学校の様子を随時アップしていきます。

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」最終日は、韓国料理です。
・キンパ風まぜごはんの具
・ごはん
・手巻きのり
(・牛乳・ぐんまのしゅうまい・えびボールスープ)
「キンパ」は韓国のファストフードで、見た目は日本の手巻き寿司に似ていますが、味が全く違います。
「キンパ」は、ごま油や塩を混ぜたごはんを使うそうです。
給食では、卵、豚肉、ニンジン、ほうれん草、たくあんを入れたキンパ風の具を作りました。
ごはんと具を混ぜて、手巻きのりで巻いて食べました。
画像1 画像1

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」四日目は、群馬県の郷土料理です。
高崎市では、行事や来客時にうどんと地場野菜を使った料理でお客様をもてなしてきたことから、学校給食を通じて伝統食を伝えたいと「もてなしうどん汁」と名付けたうどん汁を開発しました。
今日のうどん汁には、高崎で生産量の多いチンゲン菜が入っています。
「うどん」には群馬地域の伝統野菜である国分ニンジンが練りこまれています。
ごま和えには国府白菜を使っています。
群馬県では、うどんのお共にきんぴらを食べることが多く、今日は、きんぴらの入った「きんぴら入り和風ハンバーグ」も提供しています。
画像1 画像1

【キャリア教育】3

9名の講師の方のお話を聞いたり、質問をしたり、資料を見せていただいたりする中で、子どもたちが、夢に向かって進んで自己実現を図ろうとする意欲が高められるきっかけになったらうれしいです。
講師の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真(上から)
・介護職
・学校事務職
・教師(学校図書館司書)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【キャリア教育】2

それぞれの講師の方から仕事に対するやりがいや努力を聞くことで、仕事への思いや態度に触れることができました。

写真(上から)
・介護職
・高校校務員
・消防吏員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【キャリア教育】1

キャリア教育の一環として本校の5.6年生が【ようこそ先輩】の出前授業を受けました。
コロナ対策を十分にとって実施しました。
保護者の方にご協力をいただいき、7名の方が講師となりました。
それぞれのブースに分かれて、子どもたちは、熱心にお話を聞きました。

写真上から
・介護福祉士、デイサービス
・薬剤師
・事務機器営業職
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」三日目は、福井県の郷土料理です。
福井県は「さわら」の漁獲量が日本一で、程よい脂身と上品な味わいがあるといわれています。
給食では、ねぎソースをかけて提供しています。
「呉汁」は報恩講と呼ばれる浄土真宗の年中最大行事でふるまわれる精進料理の一つです。
給食では、たっぷりの野菜と細かくした大豆、豆乳を使っています。
画像1 画像1

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」二日目はフランス料理です。
フランス料理は、トルコ料理、中華料理と並ぶ世界三大料理とされ、人気を誇る西洋料理です。
今日の献立の「オムレツ」「シチュー」もフランス発祥といわれています。
ふんわりと柔らかい半円形、もしくは木の葉形をした「オムレツ」
野菜や肉、魚介類をだしやソースで煮込む「シチュー」
フランス料理は、意外と身近なのかもしれません。


画像1 画像1

【親子チャレンジ週間】

画像1 画像1
本校の学力向上の取組の一つに「親子チャレンジ週間」があります。
児童の自主勉強の定着をめざし、学校と家庭が連携して家庭学習を充実させるための取組です。
各学年のチャレンジ学習記録カードに毎日の自主勉強の様子を記録します。
今回も11月と同様に「日記チャレンジ」を行います。
自分の思いや考えを表現する力を身に付ける機会にしていきたいと考えています。
印刷室前の壁面に家庭学習で取り組んだノートやプリントなどを掲示するコーナーを設けています。
画像2 画像2

【今日の給食】

1月24日〜30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
今日から28日までを「全国学校給食週間献立」とし、日本各地の郷土料理や世界の料理が登場します。
初日の今日は、石川県の郷土料理「めった汁」です。
さつまいもや大根、ニンジンなどの根菜類を使った具沢山の豚汁です。
「やたらめったら具を入れる」というのがユニークな名前の由来といわれています。
また、能登半島で作られる魚醤「いしる」で漬け込んだサバを焼いた「サバのいしる焼き」が提供されました。
いつものサバと一味違った味わいになっているかもしれません。
画像1 画像1

【書き損じはがき回収】

ご自宅に未使用のはがきや書き損じのはがきがあれば寄付してください。
これはSDGs Goal4に貢献する活動です。
アジアの子どもたちの教育支援に役立てます。
回収最終日は1月28日(金)です。
画像1 画像1

