学校の様子を随時アップしていきます。

【1・2年生下校】

毎週火曜日は、1・2年生のリボン別下校です。
防犯パトロールの方のほかに2年生保護者の方が下校パトロールにご協力いただいております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金古算数クラブ】4年生

「お願いします」で始まり「ありがとうございました」のあいさつで終わるのが金古算数クラブです。
地域や保護者ボランティアの方の協力により、本校の児童(3・4年生の希望者)の学力向上を支援していただいております。
今日は4年生の日。
・100問プリント
・概数の表し方(四捨五入・概数を使った計算)
・関と商の表し方
等のプリントに取り組みました。
参加している子どもたちは、学習ボランティアの赤ペン先生に〇をつけてもらったり、ヒントをもらったり、分からない問題を教えてもらったりしています。
「分からない」「できない」などでつまずいている問題が一つでもできるようになると子どもたちの表情が違ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健集会】

今朝は、月に一度の清潔検査(・ハンカチ・ティシュ・爪がきってあるか)の日です。
そのあと、地域合同学校保健委員会での発表用のDVDを見ました。
良い生活習慣で心も体も元気〜メディアとの上手なつきあい方を考えよう〜」というテーマでメディアが与える影響について発表しました。
メディアの使い方について「良い影響」も「悪い影響」もあることがわかりました。
メディアとの上手なつきあい方について学級で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの撤去

4年生が理科の学習で育て、観察したヘチマは、夏には2階のベランダまで弦が伸び、たくさんの実をつけました。
グリーンカーテンとしての活用も終え、学習教材としても終わりになり、ようやく校務員さんに片づけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

今日は、年に1度出るか出ないかのスペシャル献立「きなこ揚げパン」の日でした。
1月の献立予定表が配られたときから、子どもたちは楽しみにしていました。
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ツナサラダ
・ミートボールと白いんげん豆のスープ
画像1 画像1

【保健集会】

金古小学校は、今年度、高崎市学校保健研究発表会の発表校でした。
保健委員会の児童のみなさん、養護教諭、保健主事が中心となり、発表内容をまとめ、DVDに収録しました。
今日の保健集会で、そのDVDをみました。
テーマ:「金古小げんきっず!大作戦〜生活習慣で心も体も元気〜」
本校では、日頃の生活習慣を見直すために、学期に1回「すこやかカード」を行っており、7つの項目をチェックします。
・何時に起きたか
・朝ごはんをバランスよく食べたか
・1日に何回歯磨きをしたか
・運動や外遊びをどのくらいしたか
・何時に寝たか
・あいさつ
・排便は…
5日間の取り組みを通して点数化して振り返ります。
保護者の方からは感想やアドバイスを記入していただいております。
「すこやかカード」に取り組む期間だけでなく、毎日、自分の生活を振り返り、心も体も元気で、より良い生活を送れるよう心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【どんど焼き】

1月10日(月)の早朝に金古小校区のどんど焼きが行われました。
子ども育成連絡協議会の方をはじめ、OB、PTA、地区役員、6年生児童等で先月下旬から準備を進め、広い空き地にやぐらを組みました。
コロナ禍で、たくさんのご近所さんが集まって何かをするという機会が減ってきていますが、今年は規模を縮小して実施し、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
地元の消防団による協力のもと、安全を確保して、正月飾りやだるま、お守りをなどを焚き上げました。
子どもから大人まで、普段は見られないほど大きな火を、歓声を上げて見ていました。
持ち寄った餅や繭玉、スルメなどを残り火で焼いて食べ、今年の豊作、家内安全をお願いしていました。
このように地域の行事が無事に実施できたのも、皆様のご理解とご協力があってのことと感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金古通級指導教室】

校舎の西側に通級指導教室があります。
金古小・国府小・金古南小
箕郷小・車郷小・箕郷東小
6つの小学校から約100名近くの児童が通っています。
発音に誤りのあるお子さんや人との関わりやコミュニケーションに困難さのあるお子さん、学習に困難さのあるお子さんなどが決められた時間に通級をして指導を受けています。
指導担当職員は、通室児童一人一人の良さを認め励まし、自信を育み、子どもの力を伸ばすような活動内容を工夫して指導に当たっています。
金古教室は、今日からスタートです。
待合室にある「金古小通級神社」でおみくじを引いて、3学期の運勢を占ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3学期 発育測定】

