3/26(火) 離任式

今年度末の人事異動で12名の教職員が本校を去ることになりました。
大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 卒業式

第77回卒業式が行われ、82名の卒業生が巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(木)の授業から

どの学年も最後のまとめや整理を行っていました。
6年生は凸業式に向けて、最終確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火)の授業から

1−2の学級閉鎖と6年生の学年閉鎖のため延び延びになっていた6年生を送る1年生の歌のプレゼントがようやく渡せました。1年生みなさんありがとうございました。
3,4時間目には4〜6年生そろっての卒業式練習を行いました。
そして、給食も今日に変更していただいた「卒業お祝い給食」のフルーツ盛り合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(月)の授業から

3年生の算数の学習では、復習をしていました。
5年生の英語でも1年間の学習のまとめをしていました。
6年生の社会は今日が最後の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(金)の授業から

1年生の体育では、ボールけり遊びをしていました。
3年生の国語「おにたのぼうし」の学習では、おにたの心情を考え、イラストで表していました。
4年生の道徳「ポロといっしょ」の学習では、教材文を読んで思いやりや親切について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(木)の授業から

3年生の読書の時間では、みんな黙々と本を読んでいました。
別のクラスでは、図工の学習で色版画を刷っていました。
4年生の総合的な学習では、今まで学習した点字を使って、問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水)の授業から

卒業式に向けて、4,5年生の歌の合同練習が始まりました。
3年生の図工の学習では、版画を刷っていました。
他のクラスでは、算数の学習で、そろばんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火)の授業から

2年生の道徳「まる子のかぞくへのしつもん」の学習では、家族愛について考えていました。
3年生の道徳「あんぱんの日」の学習では、目標に向かって頑張ることについて考えていました。
6年生の社会では、世界の未来と日本の役割について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) ほこりスッキリし隊

 今日の放課後、ほこりスッキリし隊のボランティアさんのおかげで、教室のエアコンフィルターがスッキリしました。ちょっとお子さんにもお手伝いいただきました。
 12日、14日も今日と同じ14:45からの1時間、扇風機や換気扇のほこりをスッキリしたいと思います。まだ申し込んでいなくても、ご協力いただける方は学校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11(月)の授業から

6年生は、つみきの会のみなさんによる最後の読み聞かせをしていただきました。
5年生は、卒業式に向け、校歌の練習をしていました。
また、別の5年生のクラスでは、版画を刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金)の授業から

1年生の音楽では、身振りをつけながら「アイアイ」を歌っていました。
2年生の生活科の授業では、ありがとうガードを作成していました。
4年生の図工では版画を刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)の授業から

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
2年生の生活科では、2年生でできるようになったことなどを振り返っていました。
4年生の国語では、同じ読み方の漢字の使い分けについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)の授業から

6年生の卒業式全体練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火)の授業から

3年生の社会科では高崎市の移り変わりについて学習していました。
4年生の総合的な学習では、自分で点字を作っていました。
5年生の社会科では、環境保全について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(金)の授業から

3年生の国語では、教科書を読んで読み取ったことをワークシートにまとめてみました。
4年生の算数「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習では、三角定規などの道具を使いながら、特徴を調べていました。
5年生の社会「取りもどした環境を守るために」の学習では、公害などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木)の授業から

1年生の国語「にている かん字」の学習では、1年生で習った漢字の復習をしていました。
5年生の算数「角柱と円柱」の学習では、三角柱の展開図を描き、立体に組み立てていました。
6年生の社会では、日本とつながりが深い国々についてタブレットで調べ、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 6年生を送る会

のべ200名近くの保護者の方にも参観していただき、心温まる6年生を送る会を開催することができました。詳しくは学校だより44号をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)の授業から

2年生の国語「こんなことができるようになったよ」の学習では、群読の練習をしていました。
4年生の算数では、直方体と立方体の特徴について調べていました。
5年生の社会「木材を作り出す森林とその働き」の学習では、クラゲチャートを活用して学習の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 縦割り班活動

今年度最後の縦割り班活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生新学期準備