学校の様子を随時アップしていきます。

使えば使うほど良く(上手く)なる

画像1 画像1
今朝の朝礼でのお話は、「使えば使うほど良く(上手く)なる」というタイトルでした。
これは、勉強だけでなく、運動でも楽器でも、単なる才能や素質だけでなく、小さい頃から若い頃にかけて、どれだけ練習したかと言うことが大事だということです。
そこには、Dセリンというアミノ酸が関与しており、5〜15歳の小脳から多く分泌されるそうで、本当に優秀な選手や演奏家になるためには、幼少の頃、若い頃にとりくむことが大事だと言うことになります。
今年は節電の夏。この暑さの中で、時間をどんなふうに使っていきますか?

仲良し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は縦割り清掃班2つに1年生を交えて、グループ遊びがありました。
体育館を会場にした1〜6班は、「だるまさんがころんだ」をしました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、児童保健委員さんが、6/24の学校保健委員会で発表した内容を、全校児童の前で発表してくれました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
6月24日(金)放課後
音楽室で、第1回学校保健委員会が開催され、校医さんやPTA役員、児童保健委員や本校職員が集まって、運動することのすばらしさについて考えました。

読書集会

画像1 画像1
今日の朝行事は、図書委員さんによる「読書集会」でした。
年齢に応じて、お薦めの本をいくつも紹介してくれました。

職員によるプレプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童によるプール清掃に先駆けて、昨日の放課後、職員による泥出し作業が行われました。
本校のプールは周囲に舗装面が多いため、泥の量も少なかったです。

アンネのバラ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は集会委員さんの進行で、恒例のアンネのバラ集会をしました。
アンネフランクとアンネのバラの由来が話され、「この学校にアンネのバラがあることを良かったと思う人」という質問には大勢の児童が手を挙げてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は、地震を想定した避難訓練をしました。
8:55に放送が入り、いったん机の下に避難します。
揺れが収まるのを待って、校庭の砂場に避難します。
頭を守るために、帽子や教科書などが使われましたが、防災頭巾があるとより安心です。
座布団を洗濯ばさみでとめて、即席の防災頭巾にしたり、キルティングのバッグをかぶるのも一つの方法です。

退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は2〜6年生が体育館で、退任された7名の先生方とのお別れをしました。
作文と花束の贈呈、校歌とビリーブの斉唱、先生方からの挨拶、お見送りのアーチ。
一つ一つが心のこもった、楽しくもさびしいひとときでした。

縦割り清掃班顔合わせ

昨日の4時間目、2〜6年生が体育館に集まって、30余りの縦割り清掃班に分かれて顔合わせをしました。
正しい掃除の仕方とそうでない例の寸劇を数名の先生が演じ、そのあと、各班の班長副班長選出と、主な手順の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式・始業式・入学式

今日の午前中は、平成23年度の新任式に始まり、
始業式、新担任・クラス発表、学級指導、歌練習と続き、
いよいよ46名の新1年生を迎えて体育館で入学式がありました。
その後また学級に戻り、新しい教科書などをもらって、
今年度初めての集団下校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生の新年度準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は新6年生が集まって、各教室の机・いすの移動や、1年生の教室飾り付け、入学式会場の準備、入学式のピアノ練習など、たくさんの仕事をしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 表彰朝礼
7/20 夏休み前の集会、集団下校
7/21 夏季休業開始
教育相談1
水泳:選手、1、2(イルカ)
鼓笛本隊
7/22 教育相談2
水泳:選手、1、2(イルカ)
図書
鼓笛本隊
7/23 二十三夜様(地域行事)