【学校評議員会】【地域運営員会】

学校評議員(地域運営委員)の方が来校し、会議が始まる前に、給食の試食もしていただきました。
会議では、今年1年間の本校の教育活動や児童の様子、放課後学習会(金古算数クラブ)などについて忌憚のないご意見をたくさんいただきました。
保護者の方に実施した「金古小学校をよりよくするための学校評価アンケート」の結果やご意見と併せ、今後の教育活動の一層の充実のための参考とさせていただきます。
また、5時間目には、子どもたちの学習の様子も参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育集会】

朝行事の体育集会では、BTSの「ダイナマイト」の曲に合わせたリズム縄跳びをしました。
体育委員の児童が前に並びお手本となりました。
リズムに合わせて跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生下校】

毎週火曜日は、1・2年生のリボン別下校です。
防犯パトロールの方のほかに2年生保護者の方が下校パトロールにご協力いただいております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金古算数クラブ】4年生

「お願いします」で始まり「ありがとうございました」のあいさつで終わるのが金古算数クラブです。
地域や保護者ボランティアの方の協力により、本校の児童(3・4年生の希望者)の学力向上を支援していただいております。
今日は4年生の日。
・100問プリント
・概数の表し方(四捨五入・概数を使った計算)
・関と商の表し方
等のプリントに取り組みました。
参加している子どもたちは、学習ボランティアの赤ペン先生に〇をつけてもらったり、ヒントをもらったり、分からない問題を教えてもらったりしています。
「分からない」「できない」などでつまずいている問題が一つでもできるようになると子どもたちの表情が違ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健集会】

今朝は、月に一度の清潔検査(・ハンカチ・ティシュ・爪がきってあるか)の日です。
そのあと、地域合同学校保健委員会での発表用のDVDを見ました。
良い生活習慣で心も体も元気〜メディアとの上手なつきあい方を考えよう〜」というテーマでメディアが与える影響について発表しました。
メディアの使い方について「良い影響」も「悪い影響」もあることがわかりました。
メディアとの上手なつきあい方について学級で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの撤去

4年生が理科の学習で育て、観察したヘチマは、夏には2階のベランダまで弦が伸び、たくさんの実をつけました。
グリーンカーテンとしての活用も終え、学習教材としても終わりになり、ようやく校務員さんに片づけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

今日は、年に1度出るか出ないかのスペシャル献立「きなこ揚げパン」の日でした。
1月の献立予定表が配られたときから、子どもたちは楽しみにしていました。
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ツナサラダ
・ミートボールと白いんげん豆のスープ
画像1 画像1

【保健集会】

金古小学校は、今年度、高崎市学校保健研究発表会の発表校でした。
保健委員会の児童のみなさん、養護教諭、保健主事が中心となり、発表内容をまとめ、DVDに収録しました。
今日の保健集会で、そのDVDをみました。
テーマ:「金古小げんきっず!大作戦〜生活習慣で心も体も元気〜」
本校では、日頃の生活習慣を見直すために、学期に1回「すこやかカード」を行っており、7つの項目をチェックします。
・何時に起きたか
・朝ごはんをバランスよく食べたか
・1日に何回歯磨きをしたか
・運動や外遊びをどのくらいしたか
・何時に寝たか
・あいさつ
・排便は…
5日間の取り組みを通して点数化して振り返ります。
保護者の方からは感想やアドバイスを記入していただいております。
「すこやかカード」に取り組む期間だけでなく、毎日、自分の生活を振り返り、心も体も元気で、より良い生活を送れるよう心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【どんど焼き】

1月10日(月)の早朝に金古小校区のどんど焼きが行われました。
子ども育成連絡協議会の方をはじめ、OB、PTA、地区役員、6年生児童等で先月下旬から準備を進め、広い空き地にやぐらを組みました。
コロナ禍で、たくさんのご近所さんが集まって何かをするという機会が減ってきていますが、今年は規模を縮小して実施し、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
地元の消防団による協力のもと、安全を確保して、正月飾りやだるま、お守りをなどを焚き上げました。
子どもから大人まで、普段は見られないほど大きな火を、歓声を上げて見ていました。
持ち寄った餅や繭玉、スルメなどを残り火で焼いて食べ、今年の豊作、家内安全をお願いしていました。
このように地域の行事が無事に実施できたのも、皆様のご理解とご協力があってのことと感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金古通級指導教室】

校舎の西側に通級指導教室があります。
金古小・国府小・金古南小
箕郷小・車郷小・箕郷東小
6つの小学校から約100名近くの児童が通っています。
発音に誤りのあるお子さんや人との関わりやコミュニケーションに困難さのあるお子さん、学習に困難さのあるお子さんなどが決められた時間に通級をして指導を受けています。
指導担当職員は、通室児童一人一人の良さを認め励まし、自信を育み、子どもの力を伸ばすような活動内容を工夫して指導に当たっています。
金古教室は、今日からスタートです。
待合室にある「金古小通級神社」でおみくじを引いて、3学期の運勢を占ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31