学校の様子を随時アップしていきます。

3年生学活 友達と仲良くしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の学活の授業です。お友達と仲良くなるために「以心伝心ゲーム」「人間ちえの輪」を行いました。「以心伝心ゲーム」では「黄色い果物と言えば」の問いにグループ全員が自分の心と相手の心を合わせて考え、一斉に発表します。相手の心を読んでと言うのがポイントですね。「人間ちえの輪」は隣ではない人と手を組み、頭を使って一つの輪にしていくゲームです。よく考えて動くことがポイントです。スキルを積み上げて良い人間関係がどんどん構築されていくことでしょう。

学校保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の学校保健委員会で話し合われた内容を全校で共有しました。歯の大切さを知って、いまよりももっときれいな歯になるための努力をしてほしいと思います。

7/5の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 枝豆入りたまご焼き、ごま和え、田舎汁、わかめごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日は枝豆についてお話します。枝豆には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また、体をつくるもとになる たんぱく質も豊富です。二日酔いを予防する成分も含まれているため、お酒のおつまみとしてもよく食べられています。枝豆はおいしさも栄養価の高さも、収穫した直後がピークなので、生の枝豆が手に入ったら、すぐに調理するのがポイントです。大人にもこどもにも人気の枝豆は、今が旬です。

1年生 生活科 金古運動公園2

広々とした広場で思い切り遊んでいます。
画像1 画像1

1年生生活科 金古運動公園

金古運動公園で植物の観察をしたり遊具で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

7/4の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 鶏のトマト煮、大根サラダ、ABCスープ、ロールパン、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日の「鶏のトマト煮」は給食で初登場のメニューです。オリーブオイルで鶏肉と玉ねぎを炒め、セロリ、マッシュルーム、トマト、白いんげん豆と調味料を一緒に煮込みました。
ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。赤く熟したトマトは栄養満点で、食べると健康になり、お医者さんに行くことがなくなるため、お医者さんは仕事が無くなって青くなる、というわけです。
トマトは洗ってそのまま食べてもおいしいですが、火を通すとうま味が増すと言われています。トマトのうま味を感じながら、食べてみてください。

6/30の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ごぼう入りドライカレー、枝豆サラダ、冷凍みかん、ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日はごぼうのお話をします。ごぼうは昔、日本に伝わってきた時は、薬として食べられていたようです。その後、食事の中に取り入れられていきました。ごぼうの香りやうまみは、皮の部分にあります。香りやうまみを残すために、皮はむかずに包丁の背中でこすって汚れを落とし、よく洗って使います。ごぼうと言えば、お腹の中をそうじしてくれる食物せんいがたっぷりです。今日は、ドライカレーの中に入っています。よくかんで食べてくださいね。

低学年授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。子どももたちは張り切っておりました。いつもよりもおりこうさんだった子もいれば、おうちの方が来てくれてうれしさのあまりいつもよりテンションが上がってしまう子もいました。そんな素直な姿を見せてくれるのも本当に一時ですから、それも楽しんでほしいと思います。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日に第1回学校保健委員会がありました。テーマは「金古小歯っぴー大作戦〜かむ力を育てよう〜」です。
 参加者は5,6年保健委員と児童会運営委員長と副委員長、PTA保健厚生委員、職員、学校薬剤師の小川先生、学校歯科医の平林先生です。
 保健委員やPTA保健厚生委員の発表、そして「どうしたら金古小の児童が食べ物をしっかりかむようになるか」についてグループ討議をし、発表しました。
 最後に歯科医の平林先生からは、「かまなければ飲み込めないような調理方法を家庭で工夫する」「かむことでは並びも良くなるし健康になる」などのアドバイスをいただきました。 

6/29の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 じゃがいものバター煮、フレンチサラダ、食パン、ミックスジャム、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもの旬は5月〜7月です。主食にもなるので、世界中で栽培されています。主な栄養成分はでんぷんですが、ビタミンCやB1も
豊富です。ビタミンCはでんぷんに包まれているので加熱しても保存しても、壊れにくいのが特徴です。じゃがいもは収穫後しばらくすると、芽の部分や、日光に当たって緑色になった部分に「ソラニン」という毒素を含みます。調理するときには、どちらもきれいに取り除いてから使いましょう。今日は、じゃがいもをたくさん使ってバター煮を作りました。味わって食べてくださいね。

6/28の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 あじのみりん焼き、磯の香り和え、tonton汁、ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 tonton汁(とんとんじる)とは、2005年に前橋の名物料理づくり活動の一環として考えられた、前橋のオリジナル豚汁です。前橋名産の豚肉の他、豆腐や油揚げ、すいとん、大根、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ごぼう、ねぎなどの野菜、しめじやえのきなどが入った具だくさんの汁です。食材の種類も多いので、栄養バランスもよく、根菜類や生姜も入っていて体が温まります。バターも入っているのでコクがあります。暑い時期は、熱中症予防としても、みそ汁はおすすめです。具だくさんのみそ汁をのむことで、栄養と水分、塩分が補給できるからです。いつもとは違った豚汁を味わってみてください。

俳句教室

画像1 画像1
画像2 画像2
上毛ジュニア俳壇選者の鈴木伸一先生をお招きして1,2,3年生の俳句教室が開かれました。俳句を作るときには発見、観察が大切であること、何よりも素直な心で対象物を見ることなどを指導いただきました。終わりには子どもたちがたくさんの俳句を作ってくれました。

6/26の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ビビンバの具(焼き肉、ナムル)、えびボールの中華スープ、麦ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日は韓国料理についてお話をします。ビビンバは韓国料理の1つで、ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜご飯です。韓国料理の主食は、日本と同じくお米です。野菜や豆を加えた炊き込みご飯もよく食べられています。和え物の種類が多く、ごまとごま油を使うのが特徴です。大根や大豆もやし、季節の野菜や山菜などのナムルを好んで食べています。韓国は海で囲まれているため、海産物も豊富です。魚介類や、わかめ、のりなどの海藻もよく食べられています。

6/22の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 パック中華麺、冷やし中華スープ、冷やし中華の具、肉団子、アセロラゼリー。牛乳

給食ひとくちメモ
 暑くなり、冷やし中華のおいしい季節がやってきました。冷やし中華は日本発祥の料理で、そうめんと並んで夏を表す代表的な麺料理ですね。中華麺の上に、野菜やハム、卵など、色とりどりの具材をのせて、冷たい汁をかけて食べます。日本各地で食べられていて、地域や作る人によって、具や汁も様々です。今日の給食では、ツナ、きゅうり、もやし、にんじん、コーン、ごまの入った具と中華麺に、しょうゆベースのスープをかけて食べてください。

6/21の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 かつおフライソースかけ、アーモンド和え、田舎汁、ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
今日はかつおについてお話します。かつおは、春から夏にかけてが旬の食べ物です。少し難しいかもしれませんが、みなさんはこの俳句を知っていますか?
「目には青葉、山ほととぎす、初がつお」
昔つくられた俳句で、「木には緑の葉っぱがたくさんつき、山からは‟ほととぎす”の鳴き声が聞こえ、おいしい初がつおが食べられる時期になったなぁ」という内容で、目と耳、そして口から季節を感じられる喜びを表しています。かつおには、みなさんの脳の成長を助けてくれるはたらきがあります。今日は、かつおのフライを提供しています。味わって食べてくださいね。

3年生校外学習11 温室

蝶が優雅にとんでいます。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習10 昼食

大階段で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習7 虫取り1

ウォークラリーのあとは虫取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習8 虫取り2

とりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