学校の様子を随時アップしていきます。

【今日の給食】

・発芽玄米ごはん
・上州地鶏のカレー
・牛乳
・ブロッコリーサラダ
・ミニチーズ(2)

上州地鶏は、群馬県特有の育て方で生産された地鶏です。
エサにもこだわり、群馬で作られた梅酢と桑の葉を混ぜたものを食べています。
普通の鶏の2倍以上の日数をかけ、広いスペースで手間ひまかけて健康に育てられています。

写真は1年3組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・クロワッサン
・牛乳+ミルメーク(コーヒー味)
・ペンネペスカトーレ
・大根とツナのサラダ
・冷凍パイン

【給食ひとくちメモ】
3月の給食目標は「1年間のまとめをしよう」です。
今年も感染症予防対策として「黙食」を徹底してきました。
少し寂しい給食時間だったかもしれませんが、協力してくれたみなさんに感謝します。
苦手なものは克服できましたか?
姿勢や箸の持ち方など食事のマナーは守れましたか?
食べ物の知識を身に付けることはできましたか?
この1年間の食生活を振り返り、来年度につなげられるようにしましょう。

写真は、1の2の給食時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

今日は一日早いですが、ひなまつり献立です。
・ちらし寿司…ノリで巻いて食べます
・桃の花ゼリー…豆乳風味のゼリーに国産の桃果汁を使ったゼリーを重ねた二層のゼリーです。
・牛乳
・おかか和え
・豚汁

写真は、1年1組の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・パック中華麺
・牛乳
・春巻
・キムチ和え
・五目ラーメン汁

今日の給食ひとくちメモは「春巻」についてです。
もともと立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いてつくられていたことを理由に「春巻」と呼ばれるようになったそうです。
みんなで春野菜を巻いたものを食べて新春を祝い、無病息災を願ったといいます。

給食センターでは、児童生徒の健康をいつまでも願って、心を込めて給食づくりをしています。

五目ラーメン汁の具の中にいつもとは違った「なると」が使われていましたが、みなさん分かりましたか?
画像1 画像1

【金古通級指導教室】

画像1 画像1
通級指導教室の入り口には、季節を彩る置物や掲示物が飾られています。

画像2 画像2

【保健室より】掲示5

画像1 画像1
養護教諭から6年生に向けたメッセージです。
数字で見る12年間を振り返ってみてください。
画像2 画像2

【保健室より】掲示4

今日から3月です。
保健室前の掲示内容が3月バージョンに変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31