学校の様子を随時アップしていきます。

【メッセージボード2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色チョークを使って5年生が描きました。
「あり」が「10」匹いるのに気が付いたでしょうか?
図工で作ったホワイトボードにも一人一人がメッセージを書きました。

【メッセージボード4】

画像1 画像1
今日まで準備してくれた5年生に感謝でいっぱいです。
対面式で送る会ができないとわかっても、6年生への熱い思いが伝わってくる…そんなメッセージボードを完成させてくれました。
5年生のみなさん、ありがとう!
画像2 画像2

【今日の給食】

・丸パン横切り
・牛乳
・ソースチキンカツ
・グリーンサラダ
・ABCスープ

テレビやスマホなど、おもしろいメディアはたくさんありますが、少し我慢して、目を休め、早く寝る習慣を身に付けると、早起きにもつながります。
早寝早起き、朝ごはん+適度な運動を心がけ、いい生活リズムを自分で作りましょう。

今日の写真は2年2組の給食時間の様子です。
チキンカツは、パンにはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通学路点検】

今学期最後の通学路点検がありました。
先生方が、下校時に子どもたちと一緒に歩きながら危険個所等がないか確認しました。

保護者の方からは
・前橋箕郷線側の金古四角の信号から金古小に向かう道とauショップに向かう道路は、歩道が狭く、縁石も無くガードレールも無く交通量も多く非常に危険
・諏訪神社のあたりはグリーンベルトが引かれていても、道路幅が狭く危険
……等の声が上がっています。
来年度も通学路の工事要望にあげたいと思います。
他にも、お気づきの箇所があれば、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【休み時間の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強い日が続いています。
それでも、子どもたちは元気に外遊びをしています。
縄跳び練習台の前には何人もの子が列になって自分の番を待ちます。
1年生でも連続二重跳びができる子、後ろ二重跳びに挑戦する子が増えてきました。
三重跳びに挑戦する高学年の姿は格好いいですね。

【今日の給食】

・ごはん
・ふりかけ
・牛乳
・ぶりの甘辛揚げ煮
・菜の花のごま和え
・みそけんちん汁

写真
2年1組の給食準備の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・発芽玄米ごはん
・上州地鶏のカレー
・牛乳
・ブロッコリーサラダ
・ミニチーズ(2)

上州地鶏は、群馬県特有の育て方で生産された地鶏です。
エサにもこだわり、群馬で作られた梅酢と桑の葉を混ぜたものを食べています。
普通の鶏の2倍以上の日数をかけ、広いスペースで手間ひまかけて健康に育てられています。

写真は1年3組の給食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・クロワッサン
・牛乳+ミルメーク(コーヒー味)
・ペンネペスカトーレ
・大根とツナのサラダ
・冷凍パイン

【給食ひとくちメモ】
3月の給食目標は「1年間のまとめをしよう」です。
今年も感染症予防対策として「黙食」を徹底してきました。
少し寂しい給食時間だったかもしれませんが、協力してくれたみなさんに感謝します。
苦手なものは克服できましたか?
姿勢や箸の持ち方など食事のマナーは守れましたか?
食べ物の知識を身に付けることはできましたか?
この1年間の食生活を振り返り、来年度につなげられるようにしましょう。

写真は、1の2の給食時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

今日は一日早いですが、ひなまつり献立です。
・ちらし寿司…ノリで巻いて食べます
・桃の花ゼリー…豆乳風味のゼリーに国産の桃果汁を使ったゼリーを重ねた二層のゼリーです。
・牛乳
・おかか和え
・豚汁

写真は、1年1組の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・パック中華麺
・牛乳
・春巻
・キムチ和え
・五目ラーメン汁

今日の給食ひとくちメモは「春巻」についてです。
もともと立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いてつくられていたことを理由に「春巻」と呼ばれるようになったそうです。
みんなで春野菜を巻いたものを食べて新春を祝い、無病息災を願ったといいます。

給食センターでは、児童生徒の健康をいつまでも願って、心を込めて給食づくりをしています。

五目ラーメン汁の具の中にいつもとは違った「なると」が使われていましたが、みなさん分かりましたか?
画像1 画像1

【金古通級指導教室】

画像1 画像1
通級指導教室の入り口には、季節を彩る置物や掲示物が飾られています。

画像2 画像2

【保健室より】掲示5

画像1 画像1
養護教諭から6年生に向けたメッセージです。
数字で見る12年間を振り返ってみてください。
画像2 画像2

【保健室より】掲示4

今日から3月です。
保健室前の掲示内容が3月バージョンに変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】

・ごはん
・牛乳
・レバー入鶏団子
・ゴマネーズ和え
・イワシのつみれ汁
画像1 画像1

【今日の給食】

「キムタクご飯の具」って何だろう?
ユニークな名前ですが、キムチとたくあんの混ぜご飯のことを略して「キムタクご飯」といいます。
長野県の給食で考案されたメニューです。
日本の代表的な漬物のたくあんを給食のメニューに取り入れたいと思ったのがきっかけだそうです。
画像1 画像1

【PTA役員会議】

本日行われた会議
1.新支部委員会議
2.第8回運営委員会
3.新旧合同運営委員会

コロナ禍でPTA活動が中止になることが多く、子どもたちの還元することがあまりできませんでした。
やりたいけれどできない悔しさを子どもたちだけでなく、役員の方々も感じた1年間だったと思います。
今年度役員をしていただいた方、1年間お世話になりました。
新役員の方々、子どもたちのため、金古小のためにお力を貸していただき、より充実したPTA活動が実施できることを期待しています。
新支部委員会議 新支部委員会議
運営委員会員会 運営委員会員会
新旧合同運営委員会 新旧合同運営委員会

【メンター研修】

…学び合う・育ちあう学校に…
メンターチームとは、お互いの資質能力を高める人材育成システムのことです。
メンターチームでは、メンティー(若い先生方や経験の少ない先生方)が学んで育つだけでなく、メンター(先輩の先生方)自身が「育てることで育つ」という良さがあります。
メンター主任が中心となってコーディネーターと相談しながら研修の企画運営にあたっています。
本校の先生方は、限られた時間の中で「何を学ぶのか」「どう学ぶのか」意識し、効率的に教師力を高めています。
今回は、子どもたちに対して、日々意識している(意識したい)こと、見取りたいポイントなどを参加した先生方で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【人権の花運動】

画像1 画像1
毎年、人権擁護委員による啓発活動の一環として「人権の花運動」に取り組み、マリーゴールドを育てています。
「人権の花運動」に積極的に取り組んでいる本校に対し、感謝状をいただきました。
画像2 画像2

【今日の給食】

学級閉鎖明けの給食です。
・ごはん
・牛乳
・さわらの塩こうじ焼き
・いりどり
・みそけんちん汁
画像1 画像1

【登校と休み時間の様子】

学年がそろっての登校は10日ぶりです。
休み時間も元気よく外遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31