国府っ子チャレンジ教室

「国府っ子チャレンジ教室」が行われました。3・4年生が参加し、算数の学習に取り組みました。児童2名につき、地域や保護者のボランティアが1名ついて丸つけをしたり、わからないところを教えてくれたりします。児童も頑張って取り組み、たくさん丸をつけてもらって嬉しそうな様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 英語

曜日や教科の名前を使ったコミュニケーション活動を行いました。担当の先生とALTのデモンストレーションのあと、ペアになって、"Do you have English?" "Yes,I do." などと、相手の好きな時間割を質問し合いました。"Yes, that's right."とリアクションをしたり、アイコンタクトを意識したりしながら、たくさん英語を使って会話することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 水泳学習

今年度初めてプールに入ることができました。しっかりと準備運動をしてから、プールに入りました。今日は水慣れが中心で、プールの中で歩いたり浮いたりしました。待ちに待ったプールでの授業に、児童はとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の時間 2年生読み聞かせ

今年度2回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に、各教室で、絵本を読んでいただきました。児童もとても喜んで、真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語

俳句の学習をしました。はじめに、教科書に載っている句を読んで、「五・七・五でできている」ことや「季語が入っている」ことに気付きました。それから、その俳句の情景を思い浮かべ、絵や文章で表しました。自分の考えをペアや全体で発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国府っ子チャレンジ教室

今年度初めての「国府っ子チャレンジ教室」が行われました。3・4年生が参加し、算数の学習に取り組みました。
『100問計算→復習プリント→振り返り』と進めていき、45分間があっという間に過ぎてしまいました。児童も集中して取り組み、赤ペン先生から丸をつけてもらったり、コメントを書いてもらったりして、うれしそうな様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会

弥生時代のくらしについて学習しました。資料集やタブレットを使って、出土品や住居を調べ、わかったことを発表し合いました。一人の発言に対して、児童がどんどん意見をつけたし、考えを広げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせい せいかつ

タブレットを使って、あさがおの種や新しい葉の写真をとりました。みんな上手にとることができました。これからの学習で、成長を記録していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせい こくご

「けむりのきしゃ」というお話を読みました。おじいさんは、まきを燃やし始めたとき、どんなことを思っていたかを考えました。児童は、「はやくかえしてあげよう。」や「いっぱいまきをもやしてあげよう。」など、たくさんの思いを発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 道徳

「ふろしき」という題材を読んで、日本らしいものにはどんなものがあるか考えました。風呂敷の歴史を学んだり、実際に結んで持ったりしながら、感じたことを発表し合いました。他にも風鈴や扇子など、日本に古くからあるものが身近にあることに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の時間 1年生読み聞かせ

1年生への読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に、各教室で、手作り紙芝居や本を読んでいただきました。小学校での初めての読み聞かせに児童も大喜びで、真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 プール開き

プール開き式を行いました。始まる前に6年生が、児童全員が安全に水泳学習をできるようにプールにお願いしました。その後、体育委員が代表で、「目標をもって頑張ること」や「安全に活動すること」について発表しました。
来週からのプール学習をみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 いじめ防止集会

いじめ防止集会を行いました。感染症対応により、校内放送を使って実施しました。各クラス代表が、それぞれのクラスで考えた「いじめ根絶の学級標語」を発表しました。児童代表からも、「自分たちで決めた標語を実行し、もっと楽しく明るい学校にしましょう」という話がありました。学校HPの「学校概要」から「いじめ防止宣言」のページを開くと、各クラスの標語がご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日放課後に、心肺蘇生法講習会を職員で行いました。高崎市北消防署群馬分署の消防士の方々に教えていただきながら、救急処置の方法を学びました。人形を使った胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を実際に一人一人がやってみました。6月には水泳学習が始まります。今日の講習会で学んだことを生かして、安全に学習を進めていきたいと思います。

職員プール清掃

放課後、職員でプール清掃を行いました。大プール・小プールを中心に掃除しました。プールの底にたまっていた泥や落ち葉をきれいにし、壁の汚れも洗い落としました。6月の水泳授業に向けて、プールに水を入れる準備ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の時間 2年生読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に、各教室で、本や紙芝居を読んでいただきました。久しぶりの読み聞かせに児童も大喜びで、真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA奉仕作業

朝8:00よりPTA奉仕作業がありました。あいにくの小雨でしたが、側溝の土砂上げや落ち葉掃き等を行いました。たくさんの保護者の方にご協力いただき、短い時間でもあっという間にきれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 プール清掃

5・6校時に、6年生がプール清掃を行いました。午前にできなかったところを掃除しました。プールサイド以外にも、器具庫やトイレ・シャワーなど、細かいところまできれいに仕上げてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プール清掃2

2校時に5年2組がプール清掃を行いました。小プールの周りを掃除しました。側溝の中の落ち葉を取ったり、ほうきで掃いたりして、とてもきれいにしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プール清掃

1校時に5年1組がプール清掃を行いました。プールサイドや側溝、腰洗槽を掃除しました。たくさんの砂や落ち葉がありましたが、一生懸命きれいにしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式・離退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31)