修了式(3月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月26日(火)今年度の修了式を行いました。はじめに、代表の児童に修了証を手渡しました。子どもたちには、この学年で、がんばったこと、できるようになったこと等、今年度を振り返りをもとに、これからがんばってみたいことを考え、春休みに次の学年の準備をしっかりとするようにと話しました。安全担当や生徒指導担当の先生から、春休みの生活についての話で式を終了しました。有意義な春休みになることを期待しています。1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

卒業式(3月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日(金)平成30年度高崎市立箕輪小学校第72回卒業式を挙行しました。「別れの言葉」の中に、卒業生の校歌の二部合唱が入り、より心に染みる式となりました。今年度は102名の卒業生が本校を巣立っていきました。4月からは中学生です。それぞれの夢に向かって羽ばたいてほしいと思います。卒業おめでとう。中学校での活躍を期待しています。

6年生お別れ読み聞かせ(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動で、読み聞かせボランティアの方たちによる、6年生お別れ読み聞かせが体育館で行われました。最後の読み聞かせで読まれた本は、『夢はどうしてかなわないの?』でした。6年生と一緒に聞かせてもらいましたが、大変深い内容でした。卒業生に大切なメッセージを送っていただいたと思いました。また、6年生のジュニアボランティアへの表彰もしていただきました。つみきの会の皆さんお世話になりました。

先輩に学ぶ(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(金)の5校時、オープンスペースで、先週の5年生に引き続いて、4年生が「先輩に学ぶ」の授業を行いました。講師は、清水善造について研究をしている群馬大学教育学部の福地豊樹先生にお願いいたしました。福地先生は、当時のアメリカの新聞に掲載された清水選手の記事を紹介したり、クイズ形式で児童に問いかけたりするなど、清水選手やスポーツ全般について、わかりやすく話をしてくださいました。最後に、清水選手はテニスの選手としての実力だけでなく、試合中、試合後のマナーの良さがすばらしかった。ジェントルマンだったことが、欧米でも認められていたという話をしてくださいました。箕輪小が生んだ偉大な先輩に触れた時間となりました。

バイキング給食(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日の6年生の給食は、バイキング給食でした。箕郷給食センターの職員の方々が来校し、6年生の教室前に料理のセッティングをしてくださいました。6年生がそれぞれ自分の好みで盛り付けて楽しくいただきました。

縦割り活動(3月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で、今年度最後の縦割り活動が行われました。この日は、縦割り班のリーダーとしてお世話になった6年生に、5年生以下の班員から寄せ書きが贈られました。毎年恒例の行事ですが、感謝の気持ちが表れたとても良い時間となりました。

先輩に学ぶ(3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(金)5校時、オープンスペースで、5年生が「先輩に学ぶ」授業を行いました。この授業は、学校や地域を愛する気持ちを育むことを目的としています。5年生は、本校の先輩である洋画家の山口薫氏について、高崎市立美術館の学芸員の方からお話を聞かせていただきました。作品を見ながら、具象と抽象の間、詩魂の画家といわれた山口薫氏について詳しく説明していただきました。今年度は高崎市美術館で行われた山口薫氏の企画展を鑑賞する機会にも恵まれ、5年生にとっては少し身近に感じられたのではないかと思います。こういった授業を通して、児童が地域や母校に誇りを持ってくれることを願っています。

薬物乱用防止教室(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(金)体育館で、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。講師は高崎保健所から薬剤師さんに来ていただきました。スライドを使って薬物についてわかりやすく教えていただきました。

6年生を送る会(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
月28日(木)朝行事から2校時まで、体育館で「6年生を送る会」を実施しました。6年生入場から始まり、1年生から5年生までの各学年の発表、思い出のアルバム、6年生の発表、そして、全校合唱で幕を閉じました。この会に向けて、各学年では、音楽の時間や、朝の会や帰りの会等でも一生懸命練習してきました。また、5年生は、次期学校のリーダーとして、会場の準備等中心になって会を運営しました。6年生に感謝の気持ちを込めての合い言葉に、全校で手作りの素晴らしい会となりました。参観していただいた保護者の皆様、お足元の悪い中、また、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

児童集会(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(水)の朝の集会は、児童集会でした。新校舎の生活が始まって約2ヶ月がすぎ、廊下を走る児童や滑る児童が目立ってきたため、新校舎での気持ちよい生活をするためにどうしたら良いかを寸劇仕立てで発表してくれました。今回も児童代表委員の熱演で、楽しくわかりやすい内容となりました。1年間児童代表委員には、学校生活を充実させるためにどんなことが必要か考えて集会活動をしてくれました。児童代表委員の皆さんご苦労さまでした。

