平成26年度が終わる

画像1 画像1
 今日が子ども達にとっての平成26年度最終日となりました。朝行事の時間に修了式を行いました。修了式では一年間子ども達が頑張ったことを褒めながら、春休みは新学年に向けての準備をしっかりするように話をしました。その後、春休みの過ごし方や交通安全の話を担当からしました。春休みも元気に過ごして、4月7日には新しい学年のスタートをしっかり切ってもらえればと思います。保護者や地域の皆様には、一年間大変お世話になりました。

6年生ありがとう(3月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)の朝行事でたてわり班による6年生を送る会を行いました。本校では、たてわり班活動で朝行事の時間に一緒に遊んだり、城山収穫集会で一緒におむすび作りをしたりしてきました。この日は、班毎に分かれて全員が6年に対する感謝の気持ちを言葉で伝えた後、色紙を手渡しました。みんなが楽しく活動できるよう常にリードしてくれた6年生−本当にありがとうございました。

6年生への読み聞かせ(3月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、読み聞かせグループ「つみきの会」の方々により6年生への読み聞かせをしてもらいました。体育館を会場に、絵本をスクリーンに映しながらの読み聞かせでした。いじめの問題を扱った「しらんぷり」という絵本を8名の方に役割にわけて読んでいただきました。子ども達は約20分間、スクリーンを見ながら話に聞き入っていました。つみきの会の皆様、大変ありがとうございました。

1年3組授業参観(3月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の授業参観は2月25日でしたが、1年3組はその日がインフルエンザでの学級閉鎖期間中でした。今回は、学年のまとめとして子ども達の発表会を予定していました。1年3組の子ども達の成長の姿を保護者の方にぜひ見てもらいたいということで、この日に2週間遅れの授業参観を実施しました。子ども達はいきいきした表情で、それぞれの発表を保護者や友達に披露していました。

卒業式に向けて(3月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まで2週間となり、この日の音楽集会は卒業式の歌の練習をしました。音楽主任が「6年生にとって心に残る卒業式にするため、みんなで心を込めて歌を歌いましょう」という話をした後、歌を練習しました。全体で合わせるのは初めてでしたが、きれいに声が出ていました。しかし、本番に向けさらに素晴らしい歌にしていってもらいたいと思います。

授業参観・学級懇談会(2月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日に授業参観・学級懇談会を実施しました。授業の様子を見ると、1年間の学校生活を通してできるようになったことをみんなに披露する形式での学習発表が多くのクラスで見られました。子ども達が自信を持ち、いきいきと発表している姿に1年間の成長が伝わってくるようでした。6年生は、「ドリームマップ発表会」を行い、自分の将来の夢を友達に発表していました。たくさんの保護者の方に参加していただき大変ありがとうございました。

ROGUE奥野敦士氏講演会(2月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(水)12:00から、ROGUEのボーカリスト奥野敦士氏とギタリストの香川誠氏を講師に迎え、PTAセミナーを開催しました。講演会には約200名の保護者や地域の方の参加がありました。奥野さんは、2008年に不慮の事故から重度の障害を持つことになりましたが、夢をあきらめず、歌うことをあきらめず2013年に香川氏とROGUEを再結成し、現在もボーカリストとして音楽活動を続けておられる方です。講演は対談形式で行われ、お二人がこれまでの様々な経験を通して感じた子育てのあり方や夢の実現に必要なことなどについて話していただきました。最後には、歌の披露もしていただきました。軽妙なトークの中に、参考となることがちりばめられているとても楽しい講演会となりました。

ふわふわ言葉を増やそう(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に児童会の子ども達が提案して、クラス毎にちくちく言葉を封印し、ふわふわ言葉を増やす取組を行ってきました。2月17日の児童集会では、その成果の発表がありました。児童へのアンケート結果では、78%の子どもがふわふわ言葉が増えたと答えていました。みんなで頑張った成果だと思います。その後、さらにふわふわ言葉を増やしていくため、児童会の人達が寸劇で具体的な場面も見せながら友達の声かけの仕方を話してくれました。これからもふわふわ言葉が箕輪小の中にあふれていくように頑張りましょう。

春の気配(2月17日)

画像1 画像1
 2月も半ばになり、少しずつ暖かな日も増えてきて春の気配も感じられるようになってきました。学校でも1年3組の前の紅梅がきれいに咲いています。この梅の木もやがてたくさんの実をつけて、3年生の梅干し作りに役だってくれることになります。

努力が成果に(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の体育集会では、長縄跳びを定期的に行い、5分間で何回跳べるかチャレンジしています。体育主任の田島先生がクラスの記録をその都度更新して、児童玄関に張り出してくれています。クラスの記録を伸ばそうと休み時間や体育の時間を使ってクラス毎に練習している様子がよく見られます。その努力もあって、どのクラスも着実に記録を伸ばしています。最初の記録に比べ3倍くらい跳べようになったクラスもあります。2月13日には、5年1組がなんと530回という大記録を作りました。クラスが団結して努力したことが着実に成果となった表れています。

ようこそ先輩(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、箕輪小に2名の高校生がボランティアとして来てくれています。これは、県で行っている『高校生ボランティア・チューター派遣事業「ようこそ先輩」』という取組で、進路が決定している高校3年生の希望者が自分の出身小学校でボランティアとして活動することで社会性の伸長や自己を生かす能力の養成を目的としています。今回は、清水優君と塩澤朱音さんの2名が2月20日までボランティアしてくれます。主に1年生のクラスでの活動になります。短い期間ではありますが、後輩たちと楽しく交流してもらえればと思います。

