葉ボタンを頂きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後疋間の江原さんから今年も葉ボタンをたくさん頂きました。葉ボタンは、白と紫の2種類で、今年は学年毎に色を統一して植えました。職員室前と正門(南門)脇の花壇に植えました。大事に育てたいと思います。来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(火)朝
感謝集会が行われました。
お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えました。

第2回班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(水)
班遊びを行いました。
1年生から6年生までが仲良く元気に遊ぶことができました。

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(木)1年生は校外学習でぐんまサファリパークへ行きました。友だちと仲良くグループで行動することが出来ました。

5年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)5年生は校外学習で富士重工(スバル)と太田子どもの国へ行きました。プラネタリュウムで星の学習をしたり、自動車工場の製造ラインを見学したりしました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(土)5校時に震度5弱以上の大規模地震を想定した緊急児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、午前中の公開授業・PTAセミナーに引き続き、お忙しい中、ご協力頂き、ありがとうございました。

親子音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)3・4校時に親子音楽鑑賞会が開催され、本校出身の高橋貞春先生によるクラリネット演奏会がおこなわれました。素敵な演奏だけでなく、アルペンホルンの演奏に挑戦する企画などもあり、親子で楽しい一時を過ごすことができました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
安全委員会と児童会計画委員会の発表がありました。
安全委員会は、交通安全と防犯についてのクイズ、児童会計画委員会はいじめ防止についての発表をしました。

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(月)
本日の2校時に地震における避難訓練が行われました。各クラスで事前の指導が行われたあと、実際の訓練が始まりました。校内放送のあと、校舎から児童が真剣な表情で避難場所に走り、すぐに整列し人数確認が行われました。全員の安全が確認されたあと、校長先生、安全主任の先生の話がありました。最後まで真剣な態度で取り組むことができた避難訓練でした。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(月)2学期始業式が行われました。
 校長先生から、「3つのお願い」がありました。1.強く、優しく、偉い人になろう(自分に強く、人に優しく、苦手なことやできないことを成し遂げられる偉い人になろう)2.守れ、自分の命!(地域の方々、旗振りの方々、多くの方々がみんなの命を守るために力になってくださっています。自分で自分の命を大切にし、守れる人になりましょう)3.自分からあいさつ!(人より先に気持ちの良い挨拶ができる人になりましょう)
 また、飯野教育長さんから頂いた絵本の紹介もありました。

奉仕作業お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(土)冷水・観音寺東2地区の皆さんに校庭の除草をして頂きました。7時からの約1時間半ほどで、校庭がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会を中心にあいさつ運動を行いました。
大きく元気な声であいさつができました。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ防止集会がありました。
各クラスで、いじめ根絶の標語を作成し、発表しました。

国府小学校いじめ根絶宣言
「いじめをしない させない 見逃さない 元気にあいさつえがお輝く国府小」

尾瀬学校に行ってきました

画像1 画像1
お天気にも恵まれ、尾瀬の大自然を存分に味わってきました。
雪が残る至仏山はとても美しく、尾瀬高原特有の植物をガイドさんにたくさん教えていただきました。
イワナやフナなどの魚、すいすいと泳ぐヤモリやルリイトトンボなどの生きものも見ることができました。
たくさん歩いた子ども達ですが、弱音を吐かずに最後までがんばっていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
代表委員会を中心にあいさつ運動を行いました。
雨が降っていましたが、子どもたちは大きな声で
元気いっぱいあいさつをしていました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(水)
新しいプールが完成し、プール開きが行われました。
気温と水温が基準に達すれば、水泳の授業が始められます。
いつ、水泳の授業があっても大丈夫なよう準備をきちんとしておきましょう。

班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
班遊びを行いました。6年生がリーダーとなり、全校が楽しく仲良く遊べるような遊びを考えました。1年生もニコニコ笑いながら遊んでいました。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(火)
水泳の授業の始まる前に高崎北消防署群馬分署の方をお招きし、職員で救急蘇生法講習会を受講し、胸骨圧迫法(心臓マッサージ)やAEDの使い方などを学習しました。

奉仕作業お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(土)北原・西国分・東国分3地区の皆さんに校庭の除草・側溝の掃除・樹木の剪定などをして頂きました。8時から約1時間半ほどですっかりきれいになりました。ありがとうございました。

不審者対策の避難訓練を実施!!

5月16日(金)
2校時に高崎警察署のスクールサポーター方2名に来校していただき、不審者対策の避難訓練を行いました。6年2組に不審者が侵入したと想定し、全校児童が校庭に避難しました。
 その後、スクールサポーターの方から学校の行き帰りでの対応の仕方などお話しを聞きました。みんな真剣な表情で最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 班遊び
1/28 クラブ 最終
給食
1/22 まるぱんよこぎり 牛乳 チキンステーキ イタリアンサラダ ガルバンゾーのスープ
1/23 ごはん 牛乳 ぶたにくのキムチいため チンゲンサイのナムル わかめスープ
1/26 ごはん 牛乳 ヤマイモとキャベツのコロッケ じょうしゅうきんぴら のっぺいじる
1/27 ぐんまるくんぱ あん&マーガリン 牛乳 おきりこみ こくふはくさいのごまあえ スィートスプリング
1/28 たかさきどん 牛乳 じょうしゅうシュウマイ キムチあえ