たてわり集会(3月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で今年度最後のたてわり集会を行いました。各班毎に担当の先生の教室に分かれて、5年生以下の児童が、リーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて書いた寄せ書きを贈りました。そして、6年生からメッセージをもらったり、下級生から6年生に今年楽しかったことや感謝の言葉を贈ったりしました。和やかで温かい集会となりました。

音楽集会(3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まで約2週間となりました。この日の音楽集会は、卒業式に参加する3年生以上の児童が、卒業式で歌う歌の練習をしました。教頭先生から、卒業式の大切さや練習をしっかりすることの大切さについて話がありました。その後音楽主任の指導の下、練習をしました。各クラスや学年でさらに練習を重ねて、本番に向け素晴らしい歌にしていってもらいたいと思います。

給食委員会・福祉委員会の発表(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動で、インフルエンザの影響で延期していた給食委員会と福祉委員会の発表を行いました。給食委員会の発表では、クイズ形式で野菜を好き嫌いなく食べることの大切さを呼びかけてくれました。児童の発表の後、栄養士さんから、給食を残さず食べる大切さについて話をしてもらいました。好き嫌いなく食べることの大切さがよくわかる発表でした。福祉委員会からは、あいさつをしっかりしようと呼びかけてくれました。合い言葉は「お(おおきな声で)」・「は(はっきりと)」・「じ(じぶんから)」・「き(きもちを込めて)」です。「お・は・じ・き」を合い言葉に、気持ちよいあいさつが聞こえる学校を目指して、今日も福祉委員が玄関であいさつ運動をがんばってくれています。

6年生を送る会(3月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時に「6年生を送る会」を行いました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年がこの日のために練習を重ねた合唱や合奏、ダンスなどを披露しました。次に「思い出のビデオ」がスクリーンに映し出されました。6年生一人一人の1年生の時の写真と今の写真を映したり、思い出に残る行事の写真を映したりして、6年間の成長や思い出を振り返りました。そして、6年生が「明日を信じて」を合唱し、「それが大事」を合奏しました。最後に、全員で「グッデ−・グッバイ」を合唱し、幕を閉じました。みんなの思いが込められた心温まる素晴らしい会となりました。

第4回学校保健委員会(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の学校保健委員会のテーマは、「元気アップみのっこ!〜睡眠で体の調子を整えよう〜」でした。まずは、児童保健委員会から箕輪小学校児童の睡眠についてのアンケート結果や睡眠の役割や大切さについて発表がありました。次に、児童と参加していただいたPTA保健体育委員の皆さんがグループに分かれて、よりよい新学期のスタートをきるために、今の生活習慣をどう変えていけば良いか「運動・食事・睡眠」の3項目で話し合いました。最後に校医さんから指導をいただき閉会となりました。

新入生保護者説明会(2月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)体育館で新入生保護者説明会を行いました。はじめに、交通指導員さんに旗振りの講習をしていただきました。講習会終了後、来年度箕輪小学校に入学する子ども106名の保護者に対して、入学の準備や入学にあたってのお願い等をさせていただきました。最後にはPTAの学級委員の選出もしました。小学校入学に向け、準備をしっかりしていただき、小学校生活を元気よくスタートさせてもらえればと思います。

みのわ寺子屋終了(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から始まったみのわ寺子屋が終了しました。今年は年間で20回の予定でしたが、降雪の影響で1回中止となりました。参加した子ども達は、ボランティアの方に採点していだだいたり、指導していただいたりしながら集中してプリント学習に取り組むことができました。最初の頃に比べ、子ども達も算数の計算問題に自信を持って取り組んでいるようにも感じられました。地域のボランティアの皆様には大変お世話になりました。

きれいに植えられました(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
箕郷健育推の花いっぱい班の方達にご指導いただき、6年生が一人一プランターの花植えを行いました。一つのプランターに3つの花の苗を組み合わせて植えました。今年は、メッセージを書く札を用意していただき、それぞれが自分の思いを書いたものを差していきました。しっかり管理して、卒業式会場を彩ってくれるでしょう。

租税教室(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
税理士会が行っている租税教室が、6年生の各クラス毎に行われました。税理士の先生が講師になって、税金の種類や税金の流れ、税金の使い道について、資料を使って詳しく説明して下さいました。授業を受けた感想を聞いたところ、税の必要性についてよくわかった。自分達の生活にも深く関わっていることがよくわかったといったことを聞くことができました。また一つ社会しくみについての見識を持つことができました。

体育集会(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の体育集会はクラスや縦割り班での長縄跳びです。第1回目は、クラス毎に分かれて練習をし、その後試しに5分間に何回跳べるかを数えました。これから毎週金曜日の体育集会では、クラス毎に何回跳べるか数え、その進歩を見るようにしていきます。クラスで団結して、毎回記録を更新できるよう頑張ってほしいです。

