縦割り班あそび

7月13日(木)、朝活動で縦割り班あそびをしました。4年ぶりに実施でき、事前に6年生が中心となって遊びを考えました。全校が36班に分かれ、鬼ごっこやドッジボール、へびじゃんけん等、1年生から6年生まで一緒に楽しく遊びました。終わった後、6年生は「大変だったけど、みんなが喜んでくれて嬉しかった。」等、振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(水)に、着衣泳をしました。体育着の長袖長ズボンを着て水に入り、動きにくさを体験しました。また、2リットルペットボトルを使って体を浮かせてみました。力を抜くのが難しいのですが、だんだん上手になりました。万が一の場合でも、慌てず命を守れるように一生懸命練習していました。

2年生 ぐんま昆虫の森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(金)に校外学習で、群馬県立ぐんま昆虫の森に行ってきました。バッタ原っぱでウォークラリーをしたり館内を見学したりしました。昆虫ふれあい温室では、たくさんのチョウが飛び交いとてもきれいでした。あいにくのお天気でしたが、元気に行ってきました。

150周年記念撮影

6月23日(金)、国府小学校開校150周年記念として、児童と教職員で150の文字をつくり、ドローンで上空から撮影しました。地域の方に協力していただき、撮影していただきました。児童は空を見上げながら、ドローンの高さに歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 音楽集会

6月15日(木)、校庭で音楽集会を行いました。4年ぶりに実施でき、全校で「はじめの一歩」を歌いました。後半では、1〜4年生がソプラノ、5・6年生がアルトに分かれて歌い、きれいなハーモニーを校庭に響かせてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校運営協議会

6月14日(水)、第1回学校運営協議会が行われました。7名の委員の方に参加していただき、学校の経営方針等を説明したり、情報交換を行ったりしました。授業参観では、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールサポーターの方に来ていただいて、万引き防止教室を行いました。万引きは、悪いこと、万引きをすると周りの人も悲しむことなどを学ぶことができました。実際に前に出て、スクールサポーターの方と万引きを断る練習もしました。児童からは、「万引きってこんなに悪いことなんだ」「友だちにさそわれてもことわる」などの感想がありました。

2年生 読み聞かせ

6月12日(月)に、今年度2回目の読み聞かせがありました。それぞれの教室で、ボランティアの方々が、絵本や手作りの大型紙芝居を読んでくださいました。児童もとても喜んで、真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 水泳学習

今年度、1番乗りでプールに入ることができました。今日は水慣れが中心で、プールの中で歩いたり泳いだりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国府っ子チャレンジ教室

今年度初めての「国府っ子チャレンジ教室」が行われました。3・4年生が参加し、算数の学習に取り組みました。『100問計算→復習プリント→振り返り』と進めていき、45分間があっという間に過ぎました。児童は、赤ペン先生に丸をつけてもらいながら、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(月)にさつまいもの苗植えをしました。みんなで力を合わせてマルチを張り、さつまいもの苗を斜めにそっと植えました。小さな根を傷つけないように気をつけながら作業をしていました。大きなさつまいもができるか、今から楽しみです。

4年生「高齢者体験」

6/6(火)の総合の学習で、高齢者の思いを知るための体験活動を行いました。体験内容は、「車いす体験」とサポーターやおもり等を付けた「高齢者疑似体験」です。活動の中で、高齢者の方々の思いやより良い介助の仕方についてじっくり考えている姿がたくさん見られました。今後は、各自調べたいテーマを決めて、本やインターネットで調べていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 プール開き

6月6日(火)、職員室と各教室をオンラインでつなぎ、プール開き式を行いました。校長先生や体育委員長、プール主任から、「きれいにしてくれた人達に感謝の気持ちをもって」、「安全に十分気をつけて」などの話がありました。その後、6年生が代表して、児童全員が安全に水泳学習をできるように、プールサイドでお願いしました。
プールの水もいっぱいになり、いよいよ始まるプール学習をみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせい よみきかせ

6月5日、朝の時間に1年生への読み聞かせがありました。1年生全員が体育館に集まり、読み聞かせボランティアの方に、手作り紙芝居を読んでいただきました。9名のボランティアの方々がセリフを分担し、感情豊かに読んでくださいました。小学校での初めての読み聞かせに児童も大喜びで、真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

5月31日(木)に、今年度2回目のクラブ活動がありました。4〜6年生が、自分の好きなクラブを選んで、毎回楽しく活動しています。写真は左から、球技・陸上クラブ、バドミントンクラブ、理科室前の水槽を見る子どもたちの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)に、5・6年生がプール清掃をしてくれました。先日お世話になったPTA作業でプール周りの側溝をさらっていただいたおかげで作業もスムーズに進みます。トイレや更衣室、プール周りの床、水道回りなど、どんどんきれいになっていきます。これで今年の水泳学習も気持ちよく始められそうです。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)、講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーの持ち方や吹く息の量などについて教えていただきました。実際に吹いてみて、子どもたちは楽しく学習することができました。きれいな音色が出せるように、これから音楽の授業で練習していきます。

4年生校外学習

 5/16日(火)に若田浄水場と高浜クリーンセンターに行ってきました。社会の授業で学習する内容と関連する校外学習でしたので、子供たちはとても楽しみにしていたようです。日差しが強く非常に暑い日でしたが、誰一人体調を崩すことなく行くことができました。
 実際に施設へ行ってみると、教科書に載っている写真とは違い、どの機械もとても迫力があり「大きい!」「すごい!」という声がたくさん聞こえてきました。多くのことを学べた貴重な機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

不審者対応の避難訓練を行いました。不審者侵入の放送の後、全校児童が体育館に避難しました。高崎北警察署のスクールサポーターさんに来ていただき、「いかのおすし」を確認しながら、知らない人に声をかけられた時やランドセルをつかまれた時の対応の仕方を学びました。安全委員の児童が、全校児童の前で見本を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 2年生読み聞かせ

5/22(月)、今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方に、各教室で、絵本や紙芝居を読んでいただきました。
コロナ禍前の形に戻り、児童はボランティアの方の前に座って近くでお話を聞くことができました。皆とてもいい姿勢で、集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 安全点検日