学校の様子を随時アップしていきます。

【登校と休み時間の様子】

学年がそろっての登校は10日ぶりです。
休み時間も元気よく外遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【市長が語る高崎スタイル】

過日、ラジオ高崎にて、高崎市長と塾講師(英語専門)、MCに教育委員の田野内さんの3人による「市長が語る高崎スタイル」というタイトルで、「英語をするなら高崎でしょ」という特別編(30分)が放送されました。
16日(水)16:00〜
20日(日) 8:00〜
24日(木)20:00〜
と再放送されます。

高崎市は英語教育を先進的に取り入れています。
くらぶちの英語村の開村や高崎市内全小中学校へのALT配置、小学校1年生から週に1時間外国語活動の授業などがあります。
興味・関心のある方は、お聴きしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

【保健室より】掲示2

「かぜに負けないように気をつけよう」
・迷路を進みながら、かぜのばい菌が出すクイズに答えてゴールまでたどりつこう!
・全問正解しないとかぜをひいてしまうかも…
画像1 画像1

【高崎市オリジナルデザインマスク】

1・2年生用 1・2年生用
(高崎市長より)
新型コロナウィルスの変異株の出現などにより、全国的に新規感染者が急増しています。
なかでも、児童・生徒の新規感染が顕著な状況にあります。
高崎市では、市内の学校に通う児童・生徒に引き続き基本的な感染対策を徹底していただくために「榛名湖アーティストレジデンス」で活動している若いアーティストによるデザインマスクを作製し、配布することとしました。
デザインマスクおよび合わせて使用すると効果的な不織布マスクを配布します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただいま袋詰めの段階です。
お手元に届くまでしばらくお待ちください。
(写真上)1・2年生用
(写真下)3〜6年生用
3〜6年生用 3〜6年生用

【保健室より】掲示1

画像1 画像1
保健室前の壁面が一新しました。
「角度を変えて見てみよう」
同じ意見でも、「どの角度から」「どう見るか」で考え方は変わるかも…
お母さんやお父さん、先生が怒ることってありますよね。
どうして怒るのか?
自分が怒られたときにどう考えるか(どう思うか)…
▲こうにして欲しい(こうなって欲しい)という思いがあるから怒る
〇自分の成長を見込まれているから怒る

ほかの考え方が見つかると少し気持ちが楽になるかもしれません。
画像2 画像2

【登校前の校庭】

まだ誰もいない校庭は、し〜んと静まりかえっています。
雨が雪に変わり、うっすらと白くなっています。
このまま降り続くのでしょうか?
もう少ししたら、子どもたちのにぎやかな声が響き渡ります。
画像1 画像1

【要請訪問】

5時間目の代表授業について授業検討会を行いました。
初めに、研修主任が今年度の校内研修の概要について説明をしました。
その後、参観した先生方が3つの団(赤城団・榛名団・妙義団)に分かれて、授業の良かった点、課題点、改善点など活発に意見交流しました。
それぞれの団から出された意見等を発表し、先生方で共有しました。
最後に、上村指導主事から指導助言をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

今日は「受験応援献立」です。
・ソースカツは「受験に勝つ」・いよかんぜりーは「いい予感」…とゲンをかついだ献立です。
また、緊張して食欲が進まない時にはキャベツのビタミンUという栄養素が胃腸の調子を整えてくれます。
早ね、早起き、バランスの取れた3回の食事も脳の活性化に効果的です。
画像1 画像1

【全校朝礼】

今朝の全校朝礼で、これまでの取組を含め再確認、再徹底するために以下の内容について話をしました。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況
・オミクロン株の特徴
・基本的な感染予防対策
・無言清掃
・給食中は黙食で
・体調不良や感染症が心配で欠席している児童もいること
・コロナいじめにならないよう、もう一度自分の言葉や行動を見直そう

2月4日配布の「学校だより」「保健だより」をご覧ください。
画像1 画像1

【今日の給食】

今日の給食は「節分献立」です。
・ごはん
・牛乳
・いわしのみぞれ煮
・五目豆
・国府白菜と豆腐のみそ汁

豆(大豆)には、米と同じエネルギーが宿り、節分に豆をまくことで、病や災いを払い、さらにその豆を食べることで力をいただけると考えられていたようです。
今日の「五目豆」には大豆が入っています。
大豆の力をいただき、悪い気を追い払いましょう。
また、「いわし」は、焼く時に出る煙と強いにおいが邪気を追い払う力があるとされています。
朝行事の節分集会でもクラスの鬼を追い払いました。
金古小の子どもたちも今年一年健康に過ごせるといいですね。
画像1 画像1

