7/1(火)6年生合奏発表会(1組)2
こちらは、合奏の様子をタブレットで録画したものを鑑賞して、感想を書いているところの写真です。感想もタブレットに書いていました。
【できごと】 2025-07-01 15:18 up!
7/1(火)6年生合奏発表会(1組)
5時間目に6年生が合奏の発表会を行いました。クラスを3つの班に分けて演奏しました。演奏した曲は「ラバーズ・コンチェルト」でした。どの班も真剣な表情でしたが、仲間と合わせる演奏を楽しんでいるようでした。
写真は、上から1班、2班、3班の演奏の様子です。
【できごと】 2025-07-01 15:13 up!
7/1(火)朝のチャレンジタイム
このところ、2時間目の後のチャレンジタイム(休み時間)や給食後のリラックスタイム(昼休み)には、気温や湿度が高く熱中症が心配なので、外で遊ぶことがなかなかできません。そこで、今日は、朝の比較的涼しい業前活動の時間に外で遊べるようにしました。みんな楽しそうに遊んでいました。
【できごと】 2025-07-01 15:04 up!
6/30(月)短歌を細筆で書く(6年生)
6年生国語の時間に短歌を細筆を使って半紙に書いていました。「楽しみは」で始め、「時」で結ぶ短歌を考えて書きました。細筆で文字を書くのは難しく感じますが、6年生は上手に書いている子がたくさんいました。
【できごと】 2025-06-30 16:43 up!
6/30(月)「まぼろしの花」の絵(4年生)
4年生が5時間目に「まぼろしの花」を描いていました。それぞれに思う実際には存在しない「まぼろしの花」で、絵のタイトルは「〇〇な(まぼろしの)花」のように自由に考えてつけていました。黒板に貼られていたいくつかを紹介します。
【できごと】 2025-06-30 16:35 up!
6/30(月)リラックスタイムの様子2
こちらもリラックスタイムの様子です。
1枚目は、5年生の遊んでいる様子です。2枚目は2年生のタブレットでの学習、3枚目は1年生の鍵盤ハーモニカの演奏の様子です。
【できごと】 2025-06-30 16:28 up!
6/30(月)リラックスタイムの様子
今日も気温が高く、リラックスタイムの屋外での活動はできませんでした。外で遊ぶのを楽しみにしている児童も多いのですが、最近は外に出られない日が多くなっています。休み時間の教室の様子を紹介します。
上の写真は、1年生の教室です。6年生と担任の先生が一緒に遊んでいました。2つ目の写真も1年生です。最近、講習を受けた鍵盤ハーモニカの演奏を楽しんでいる子が、この写真に写っている子たち以外にもたくさんいました。
3枚目の写真は、2年生の様子です。タブレットを使って国語や算数の勉強をしている子がたくさんいました。
【できごと】 2025-06-30 16:24 up!
6/30(月)ミニトマト(2年生)
2年生が育てているミニトマトです。緑から黄色、オレンジ色、赤色とだんだんと色が変わってきています。2年生は毎日楽しそうに水やりをしています。
【できごと】 2025-06-30 16:15 up!
6/30(月)アサガオの観察(1年生)
1年生がアサガオの観察をしていました。タブレットで撮影していました。アサガオの成長がとても速く、一年生も驚いていました。とてもきれいな花が咲いていました。
【できごと】 2025-06-30 16:13 up!
6/27(金)書写の授業(4年生)
2組で、書写の授業していました。みんな、それぞれに真剣に書いている様子でした。「雲」という字を書いていました。
【できごと】 2025-06-27 17:00 up!
6/27(金)道徳の授業(4年生)
1組で道徳の授業をしていました。「はたらくときの思い」について静かに説明を聞いたり、考えたりして、手を挙げて発言する生徒もたくさんいました。
【できごと】 2025-06-27 12:41 up!
6/27(金)タブレットを使った理科の調べ学習(5年生)
5年生の理科の授業で、タブレットを使った「魚のたんじょう」についての調べ学習をしていました。主にタブレットを使っていましたが、教科書で確認する生徒もいました。
【できごと】 2025-06-27 12:35 up!
6/26(木)第1回学校保健委員会3
【できごと】 2025-06-26 16:27 up!
6/26(木)第1回学校保健委員会2
【できごと】 2025-06-26 16:23 up!
6/26(木)第1回学校保健委員会
5時間目に、学校医の先生、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生をお迎えし、「歯と口の健康 〜 歯みがきの大切さを伝えなきゃ 〜 」というテーマで第1回学校保健委員会を開催しました。参加した児童は4,5,6年生です。保健委員から、歯みがきのポイントの説明や歯磨きや歯の健康についてのクイズのビンゴ、歯みがきソングの紹介などがありました。そのあと、3人の校医さんたちから講評をいただきました。きっと今日から歯みがきが今までよりも上手になると思います。また、歯の健康とよく噛むことが脳や胃腸など全身の健康とも関係があることも学習できましたので、今後の生活で実践してほしいと思います。
【できごと】 2025-06-26 15:57 up!
6/26(木)読み聞かせ2
【できごと】 2025-06-26 11:25 up!
6/26(木)第2回読み聞かせ
先週に引き続き、朝行事の時間の「読み聞かせ」がありました。ボランティアの皆さんがとても熱心に読んでくださいました。子どもたちも楽しそうに聴いて、問いかけるようなお話には答えながら聴いていました。
【できごと】 2025-06-26 11:23 up!
6/25(水) SOSの出し方教室(3年生)
3年生のそれぞれのクラスで、3時間目と5時間目に1時間ずつ「SOSの出し方教室」を行いました。スクールカウンセラーの住谷先生が講師をしました。いらいらしたり、困ったり、カッとしたりと自分の心が落ち着かないときに、気持ちを和らげる方法を教えてくれました。子どもたちからも、普段いやなことがあって困ったときにどうしているかなどについて紹介があり、先生からのアドバイスも含めて、いろいろな解決方法を知ることができました。自分で解決できることもあれば、家族や友達、学校の先生などに相談して解決することもあります。相談したいと思ったときには、いつでも遠慮せず、勇気を出して周りの人に伝えられるとよいと思います。
【できごと】 2025-06-26 11:08 up!
6/24(火)社会科の授業(5年生)
5年生の社会科の授業の様子です。日本の米の産地の広がりについて調べ、どんな特徴があるかを分析していました。グループのメンバーの調べたことの書かれたカードをタブレットで共有して、話し合っていました。
【できごと】 2025-06-24 15:39 up!
6/24(火)音楽の授業で合奏(6年生)
6年生の音楽の授業で合奏をしていました。それぞれに、難しそうだったり、楽しそうだったりしましたが、みんながんばっていました。
【できごと】 2025-06-24 15:31 up!