8月31日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チキン和え
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は麻婆豆腐のお話をします。昔、中国の四川省という地方で、山の中の村にとても料理上手な人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような「あばた」がたくさんあったので、あばたという意味の「マー」とあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。このおばさんが作ったのが、畑のお肉と言われている栄養豊富な大豆から作った豆腐料理でした。これがとてもおいしく評判となり、マーおばさんが作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐といわれるようになったそうです。残さず、たくさん食べやすいてください。

8月28日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、アセロラゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はカレーについてお話します。給食のカレーは、カレーの定番、玉ねぎやじゃがいもがたくさん入っています。給食センターでは、約3160人の給食を作っているので、玉ねぎやじゃがいもの量もはんぱな量ではありません。それぞれ約150kgずつ使用しています。たくさんの量を大きなお釜で作り、カレーのル―は2種類、隠し味の調味料もいろいろな種類が入っていますので、おいしく仕上がります。カレーでしっかりごはんも食べてくださいね。

8月27日(木)

画像1 画像1
【献立】
くろぱん、牛乳、チキンのチーズ焼き、マリネサラダ、チンゲン菜のスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日のサラダは「マリネサラダ」です。マリネとは、肉や魚、野菜などを酢などにつけ汁に浸す料理のことをいいます。フランスなどの南ヨーロッパの料理として知られています。給食ではいかや野菜を使っています。夏の食欲があまりわかない時期に酢のさっぱりしたマリネは食べやすいですね。

8月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、のり酢和え、なめこのみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日のみそ汁にはなめこが入っています。きのこは、これからの秋に旬をむかえるものが多いですが、なめこもそのひとつです。
なめこといえば、ぬめりが特徴ですが、これは「ペクチン」という成分で「納豆」や「オクラ」などのねばりと同じ成分です。「ペクチン」は食物繊維の一種で糖質の吸収を穏やかにしたり、コレステロールの吸収を抑制したりする働きがあるといわれています。

8月25日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、ポークビーンズ、ツナサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、こんにちは。
2学期が始まり、給食も今日から始まります。夏休みにはどんな思い出ができましたか?いつもの年より短い夏休みになりましたが、その分ギュッと詰まった夏休みだったかなと思います。給食センターでは、夏休みに食器を磨きました。そして、今日からメンバー25人力を合わせて給食づくりを頑張りたいと思います。みなさんも、しっかり食べて充実した学校生活を送ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 校内図画展
PTA本部役員会
校内図画展
3/4 6年生を送る会
児童会専門委員会
3/5 評価研修日(特別校時)
3/8 5年あいさつ運動〜12日
3/9 体育集会