【節分集会】

児童会運営委員会の児童が企画した節分集会が行われました。
事前に収録したDVDを視聴しました。
各クラスの「追い出したい鬼」が教室に現れるというサプライズもありました。
子どもたちは新聞を丸めて作った豆を、手に取り、「鬼は外!」と言いながら投げていました。
自分の中で追い出したい鬼は何でしょう?
その鬼も含めて一つ学年が上がる前までに追い出せるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【入学説明会】

2月1日(火)令和4年度入学予定児童の保護者の方を対象に入学説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染症急拡大のため、内容を変更して実施しました。
ランドセルにつける下校時のリボン配布や学用品等の販売、学年委員決めは例年通り行い、説明会については資料配布のみとさせていただきました。
説明会終了後、地区別の会議、学童を利用するお子さんの保護者向けの説明会が行われました。

配布資料内容について不明な点や心配な点、ご相談したいことがありましたら学校までお問い合わせください。
学校からの連絡がある場合は、新1年生保護者あてに一斉メールでお知らせします。

令和4年度入学予定児童数は、現在のところ52名です。
入学をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【無言清掃】

本校では、2年生から6年生が縦割り班で清掃活動に取り組んでいます。
2学期までは、少しおしゃべりしながら清掃する姿が目立ちましたが、3学期になって、静かに黙々と清掃するようになりました。
自分の担当が早く終わってしまった児童は、見つけ掃除もしています。
校舎内がきれいになると、心も気持ち良くなります。
清掃の仕方一つ見ても、次の学年に進む準備ができているなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【一輪車のサドル交換】

低学年の児童が、休み時間によく利用している一輪車があります。
平成20年度にPTA予算で購入したものです。
サドル部分の破損状況がひどいため、PTA予算でサドルを購入することになりました。
早く新しくなった一輪車に乗りたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

【タブレット端末持ち帰り】

1月28日(金)よりタブレット端末の「週末持ち帰り」が実施されました。
各学年(学級)により指示された課題を提出してください。
使用時間、使用場所等、適切な利用についてご協力をお願いします。
授業で使用するので、31日(月)に忘れずに持たせてください。
2月以降も「週末持ち帰り」を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」最終日は、韓国料理です。
・キンパ風まぜごはんの具
・ごはん
・手巻きのり
(・牛乳・ぐんまのしゅうまい・えびボールスープ)
「キンパ」は韓国のファストフードで、見た目は日本の手巻き寿司に似ていますが、味が全く違います。
「キンパ」は、ごま油や塩を混ぜたごはんを使うそうです。
給食では、卵、豚肉、ニンジン、ほうれん草、たくあんを入れたキンパ風の具を作りました。
ごはんと具を混ぜて、手巻きのりで巻いて食べました。
画像1 画像1

【今日の給食】

「全国学校給食週間献立」四日目は、群馬県の郷土料理です。
高崎市では、行事や来客時にうどんと地場野菜を使った料理でお客様をもてなしてきたことから、学校給食を通じて伝統食を伝えたいと「もてなしうどん汁」と名付けたうどん汁を開発しました。
今日のうどん汁には、高崎で生産量の多いチンゲン菜が入っています。
「うどん」には群馬地域の伝統野菜である国分ニンジンが練りこまれています。
ごま和えには国府白菜を使っています。
群馬県では、うどんのお共にきんぴらを食べることが多く、今日は、きんぴらの入った「きんぴら入り和風ハンバーグ」も提供しています。
画像1 画像1

【キャリア教育】1

キャリア教育の一環として本校の5.6年生が【ようこそ先輩】の出前授業を受けました。
コロナ対策を十分にとって実施しました。
保護者の方にご協力をいただいき、7名の方が講師となりました。
それぞれのブースに分かれて、子どもたちは、熱心にお話を聞きました。

写真上から
・介護福祉士、デイサービス
・薬剤師
・事務機器営業職
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【キャリア教育】2

それぞれの講師の方から仕事に対するやりがいや努力を聞くことで、仕事への思いや態度に触れることができました。

写真(上から)
・介護職
・高校校務員
・消防吏員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【キャリア教育】3

9名の講師の方のお話を聞いたり、質問をしたり、資料を見せていただいたりする中で、子どもたちが、夢に向かって進んで自己実現を図ろうとする意欲が高められるきっかけになったらうれしいです。
講師の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真(上から)
・介護職
・学校事務職
・教師(学校図書館司書)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31