学校の様子を随時アップしていきます。

【歩道橋の点検】

2月のある朝、交通指導に立っている時、歩道橋の側面のアクリル板を留めるネジが外れて落ちてきました。
幸い、子どもたちに当たることはありませんでした。
毎日、子どもたちが通る歩道橋。
横断歩道を渡るよりも安全とされる歩道橋。
長年の振動でネジが弛んできていたのでしょう。
そんな危険なことがあったので、歩道橋を点検すると、もう1か所ネジが外れているのと、10か所以上ネジに弛みがあるのを確認しました。
今日、業者の方に点検していただき、一つ一つのネジを締めなおす作業は下校時まで続きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校】

下校時、中嶋先生とさよなうならの挨拶をしました。
6年生も5年生の時に中嶋先生にお世話になりました。
子どもたちは、両手でタッチしたり、頭をなでてもらったりして帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通学路】

画像1 画像1
子どもたちは、安全に気を付け登下校をしています。
歩道橋の東側から金古四つ角の信号までの通学路の半分ほどには車線分離標(オレンジ色をした棒)が設置されています。
ここの通学路も、歩道幅が狭いうえに交通量も多く、危険個所として以前から通学路工事要望は出ておりました。
今回、信号までの残り半分の通学路に車線分離標が設置されました。
信号より東側の通学路への設置は来年度以降になりそうです。
画像2 画像2

【今日の給食】

・国分にんじんうどん
・牛乳
・ししゃもフリッター
・のり酢和え
・カレーうどん汁

昔、食べるものがなくて困っている川下の人々を救うため、アイヌの神様が細長い柳の葉を魚に変えて川に流したという話が伝えられています。
この神様から贈られた魚が「ししゃも」です。
ステキな言い伝えですね。

写真は、5年1組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・麦ごはん
・牛乳
・和風ハンバーグ
・キャベツの昆布和え
・麩のみそ汁

写真は、4年2組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・ごはん
・牛乳
・味の素みりん焼き
・ひじきの炒り煮
・野菜の豆乳汁

豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。
原料である大豆は、肉に負けないくらいの量のタンパく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。

今日の写真は、4年1組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】図工

【1年のおもいでをえにしよう】
下書きを描き、名前ペンでなぞり、クレヨンや絵の具で色を付けていきました。
同じ思い出でも、描き方や場面が違うので、それぞれの良さが表現できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・食パン(ブルーベリージャム)
・牛乳
・チキンサラダ
・ミートボールと白いんげん豆のスープ
・米粉と豆乳のチョコケーキ

今日は中学3年生の卒業祝いにチョコケーキを提供しています。
また、ブルーベリージャムは、群馬県産のブルーベリージャムから作られています。

今日の写真は、3年2組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・麦ごはん
・牛乳
・豚キムチ炒め
・ナムル
・水餃子スープ

給食ではできるだけ主食・主菜・副菜がそろうようにし、みなさんの健康が保たれるように組み合わせを考えています。
普段の食事でも意識し、健康な体づくりにつなげられるといいですね。

今日の写真は、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【居住地校交流】

画像1 画像1
金古町在住で県内の特別支援学校に通うお子さんと居住地校交流をしました。
本来であれば、金古小に来校していただき、子どもたちと直接交流するのですが、コロナ禍の状況なので、図工で作った作品での間接交流という形で実施しました。
上の写真が2学期の作品、下の写真が3学期の作品です。
1年生とゆうあい学級の子どもたちは、展示した作品の感想やお礼などを書いた手紙をお返しとしてプレゼントしました。
画像2 画像2

【6年生を送る会4】

6年生のみなさん、今日の「6年生を送る会」はいかがでしたか?
金古小全員で作り上げた気持ちのこもった会になりました。
1時間ほどの会でしたが、今年一番たくさんの「ありがとう」を聞きました。
「ありがとう」という言葉はステキですね。
簡単だけどなかなか言えない言葉でもあります。
この会を運営してくれた5年生の皆さん、今日まで本当にありがとう。
6年生からのバトンが引き継がれたなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生を送る会2】

6年生からのお礼の言葉でZOOMによる送る会が終わりました。
そのあと、6年生は1年生の教室前まで移動し、1年生からキラキラ輝く手作りのメダルを首にかけてもらいました。
「かわいい〜」と6年生も嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生を送る会3】

画像1 画像1
メダルを首にかけた6年生は、1年生と一緒に2〜5年生が並ぶ廊下を歩きました。
画像2 画像2

【6年生を送る会1】

5年生の進行で、6年生を送る会が始まりました。
1〜5年生の各クラスから6年生に向けたビデオメッセージが映し出されました。
1〜5年生が感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
代表して1年生3人が手紙を読み上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【メッセージボード2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色チョークを使って5年生が描きました。
「あり」が「10」匹いるのに気が付いたでしょうか?
図工で作ったホワイトボードにも一人一人がメッセージを書きました。

【メッセージボード1】

画像1 画像1
今日は、6年生を送る会がありました。
朝、校舎の3階にいくとステキなメッセージボードが飾られていました。
画像2 画像2

【メッセージボード4】

画像1 画像1
今日まで準備してくれた5年生に感謝でいっぱいです。
対面式で送る会ができないとわかっても、6年生への熱い思いが伝わってくる…そんなメッセージボードを完成させてくれました。
5年生のみなさん、ありがとう!
画像2 画像2

【メッセージボード3】

画像1 画像1
6年生の教室の黒板に飾られていました。

画像2 画像2

【今日の給食】

・丸パン横切り
・牛乳
・ソースチキンカツ
・グリーンサラダ
・ABCスープ

テレビやスマホなど、おもしろいメディアはたくさんありますが、少し我慢して、目を休め、早く寝る習慣を身に付けると、早起きにもつながります。
早寝早起き、朝ごはん+適度な運動を心がけ、いい生活リズムを自分で作りましょう。

今日の写真は2年2組の給食時間の様子です。
チキンカツは、パンにはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通学路点検】

今学期最後の通学路点検がありました。
先生方が、下校時に子どもたちと一緒に歩きながら危険個所等がないか確認しました。

保護者の方からは
・前橋箕郷線側の金古四角の信号から金古小に向かう道とauショップに向かう道路は、歩道が狭く、縁石も無くガードレールも無く交通量も多く非常に危険
・諏訪神社のあたりはグリーンベルトが引かれていても、道路幅が狭く危険
……等の声が上がっています。
来年度も通学路の工事要望にあげたいと思います。
他にも、お気づきの箇所があれば、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31