1月12日〜14日に発育測定を行います。
半袖、短パンになって「身長」「体重」を測定します。
身体だけでなく、入室するときの挨拶、待っているときの姿勢、脱いだ体育着を丁寧にたたむなど行動面での成長を垣間見ることができました。
発育測定の結果は、「健康のあゆみ」でお知らせします。
来週お渡ししますので、お子さんと一緒に成長の記録をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

【第3回 通学班会議】

3連休明けの今日も、子どもたちは元気よく登校してきました。
朝行事の時間に通学班会議を行いました。
本校では、通学班で登下校をしています。
昨年度、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、登校後、職員による全児童の検温が始まりました。
その関係で学校到着時刻を「7時45分〜8時」の間に設定させていただいたことで、集合時刻が変更となった班もあります。
会議では、以下の点について確認しました。
・班名、班員を確認
・班長札、副班長札を持っているか確認
・集合場所、集合時刻、学校到着時刻

3学期も交通ルールを守り、安全に登下校ができるように一人一人の意識を高めていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【通学路点検】

金古小学校では、始業式と終業式(定期)、長期休業中に通学路点検をしています。
その他にも学校が必要と判断したとき、地域や保護者から通学路に関する情報が入ったときなど随時点検をしています。
今日の下校時には、職員が通学班の児童と一緒に歩いて危険個所の有無や安全面について確認してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3学期始業式】

「一年の計は元旦にあり」
1.3学期のめあてを決める
2.めあてに向かってやるべきことを決める
3.実行に移す
自分の力を信じて頑張ろう!!

6年生の二人が新しい年をむかえ、抱負を発表してくれました。
・6年生として金古小のお手本となるような行動をとる
・5年生に金古小のリーダーのバトンを渡す
・あきらねずに、何事も前向きに最後まで頑張る
・いっぱい笑って、いっぱい楽しもう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3学期が始まりました】

1月7日(金)
3学期が始まりました。
昨日まで静かだった校舎に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【金古小神社】

画像1 画像1
お正月に初もうでに出かけ、「おみくじ」を引いた人もいるでしょう。
期間限定で、「金古小神社」が保健室前廊下の壁面に設置されました。
「健康おみくじ」を引いて、出た文字のカードを1枚だけめくってください。
元気に過ごすためのアドバイスが書かれています。
3学期も健康に過ごせるように、生活リズムを整えて1月7日の始業式を迎えましょう。

【まゆ玉飾り】

「まゆ玉飾り」は、小正月に作物の豊作を願い木枝に団子や餅を付けて「まゆ玉」や「稲穂」等の形を作り飾る伝統風習で、今でも全国各地で行われています。たくさんの実がなった枝のように、今年も豊作であるようにという願いが込められています。
 金古小学校区子ども育成連絡協議会の方々が、「今年一年、金古小の子どもたちが健康で幸せに、そして安心して過ごせるように」と願って校門に飾ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2学期が終わったぁ】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期計画していたことが実施できたのも、保護者の方や地域の方々のご理解・ご協力があってのことと感謝いたします。
毎日の登下校の際にも、旗振り、パトロール等で子どもたちの安全を見守っていただきました。
おかげで、大きなけがや事故もなく子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。
本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
それでは、みなさん良いお年をお迎えください。

【2学期終業式】

金古小では、始業式や終業式に6年生が代表して「抱負」や「その学期を振り返って」というような内容で発表するという伝統があります。
今日の二人の発表内容は、学校だより「かねこ」に掲載してあります。
♪校歌も小さな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生徒指導担当】【安全担当】より

≪金古小の魔法のルール≫
「ま」万引きをしない
「み」見知らぬ人について行かない
「む」ムダ使いやお金の貸し借りをしない
「め」人に迷惑をかけない
「も」目標を立てて生活する
「ひ」火遊びをしない
「げ」ゲームやネットの時間を決める

≪自分の命は自分で守る≫
1.暗い道に気を付ける
2.手袋をはめる(ポケットに手を入れたまま歩かない)
3.道路を渡るときは左右の確認をする
4.自転車に乗るときは必ず「ヘルメット」をかぶる
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】

今日は「クリスマス献立」でした。
・カレーピラフ
・牛乳
・チンゲン菜とエビのクリーム煮
・パプリカサラダ
・クリスマスデザート
画像1 画像1

【なかよし遊び】

今朝は、風もなく穏やかな一日のスタートとなりました。
今日は「なかよしあそび」の日です。
縦割り班で活動をしており、子どもたちも楽しみにしている活動の一つです。
6年生が中心となって遊び(ドッジボールやへびじゃんけん他)を考え、場の設営もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31