3年生手話教室(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が体育館で手話教室を行いました。聴覚障害者である田島眞理さんと手話通訳者の杉山泉さんを講師に、手話についての勉強をしました。田島さんからは、耳が不自由であるために困ることを話していただくとともに、いろいろな手話を教えていただきました。児童も大きな手振りで手話を練習していました。

新入生保護者説明会(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(火)1時20分から新入生保護者説明会を行いました。来年度箕輪小学校に入学する子ども84名の保護者に対して、入学準備の仕方や入学にあたってのお願い等をさせていただきました。最後にはPTAの学級委員の選出もしました。あと約1ヶ月半後の小学校入学に向け、心と体の準備をしっかりしてもらい、小学校生活を元気よくスタートさせてもらえればと思います。

風邪予防に向けて(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時の第4回学校保健委員会を実施しました。今回は「かぜ予防と健康な生活」をテーマに児童の発表や話し合いを行いました。児童保健委員からは、12月・1月の風邪による欠席状況や風邪予防に向けて取り組んできたことの発表がありました。ポスターを掲示して啓発活動、教室の換気チェックや清潔検査などの取組が紹介されました。その後は、児童・教員・PTAに分かれて「風邪予防のためにできること」という内容で話し合いを行い、考えたことを発表し合いました。最後に、指導校助言をいただきました。学校医の西野先生からは、空気感染等を防ぐためにはこまめな換気が必要であることなど、学校薬剤師の平石先生からは、部屋の湿度を保っていくことの大切さなどのお話をいただきました。本日の内容については、集会等を通じて全校にも紹介していきたいと思います。

4年寺子屋の最終回(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度の4年生みのわ寺子屋が本日で終了しました。この1年間で20回の実施でした。この日も参加した子ども達は、4名のボランティアの方に採点したり、指導していただいたりしながら集中してプリント学習に取り組んでいました。最初の頃に比べ、子ども達も算数の計算問題に自信を持って取り組んでいるようにも感じられました。地域のボーンティアの皆様には大変お世話になりました。

昔遊びは楽しいね(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が地域の長寿会の方を講師に昔遊びをしました。この日は、今井長寿会連合会長をはじめとして、城南・金敷平・12区矢原宿・ときわ・南区の長寿会から17名の皆様に協力していただきました。竹馬とけん玉を体育館で、お手玉・めんこ・あやとり・こま回しを教室で指導していただきました。お手玉の教室では、お手玉名人から技をみせてもらい、そのすごさに驚いていました。各教室でちょっとしたこつを教えてもらいながら、一生懸命昔遊びに興じる子ども達の姿が見られました。長寿会の方には、自分の孫と接するように優しくご指導いただき、温かい雰囲気の中で活動できました。子ども達も本当のおじいちゃんやおばあちゃんといるようにのびのびと楽しそうに昔遊びをしていました。活動後は、各教室で一緒に給食を食べながら交流を深めました。

動物ふれあい教室(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生が動物ふれあい教室を実施しました。獣医さん9名にうさぎとの触れあい方について教えていただきました。うさぎを実際に抱いたり、心音を聴いたりしました。うさぎの心音の早さに驚いたり、抱いたうさぎの温かさに感動したりしていました。はじめは怖がっていた子も、徐々に慣れてうさぎに親しむことができました。

給食をしっかり食べよう(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日から30日まで全国学校給食週間になります。これは、文部科学省が学校給食の意義や役割についての関心や理解を深めるために設定し、学校や給食センターでは様々な行事を実施します。箕輪小では、調理員さんに書いていただいた手紙を各クラスで紹介したり、調理員さんと一緒に給食を食べたりする取組を実施します。また、給食センターでは給食が始まった当時の献立を再現した献立や群馬県の郷土料理や群馬県産の食材をメインにした給食などを提供してくれる予定です。
 この取組に先駆けて、1月20日に給食集会を行いました。集会では、給食委員が劇やクイズを通して好き嫌いせず給食をしっかり食べることの大切さを呼びかけてくれました。その後は、中村栄養教諭から地元の給食に使う野菜を作っている方々の思いを伝えてもらいました。


市上毛かるた大会(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(日)に第56回高崎市子ども会上毛かるた大会が浜川体育館で行われました。箕輪小からも12月の校区大会で各部門で優勝した代表が出場しました。大会では、黄色い鉢巻きを締め、気合いを入れて臨んでいました。午前中は予選リーグが行われました。その結果、高学年個人の部と中学年団体の部が全勝し、午後の決勝リーグに進出しました。決勝リーグを勝ち抜くことはできませんでしたが、敢闘賞をもらうことができました。

税金は大切だね(1月16日)

画像1 画像1
 6年生が、2〜4校時を使って租税教室を実施しました。次世代を担う子ども達に税の意義や役割を理解してもらうために、群馬県租税教育推進協議会が専門家を派遣する事業です。この日は、税理士の阿部正則さんを講師に各クラス1時間ずつ授業をしてもらいました。税金がどんなことに使われているかや税金がなかったらどうなるかなどビデオ等も使いながらわかりやすくお話いただきました。子ども達も真剣な表情で税金について考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)