学校の様子を随時アップしていきます。

2/15 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
寒いですが、子どもたちは元気に遊んでいます。今年度最後のなかよし遊び。高学年が準備をがんばってくれました。

体育集会 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は長なわの集会がありました。各クラスとても一生懸命に飛んでいました。なわは先生が回している学年もあれば、子どもが回している学年もあります。上手に回せると記録が伸びるんですね。回す人の腕にかかっていますよ。がんばれ!

雪あそび

画像1 画像1
1年生に生活科の授業で雪遊びをしました。といっても5時間目は端の方しか雪がなかったので、あまり雪に触れることはできなかったかもしれません。でもとても楽しそうに遊んでいました。(6年生もこのあとすこーし雪と触れ合いました)

1,2年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は教室で「できるようになったことはっぴょうかい」2年生は体育館で「あそびランド」を行いました。1年生は国語の漢字や長繩跳び、計算や音楽などの発表をしました。2年生は自分たちが作ったおもちゃを保護者と一緒に楽しみました。人数制限はありましたが、楽しんでいただけたと思います。ご協力ありがとうございました。

1/31 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も短なわの練習です。縄跳びをすると体が温まりますね。冬は硬く硬くけがが多い季節です。がんばりましょう。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事の時間にDVDと給食委員による給食集会が行われました。今回は「ぐんまちゃんかるた」の食の部分に焦点を当て、ワークシートを使い、日頃気をつけていたり聞いたりしたことのあるものに○をつけながら食への関心を高めていました。「衣食住」という言葉があるのように「食」は生活の中で欠かせないものです。気をつけていきたいものです。

体育集会 短なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育集会でした。「夜に駆ける」に合わせてリズム跳びをしました。前とびはもちろんですが、けんけんとび、グーパーとび、かけあしとびもがんばりました。自由とびのときは、二重とびや交差とび、あやとびに挑戦した子もいました。

5年サンデンフォレスト 火起こし体験

どうすれば火がつくのか、その火を維持していくには、どのように木をくべていけばいいのか、など、良い体験ができました。マッチを使いましたがなかなか火がつかない班もありました。最後はどの班もしっかりと火がついて、太い木も燃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 サンデンフォレスト 昼食

寒いけれども外で食べている班もいました。素晴らしい景色もご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 サンデンフォレスト 森林の手入れ

枝落とし、土壌っくり、木の伐採など、森林の手入れの学習です。
画像1 画像1

5年 サンデンフォレスト 到着しました。

1時間ほど走って到着しました。森の教室でこれから勉強です。
画像1 画像1

5年 校外学習 出発

出発式を終えて、サンデンフォレストに向けて出発しました。良い天気です。温かくなる予報ですが、赤城のふもとなので油断大敵です。
画像1 画像1

書き初め大会 1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生はクラスごとの開催です。教室でフェルトペンを使って、1年生は「お正月」2年生は「元気な子」を書きました。一画一画ていねいに書くことができました。

書き初め大会 3,4,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は3,4年生、今日は5年生の書き初め大会がありました。3年生ははじめての書き初めでした。堂々と書けていて感動しました。どの学年も体育館で全神経を集中させて一生懸命書きました。授業参観の時にぜひご覧ください。

発育測定

画像1 画像1
昨日は1,2年生、今日は3,4年生、そして明日は5,6年生の発育測定が行われます。毎学期計測していますが、大きくなったと実感できますね。

1/9 どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
金古地区では毎年道祖神祭りとどんど焼きを行っています。9日はどんど焼きがありました。7時に子ども会のあっという間にあっという間に燃えました。無病息災を祝う地域の伝統行事ですね。

3学期始業式

画像1 画像1
 冬休みはゆっくりと過ごせましたか。
 今日は3学期の始業式。6年代表児童2人が今年の抱負について語ってくれました。2人とも目標は「あいさつ」だそうです。学校長からは「目標達成のためにできることを頑張ろう」という話をしました。少しがんばればできる目標を小刻みに立てて、スモールステップで前進していくのがよいのだそうです。「1年の計は元旦にあり」目標をしっかり立ててほしいと思います。

教育講演会「マジシャンShuNの夢を繋ぐ授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAと地域づくりの協議会の共催による講演会が開かれました。前半は夢についてShuNさんの小さい頃からの話や職業についての話、そして夢を叶えるにはどうしたらよいかなどの話をしていただきました。後半はマジックショーです。ハンカチがステッキに変わったり、コインが大きくなったり消えたりして、子どもたちは目を丸くしながら見ていました。最後は折り鶴が机と共に空を飛ぶイリュージョンです。お話も聞けてマジックショーも見られて、2倍楽しめました。

2学期最後の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動では、各クラス振り返りをしました。先生の話をしっかりと聞きながら、よくできたことは?もうすこしだったことは?いろいろ考えて自分自身を振り返りました。
いよいよ通知表です。「○○がよくできましたね」など担任の先生に声をかけてもらいながら受け取りました。家でも2学期の頑張りをほめてあげてください。
朝の校長講話で「2学期がんばろう」の3つ「まわりの人に思いやりをもつ」「みんなで作り上げるよ喜びを味わう」「何でも一生懸命にする」の中から一番がんばったことにシールを貼ろうと呼びかけたところ、たくさんシールをはってくれました。
みんな2学期の良い振り返りができました。

2学期終業式

Meetを使って、終業式を行いました。児童代表3名の作文と校長講話、冬休みの過ごし方についての話をしました。冬休みの過ごし方は生徒指導主任の話だけでなく、児童運営委員が絵を使って分かりやすく説明してくれました。安全主任は交通事故等に気をつけて安全に過ごそうという話をしました。
17日間の冬休み、楽しむためには努力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種お知らせ