学校の様子を随時アップしていきます。

5年林間学校3 ウォークと途中休憩

余裕で歩きながら楽しんでいます。途中休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校2 入所式

入所式が始まりました。代表児童のあいさつ、所長さんの話、オリエンテーションがありました。このあと湖畔ウォークをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校1 出発

良い天候です。出発式を行いました。代表児童のあいさつもあり、良い林間学校になりそうな予感です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 根菜カレー、もやしサラダ、発芽玄米ごはん,牛乳

給食ひとくちメモ
 毎年、6月4日から6月10日までは「歯と口の健康週間」で、歯や口の健康について考える一週間となっています。歯は一生使う大事なものです。歯が丈夫でないと、食事もおいしく食べられませんね。今週一週間、給食では、歯をじょうぶにする食品や、かみごたえのある食品を使った献立をとり入れています。
 今日は、根菜類のごぼう、れんこんを使ってカレーを作りました。よくかんで食べてください。

先生方の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
授業改善のための研修を行いました。テーマは「学びを深められる学習活動」です。講義や演習を行いながら、先生たちも日々授業改善に取り組んでいます。

5/29の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ハッシュドポーク、アスパラサラダ、麦ごはん、牛乳、ミルメーク(コーヒー)

給食ひとくちメモ
 今日は、春が旬の野菜、グリーンアスパラガスをサラダに使っています。グリーンアスパラガスに含まれている「アスパラギン酸」は疲れた体を元気にしてくれる働きがあり、アスリートの活躍を支えています。そのためドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられているそうです。

5/26の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ぐんまのメンチカツ、五目豆、えのきのみそ汁、ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日の主菜はぐんまのメンチカツです。名前の通り、群馬県産の豚肉と玉ねぎをふんだんに使ったメンチカツです。日照時間が長く、自然豊かな群馬県では、一年を通して様々な農産物が作られています。給食でも、できるだけ、おいしい地元の野菜を使ったり、群馬県産の食材などを使うよう心がけています。


新体力テスト ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は「ソフトボールの日」と題して、全学年がソフトボール投げの計測をしました。最近の子は投てきの力が弱いとされていますが、金古の子も例外ではなさそうです。

5/25の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ミニチキン、アーモンドサラダ、ABCスープ、食パン、チョコ大豆クリーム、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日はアーモンドについてお話します。アーモンドはさくらと同じ仲間のバラ科なのでさくらのようなお花を咲かせます。とってもきれいなんですよ。いつものサラダにアーモンドが入るだけで歯ごたえもよくなり、よくかんで食べられます。よくかんで食べると、満腹中枢が刺激され、ちょうどよい量でおなかがいっぱいと感じます。アーモンドには、皮ふや髪の毛などの健康を保ったり、若返り効果や血圧を下げる効果、おなかの調子を整える働きのある栄養素などが豊富に含まれています。
 食べすぎには注意が必要ですが、適量を食べると体にいいことがたくさんある食材です。

5/25の授業風景〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科のヘチマの観察です。昨年度とれた種をまきました。芽が出てきた子もいますが、鳥がつついてしまってまだという子もいます。出てきた芽にアブラムシがついているという子もいました。自然に育てるというのは難しいというのを実感しているようです。

いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝体育館でいじめ防止集会を行いました。児童会運営委員と代表委員の児童が中心になって、いじめの定義について学習しました。県内でたくさんのいじめがあること、いじめは法律で禁じられていること、いじめているつもりはなくても受けた人がいじめられたと感じればそれはいじめであることなど、子どもたちの寸劇を通して考えることができました。

5/24体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年はサーキット、低学年は体育館で体つくり運動をしました。

5/24の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 麻婆豆腐、バンバンシーサラダ、発芽玄米ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日のごはんは発芽玄米の入った「発芽玄米ごはん」です。玄米にはぬかや胚芽があって、栄養をたっぷりたくわえています。玄米はかたい殻におおわれているので食べにくさがありましたが、ちょっと芽を出した発芽玄米はやわかくなり、食べやすくなります。プチプチとした歯ごたえがある粒が発芽玄米です。よくかんで食べると、香ばしくて甘みがあります。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は清掃の風景です。今年からクラスごとの清掃になりました。その分集まりも早いので、掃除時間が有効に使えます。今日もすみずみまできれいにしようとがんばってくれています。

5/23の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 焼きそば、ナタデココフルーツ和え、背割りコッペパン、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日はナタデココについてお話します。
 ナタデココはココナッツの果汁をナタ菌という微生物で発酵させた、フィリピン生まれの発酵食品です。ほとんどは水分ですが、残りは食物せんいなのでおなかの調子をよくしてくれる働きがあります。見た目は寒天に似ていますが、コリコリした食感はナタデココ特有で、歯ごたえがあっておいしいですね。

5/22の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 さわらの西京焼き、ごま和え、けんちん汁、わかめごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日は和食についてお話します。
 和食は昔から日本で食べられてきた、ごはんが主食の食事です。また、主食・主菜・副菜・汁物が基本となります。主食はごはんなので、エネルギー源となる炭水化物を多く含みます。主菜は、魚や肉、大豆製品など、筋肉や血液の材料となるたんぱく質、副菜は野菜を使った和え物や煮物などで、体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富です。みそ汁などの汁物からも野菜や海藻がとれるためビタミン、ミネラルのほかに食物せんいも補給できます。一食で五大栄養素がとれるため、栄養バランスのよい理想的な食事です。

5/22の授業風景〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会のテストをしていました。「学校の周りの様子」では地図記号や方角などを勉強します。自分が北を向いたときに右手はどちらの方角なのか、など体験的に学習をしています。結果が楽しみですね。
となりのクラスでは図工の学習をしていました。袋とその中に詰める物を持ってきて、自分で考えたお友達を作ります。名前も考えるようです。2階のホールにはまだ制作途中の作品が置いてありました。想像しながら作るのって楽しそうですね。

5/20 環境作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。エアコンのフィルターや扇風機、窓ふきまでお世話になりました。子どもたちが安心、安全に学校生活がおくれるのも保護者の方々のご協力のおかげです。本当に感謝しております。

5/19の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
 ごまだれ焼き肉、キムチ和え、豆乳みそスープ、ごはん、牛乳

給食ひとくちメモ
 今日は「ごま」についてお話します。ごまの成分の約半分は脂質、あぶらです。ごまに含まれるあぶらは、免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。血液をサラサラにするお手伝いもすると言われています。そのほか、カルシウム、マグネシウム、鉄などごまにはミネラル成分がバランスよく含まれており、体の調子をよくするパワーを秘めています。若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEも含まれており美肌効果なども期待できます。
 とり過ぎにはもちろん注意が必要ですが、栄養価の高い食材なので、うまく食事にとり入れられるといいですね。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしい給食の時間です。この時間は子どもたちもリラックス。食べられる人はおかわりをします。苦手な物を減らす子もいます。苦手な食材もあると思いますので、栄養を考えて、違う食材で栄養を補うと良いと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