8月31日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チキン和え
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は麻婆豆腐のお話をします。昔、中国の四川省という地方で、山の中の村にとても料理上手な人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような「あばた」がたくさんあったので、あばたという意味の「マー」とあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。このおばさんが作ったのが、畑のお肉と言われている栄養豊富な大豆から作った豆腐料理でした。これがとてもおいしく評判となり、マーおばさんが作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐といわれるようになったそうです。残さず、たくさん食べやすいてください。

8月28日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、アセロラゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はカレーについてお話します。給食のカレーは、カレーの定番、玉ねぎやじゃがいもがたくさん入っています。給食センターでは、約3160人の給食を作っているので、玉ねぎやじゃがいもの量もはんぱな量ではありません。それぞれ約150kgずつ使用しています。たくさんの量を大きなお釜で作り、カレーのル―は2種類、隠し味の調味料もいろいろな種類が入っていますので、おいしく仕上がります。カレーでしっかりごはんも食べてくださいね。

8月27日(木)

画像1 画像1
【献立】
くろぱん、牛乳、チキンのチーズ焼き、マリネサラダ、チンゲン菜のスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日のサラダは「マリネサラダ」です。マリネとは、肉や魚、野菜などを酢などにつけ汁に浸す料理のことをいいます。フランスなどの南ヨーロッパの料理として知られています。給食ではいかや野菜を使っています。夏の食欲があまりわかない時期に酢のさっぱりしたマリネは食べやすいですね。

8月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、のり酢和え、なめこのみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日のみそ汁にはなめこが入っています。きのこは、これからの秋に旬をむかえるものが多いですが、なめこもそのひとつです。
なめこといえば、ぬめりが特徴ですが、これは「ペクチン」という成分で「納豆」や「オクラ」などのねばりと同じ成分です。「ペクチン」は食物繊維の一種で糖質の吸収を穏やかにしたり、コレステロールの吸収を抑制したりする働きがあるといわれています。

8月25日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、ポークビーンズ、ツナサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、こんにちは。
2学期が始まり、給食も今日から始まります。夏休みにはどんな思い出ができましたか?いつもの年より短い夏休みになりましたが、その分ギュッと詰まった夏休みだったかなと思います。給食センターでは、夏休みに食器を磨きました。そして、今日からメンバー25人力を合わせて給食づくりを頑張りたいと思います。みなさんも、しっかり食べて充実した学校生活を送ってください。

7月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、アーモンドサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「きゅうり」についてお話します。給食では一年を通して、高崎市でとれたきゅうりを使っています。地元のものはとれたてでおいしいですね。きゅうりは95%が水分でできていて、夏の水分補給にピッタリの夏野菜です。イボがついている品種の場合は、痛そうなほどイボがとがっているものが新鮮でおいしいです。時間がたつと水分が減っていき、味もどんどんおちてしまうので、もぎたてのみずみずしいものを新鮮なうちに食べるのがベストです。夏はおやつ代わりに、新鮮なきゅうりを丸かじりするのもいいですね。今日もアーモンドサラダに高崎産のきゅうりを使っています。


7月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、小松菜ともやしのサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、給食で毎日出ている、カルシウムをたっぷり含む牛乳は、乳牛から搾った「生乳」を加熱殺菌したものです。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムなど、いろいろな栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴です。ヨーグルトやチーズ、バターなどの乳製品にも加工されていて、私たちの生活に欠かすことのできない食品です。給食で出ている牛乳は、残さず飲めているでしょうか。苦手な人は少しずつでもいいので飲むようにしましょう。夏休みに入ると牛乳を飲む機会が減るかもしれません。意識して、一日一杯は飲むようにしましょう。アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、小魚や海藻、青菜などのカルシウムを多く含む食品を積極的に食べるようにしましょう。

7月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ごまだれ焼肉、昆布和え、麩のみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。「麩」は何から作られているでしょうか。
1.小麦粉 2.片栗粉 3.コーンスターチ
正解は、1.小麦粉です。みなさんは知っていましたか。麩はヘルシーですが、実はタンパク質やミネラルが豊富です。今日のようにみそ汁の具として使ったり、煮物に入れたり、お肉の代わりに使ったり、かりんとうなどのお菓子に変身させたりと、実にいろいろな料理に使えます。独特な食感もおもしろいですね。

7月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、チンジャオロース、肉入りワンタンスープ、レモンゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はピーマンについてお話します。ピーマンはとうがらしの仲間で辛くない、種類のことをピーマンといいます。カロテンやビタミンCを多く含み、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。独特な苦みがあるので、好き嫌いが分かれる野菜の一つですが、最近は苦みが少ない種類も作られています。また、独特な苦みやにおいは、火を通すことでおさえられるので、今日のチンジャオロースのように加熱料理にすると、苦手な人も食べやすいと思います。苦手な人も、ぜひチャレンジしてみてください。

7月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
ツイストロールパン、牛乳、ペンネペスカトーレ、グリーンサラダ

7月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん、牛乳、ししゃもフリッター、切干大根の煮物、ごまみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「ごま」についてお話します。ごまは小さいながらも大きなパワーをひめています。お腹の調子を整える食物せんいや貧血予防に役立つ鉄、骨や歯を強くするカルシウム、体を若々しく保つビタミンEなどが豊富で栄養がギュッとつまっています。今日はみそ汁にごまを使っていますが、ごま和えやナムルなどの和え物に使ったり、きんぴらなどの炒め物に使うとごまの香ばしさでよりおいしくなります。ぜひ、料理に活用してみてください。