命の大切さの授業(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が5校時に体育館で、命の大切さの授業を受けました。これは、とらうべの会が行っている事業です。トラウベとは、お腹の中にいる赤ちゃんの心音を聴く道具のことです。授業は、紙に空けた針ほどの大きさからお母さんのお腹の中で大きくなり誕生するまでの話を聞いたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてもらったりするなど、自分が産まれてから大切に育てられてきたことを実感できる授業でした。

校内書き初め大会(1月7・8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、始業式の日から、校内書き初め大会が始まりました。3年生以上は体育館で毛筆作品、1・2年生は、教室で硬筆作品に取り組みました。6年生が体育館にシートを敷いて、書き初め大会の準備をしっかりとしてくれました。どの学年の児童も真剣な表情で取り組んでいました。

3学期が始まりました。(1月7日)

12日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の授業日は54日(6年生は、53日)間です。3学期の始業式では、学年のまとめをしっかりとし、次の学年への足がかりとしてほしい。このクラスでこのメンバーで生活や学習をするのも、3学期が最後なので、みんなで力を合わせてよりよいクラスにしていってほしいと話しました。有終の美が飾れるように、頑張っていきたいと思います。

2学期が終わりました。(12月25日)

76日間の2学期が終了しました。2学期は運動会をはじめ行事がたくさんありました。運動会や城山収穫集会といった全校で取り組んだ大きな行事では、6年生がしっかりとリーダーシップを取って頑張ってくれました。とても充実した2学期になったと思います。冬休みは12日間です。楽しく充実した冬休みとなるよう、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には、明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。

人権作文の発表(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間をかけて取り組んできた思いやり月間も終了に近づいてきました。そこで、まとめとして、4年生以上のクラス代表に、この期間に人権について考えたことを発表してもらいました。どの児童もお互いを思いやることの大切さ、いじめがあったら勇気を持って行動することの大切さなど改めて感じたということを発表してくれました。そして、人権を守っていこう、よい学校にしていこうという決意も感じられました。

児童集会(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会で児童会代表委員から、児童会で決めた冬休みの過ごし方について説明がありました。学習面では、「冬休みでなければできない学習をしよう」、生活面では、「地域の行事に参加しよう」です。児童会代表委員が劇仕立てで、とてもわかりやすく、そして、楽しく説明をしてくれました。代表委員の熱演に、子どもたちから笑顔と大きな拍手がわき起こりました。

人権教室(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5名の高崎市人権擁護委員さんにお越しいただき、低・中・高学年の学年ブロックごとに人権教室を開催しました。低学年はペープ−サート「神様からの贈り物」、中学年はDVD「プレゼント」、高学年はDVD「あなたの笑顔に会いたくて」をもとに教室が進められました。最後に人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌って終了しました。どの学年も人権擁護委員さんの話を聞きながら、「思いやり」や「人権」の大切さについて考えていました。

音楽集会(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の音楽集会は、4年生の発表でした。最初にリコーダーで「ハローサミング」と「もののけ姫」を演奏しました。新しく勉強したサミングという奏法をしっかり習得し、上手に演奏していました。次に、「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しい振りで踊りながら歌ってくれました。途中からは、ちょっと変わったサンタクロースも登場して踊りはじめました。最後は、全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。低学年の児童が夢中になって踊る姿が見られました。また、各学年が退場するときも、4年生はのりのりで歌って踊っていました。大変盛り上がった音楽集会となりました。

育成会上毛カルタ大会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
箕輪小学校区子ども育成会主催の上毛カルタ大会が箕輪小学校体育館で行われました。開会式でカルタは集中力が大切と話しましたが、各コートでは静けさの中で熱い戦いがくり広がられました。表彰式では、各部門の1位から3位までのチームや個人が表彰されました。優勝したチームは、1月に行われる高崎市の大会に箕輪小の代表として出場します。代表として市の大会でも優勝を目指して頑張ってほしいと思うとともに、マナーや礼儀も代表としての自覚を持って行動してもらえればと思います。

土曜参観 PTAセミナー 緊急時引き渡し訓練 (12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2校時に第2回の授業参観を行いました。授業参観は各クラス毎の予定に従って行われました。3校時から第2回PTAセミナーを行いました。今回は、NPO法人ミュージック フォー チルドレンの皆さんにお願いして、親子で音楽を楽しむという企画でした。ピアノとバイオリンの演奏、歌と詩の朗読と約1時間があっという間に過ぎました。PTAセミナー修了後に、6年生が高崎市の小中学校音楽祭で歌った「友情の道」「花は咲く」を披露しました。最後に校庭で緊急時引き渡し訓練を行いました。半日盛りだくさんの日程となりましたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)