ようこそ先輩(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会の後、今日から高校生ボランティアチューターとして、活動してくれる高校生2人を紹介しました。群馬県では、平成15年度から卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動する「ようこそ先輩」の事業を行っています。この事業の趣旨は、高校生にとっては、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図り、自己有用感や自己を生かす能力を養うこと。小学生にとっては、交流した高校生を見て、自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育むことを目指しています。本日から2週間、2月22日(金)までですが、高校生にはたくさんの児童とふれあってほしいと思います。

音楽集会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会活動は音楽集会でした。最初は授業のクラブ活動として始まった金管クラブの発表でした。次に2月28日(木)に行われる「6年生を送る会」の全校合唱の練習でした。1年生から4年生、5・6年生と2つのパートに分かれての合唱です。朝の会や帰りの会で各クラス毎に練習をしていますが、合わせるのは今回が初めてでした。送る会当日までに、さらにきれいなハーモニーとなることを期待しています。

上毛カルタ県大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)群馬県総合スポーツセンター武道場で、第72回上毛カルタ競技県大会が開催されました。本校からは、小学校高学年個人の部に1名の児童が参加しました。結果は、惜しくも予選リーグで敗退となりましたが、高崎市の代表として精一杯頑張ってくれました。

みのわ寺子屋終了(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)今年度最後のみのわ寺子屋を行いました。最終日は、3・4年生対象の放課後教室でした。今年度は、事前に年間の計画を示して、今までのように前学年の内容の復習だけでなく、現学年で学習した内容の復習もできるようにしました。学期毎に実施する内容を見直してきたため、年度当初に示した計画と変わってしまったところもありましたが、来年度につながるものになりました。また、3学期には、2年生でも3回ほど実施することができました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

おいしい高崎発見(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)高崎市農林課が行っている食農教育「おいしい高崎発見」を5年生が実施しました。地元農産物と小麦を使ったすいとんづくりです。当日は朝から市役所の方や地域の方に来校していただき、クラス毎に家庭科室ですいとんづくりを行いました。子どもたちから「おいしい」という声が聞かれ、楽しい実習となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

第4回学校保健委員会(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(木)第4回学校保健委員会を新校舎の家庭科室で行いました。今回のテーマは「目の健康について」でした。。最初に、児童保健委員からアンケート結果の報告と目について調べたことの発表がありました。次に、PTA保健体育委員長さんを講師に「目の体操」を教えていただきました。次に、グループワークで、これからどんなことに気をつけて生活するかを協議し、児童と保護者から発表がありました。
 今年度の学校保健委員会は今回で終わりとなりました。次年度も児童の健康をテーマとして実施していきますので、今後ともご理解ご協力をお願いいたします。

入学説明会(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(水)13時20分から、新入生の保護者を対象に入学説明会を実施しました。説明会の前に、交通指導員さんによる旗振り講習会を行いました。外での講習を終えて、体育館に戻っていただき、1年生の学習や生活について、現1年担任、養護教諭、栄養士から説明がありました。そして、PTAの活動や車での送迎について、PTA会長と本部役員より説明がありました。最後に、学年委員を選出して終了となりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

租税教室(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時体育館で6年生が租税教室を実施しました。法人会、商工会から6人の方が来校し、講師を務めてくださいました。租税について仕組みや種類といったことを説明してくださいました。また、DVDで税がなくなったらどうなるかといったアニメも視聴させていただきました。最後に児童が感想を発表して、教室は終了しました。税について考える良い機会となりました。講師の皆様ありがとうございました。

避難訓練(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(水)2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今年度4度目の避難訓練は、新校舎に教室が移ったために実施ししました。理科室から出火したことを想定し避難しましたが、短時間で避難することができました。自分の身は自分で守るために訓練をしていること、日常生活でも、例えば、廊下を走ると危険なことがあるので急いでいても走らないといったこと等、安全に気をつけて生活するよう話しました。

昔の遊びをする会(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火)3,4校時に、1年生が長寿会の方に昔の遊びを教えていただきました。当日は、3地区の長寿会員22名の方が来校してくださり、体育館で竹馬、メンコ、けん玉、1年生の教室で、あやとり、お手玉、そして、南校舎旧1年生の教室で、こま回しを教えていただきました。1年生の子どもたちは、遊び方のこつを教えていただき、楽しく遊ぶことができました。参加していただいた長寿会員の皆様ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立