7月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
パックうどん(パックつゆ)、ロールパン、牛乳、サラダうどんの具、野菜入りしゅうまい
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はサラダうどんを提供しています。サラダうどんや冷やし中華など、冷たい麺料理は暑い時期はとても食べやすいですね。うどんと一緒に、キャベツ、きゅうり、にんじん、ツナ、ごまの入った具を合わせて食べましょう。夏野菜のトマトやオクラなどをのせてもおいしいですね。また、青じそやみょうがなど、香りのよい野菜をのせてもさっぱりとした味わいでおいしくなります。休みの日など、自分の好きな具をのせて食事を楽しむのもいいですね。

7月15日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ナス入り麻婆豆腐、バンバンジーサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「なす」についてお話します。なすは、ほとんどが水分でできているためとてもヘルシーな野菜です。代表的な夏野菜の一つで、体を冷やす作用もあるため、暑い夏にピッタリの野菜です。むらさき色の皮の成分は「ナスニン」と呼ばれ、ナスニンには、がんを予防したり、血管をきれいにして生活習慣病を予防する効果もあると言われています。油との相性も良く、油で揚げることでおいしさが増します。ただし、油をよく吸うので、揚げナスの食べすぎには注意しましょう。夏野菜をおうちでも上手に活用しましょう。

7月14日(火)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、鶏団子スープ、ミニももゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はチリコンカンについてお話します。チリコンカンとは、肉や豆、野菜をチリパウダーやトマトソースなどで煮込んだもので、主にアメリカ南部やメキシコでよく食べられている料理です。給食ではにんにくやしょうがなど、食欲を刺激する香りの強い野菜も使っています。暑くて食欲がわかないという人もいるかもしれませんが、しょうがやにんにくなどの香りの強い野菜を使ったり、カレーやこしょう、チリパウダーなどの香辛料を使うと食欲がわいてくるかもしれません。おうちの食事でも、食材や味付けを工夫して夏もしっかり食べられるようにしましょう。

7月13日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、豚汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は水分補給についてお話します。
汗を多くかくと、体の水分が失われます。気を付けないと脱水症状を起こし、熱中症になる危険性も高まるので、こまめな水分補給が大切です。水分は水、麦茶などの飲み物からだけでなく、みそ汁やスープなどの食事からも補給することができます。また、野菜やくだものからは、水分だけでなく、汗で失なわれたミネラルも補給することができます。一日三食きちんと食べて、栄養と水分をしっかり補給しましょう。

7月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、あじフライ、肉じゃが
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。「インカのめざめ」「スタールビー」「こがね丸」などの品種がある食材は次のどれでしょう。
1.にんじん  2.じゃがいも  3.たまねぎ
正解は、2.じゃがいもです。「男爵」や「メークイン」などの品種は聞いたことがあると思いますが、それ以外にもじゃがいもには品種があります。品種によってホクホクしていたり、ねっとりしていたりと食感が違ったり、向いている料理も違います。自分の好きな品種を探してみるのも楽しいですね。

7月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
ツイストロールパン、牛乳、チーズオムレツ、コーンサラダ、豆とウインナーのスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。トマトが赤くなると青くなるといわれているのは誰でしょう。
1.お医者さん  2.校長先生  3.農家さん
正解は1.お医者さんです。ヨーロッパのことわざで、トマトが赤くなると医者は青くなるといわれています。赤く熟したトマトは栄養満点で、食べると健康になり、お医者さんに行くことがなくなるため、お医者さんは仕事がなくて青くなるというわけです。トマトは洗ってそのまま食べてもおいしいですが、今日はスープにしました。夏が旬の美味しいトマトをぜひおうちでも食べてみてください。

7月8日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、中華スープ、シークワーサーゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はゼリーに使われている「シークワーサー」についてお話しします。
シークワーサーの「シー」は酸、「クワーサー」は「食わせるもの」という意味の沖縄特産の柑橘類です。酸味が強く、ほのかな苦みがありますが、ビタミンCが豊富で、お肌をツルツルにしてくれます。暑い時期に
ピッタリのさっぱりとしたゼリーです。暑い季節には冷たくひんやりしたものを食べたり飲んだりすることが多くなりますが、冷たい飲み物や食べ物のとりすぎは、胃や腸に負担をかけてしまいます。夏バテを防ぐためにも、冷たいもののとりすぎには十分注意しましょう。

7月7日(火)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、七夕フルーツポンチ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は七夕です。給食でも七夕をイメージして、フルーツポンチに星型のナタデココを入れてみました。七夕の時には願いことをする習慣がありますね。みなさんは、どんな願いごとをしますか。給食センターからの願いは、みなさんが元気でいられるように給食をしっかり食べてもらいたい、ということだけです。空っぽの食缶が返ってくることを願っています。

7月6日(月)

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米ごはん、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ
【一口メモ】
みなさん、今日はクイズを出します。今日の「夏野菜カレー」には、何種類の夏野菜が入っているのでしょうか。
1.3種類  2.4種類  3.5種類
正解は2.4種類です。なす、トマト、かぼちゃ、枝豆が入っていますが、みなさん見つけられましたか。特に、かぼちゃやトマトには体の調子を整えてくれるビタミン類が豊富で、厚さで疲れた体を元気にしてくれます。いつものカレーとは一味違ったカレーに仕上がっていると思います。旬の食材を使った「夏野菜カレー」をぜひ味わってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表