施しました。本来は学校南側の交差点で行う予定でしたが、雪が残っていたため体育館に模擬道路を作り、そこで行いました。その後は、学校から入学までにお願いすることや使用する学用品の説明等をしました。
 来年度は92名の子ども達が箕輪小学校に入学する予定です。4月から、新1年生が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

音楽集会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽集会はたてわり班で手話をしながら「語り合おう」という曲を歌いました。音楽委員さんのお手本を見た後、各班で輪になって手話に取り組みました。上級生がわからない下級生を優しく教えてあげている光景がたくさん見られました。

クラブ見学(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生が2回目のクラブ見学をしました。これは、4年生になると始まるクラブ活動で、どんなクラブに入るかを考えるための活動です。1回目は、運動関係のクラブを見学し、今回は文化関係のクラブを見学しました。来年どんな活動をしようかと考えながら楽しそうに見学していました。

高崎市小学生駅伝競走大会(2月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(日)に高崎市浜川陸上競技場で小学生駅伝大会が開かれ、本校からも11チームが参加しました。出場した選手は、1月上旬から朝練習にしっかり取り組んできており、この日はその成果を十分出した走りをしていました。男子の駅伝の部で4位入賞を果たすなど素晴らしい結果も出してくれました。

学校給食週間の取り組み(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食週間における取り組みの一つとして、箕郷給食センターの給食技師さんと一緒に給食を食べる機会を設けています。今年度は、1.3.5年の各クラスに2名ずつ来ていただいています。今日は5年生と給食を食べていただきながら、交流を図りました。

伝承遊び(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、3・4校時を使って昔遊びをしました。講師は地元の長寿会の方にお願いしました。教室でけん玉・お手玉・あやとり、体育館で竹馬・めんこ・こま回しをしました。子ども達は、長寿会の方にこつを教わりながら一生懸命取り組んでいました。うまくできると得意そうに周りの友達や先生方にやって見せていました。昔遊びをしながら、長寿会の方とも楽しく交流も図ることができました。

給食集会(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」となっており、学校給食への意識を高める行事を組んでいます。24日は、朝行事で給食集会を行いました。まず、給食委員会の児童から給食に関するクイズや給食のマナーについての寸劇がありました。その後、中村栄養教諭や箕郷給食センター調理員さんからビデオを使いながら給食づくりについての話がありました。給食を作る上での工夫や苦労の様子の話があり、子ども達は給食への関心を高めていました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から校内書き初め展を行っています。3学期当初に各学年で行った校内書き初め大会の作品を各教室前の廊下に掲示しました。1.2年生は硬筆、3から6年生は毛筆の作品となっています。よく書けた作品には金紙が貼ったあります。みな一生懸命に取り組んだ様子が伺える作品ばかりです。来週も月曜日を除いて23日(木)まで公開しています。保護者の皆様、ぜひ御覧ください。

校内書き初め大会5年(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に続き、5年生が3,4校時に体育館で書き初めを行いました。準備の後、学年主任の廣岡先生から「文字に気持ちを込めて書くこと」などの話を聞き、目をつぶって心を落ち着けてから書き初めを始めました。みな、集中して「平和な国」の文字と向き合っていました。

校内書き初め大会6年(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の2日間、各学年で書き初め大会を実施します。さっそく、6年生が1,2校時に体育館で行いました。「伝統文化」という文字に集中して取り組んでいました。

体育集会でなわとび(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期最初の体育集会はなわとびをしました。曲に合わせていろいろな跳び方の練習をしました。最後には、変わった跳び方として、2本の長縄の中を跳ぶダブルタッチや長縄の中での短縄跳びなどを6年生の代表が見せてくれました。寒い時期ですが、縄跳びは体も暖まりますし、体力づくりにもなります。休み時間を使って縄跳びの技にも挑戦してほしいと思います。

駅伝練習開始(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日に行われる高崎市小学生駅伝競走大会に向けての練習が始まりました。1〜6年生の希望者65名が朝7:30から30分間の練習に12日間取り組んでいきます。今日も寒い中でしたが、元気に走っていました。自分の力をさらに伸ばせるようしっかり頑張ってほしいと思います。

3学期のはじまり(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まり、校舎に子ども達の元気な声が戻ってきました。朝行事の時間を使って始業式を行いました。休み明けでしたが、校歌を大きな声で歌えるとともに、校長講話や生徒指導担当の話もしっかりと聞くことができました。3学期の6年生の授業日は52日、1〜5年生は54日と短いですがしっかりと学年のまとめができるよう支援していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31