6月30日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、鶏肉の照り焼き、アーモンドサラダ、チンゲン菜のクリームシチュー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はアーモンドについてお話します。アーモンドは桜と同じ仲間のバラ科なので桜のような花を咲かせます。とってもきれいなんですよ。いつものサラダにアーモンドが入るだけで歯ごたえもよくなり、よくかんで食べられます。よくかんで食べると満腹中枢が刺激され、ちょうどよい量でおなかがいっぱいと感じます。アーモンドには体を元気にしてくれる栄養も含まれているので、よくかんで食べてくださいね。

6月29日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、さんまのかばやき、ひじきの炒め煮、かきたま汁
【ひとくちメモ】
みなさん、昔から日本人は、わかめや昆布などの海藻を多く食べてきました。なぜなら、海藻には、海からもらったカルシウムや鉄分が多く含まれているからです。カルシウムは歯や骨をつくり、鉄は血を作り、体中に酸素を運びます。どちらも体には欠かせない、重要な栄養素です。「海藻は苦手だな」という人もいると思いますが、丈夫な体をつくるために、まずはひと口食べてみましょう。ひじきの炒め煮は、ごはんと合うおかずなので、苦手な人も食べやすいと思います。

6月26日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華和え、甘夏
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は甘夏についてお話しします。甘夏の旬は3月から5月ですが、今日の給食の甘夏は「雪中貯蔵甘夏」と言って、収穫した甘夏を、雪に囲まれた場所で保管しておいたものです。寒い中で保管されていた甘夏は、しっとりとした甘さが増すといわれています。旬のものとはまた違った味わいになっていると思います。ぜひ味わって食べてみてください。

6月25日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、野菜コロッケ、海藻サラダ、ミートボールと豆のスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、6月は蒸し暑い日があったりして、あまり元気が出なかったり過ごしにくい日もありますよね。そんな時こそ気を付けてほしいのが「食中毒」です。ジメジメした日は、バイキンが元気になりやすいのです。バイキンを増やさないためにも、身の回りの衛生に気をつけてください。特に次のことに注意しましょう。
1.食事の前には、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。
2.つめの間には、よごれがいっぱいです。つめはいつも短くしておきましょう。
3.清潔な服を身に付け、ハンカチもきれいなものを持ちましょう。

6月24日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、肉丼の具、即席漬、具沢山みそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は食事をするときの姿勢についてお話しします。
みなさんの食べる時の姿勢はどうですか。背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか。姿勢が悪いと胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなり、体にもよくありません。背筋をまっすぐに伸ばして椅子に座り、きちんと食器をもって食べましょう。よい姿勢で食べることも食事のマナーの一つなので、普段から姿勢を意識して食べるようにしましょう。

6月23日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、パック中華麺、牛乳、冷やし中華の具、冷やし中華スープ、餃子
【ひとくちメモ】
みなさん、暑くなり、冷やし中華のおいしい季節がやってきました。冷やし中華は日本発祥の料理で、そうめんと並んで、夏を表す代表的な麺料理ですね。冷やした中華麺の上に、野菜、ハム、卵など色とりどりの具材をのせて、冷たい汁をかけて食べます。日本各地で食べられていて、地域や作る人のよって、具や汁もさまざまです。
今日の給食では、ツナ、きゅうり、もやし、にんじん、コーン、ごまの入った具と中華麺に、醤油ベースの汁をかけて食べてください。お家で、好きな具材をのせてつくってみるのもいいですね。

6月22日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、肉団子、のり酢和え、野菜の豆乳汁
【ひとくちメモ】
みなさん、箸を正しく使っていますか。箸は鉛筆の持ち方と同じです。まず、1本を持って、上下に動かします。次にもう1本の箸を親指と人差し指の間から差し込んで、薬指にのせるようにして持ちます。下の箸を動かさずに、上の箸だけ動かしてみましょう。箸を上手に使えると、いろいろな料理がとてもおいしく、そしてきれいに食べられます。きれいに食べることは、食事のマナーの一つでもあります。ぜひ、お箸名人になって、なんでもおいしく食べられるようになってください。

6月19日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、にらまんじゅう、春雨サラダ、スーミータン
【ひとくちメモ】
みなさん、今日のスープ「スーミータン」についてお話します。「スーミータン」と聞いて、酸っぱい味の料理をイメージする人がいるかもしれませんが、実は違います。中国語で「スーミ―」はとうもろこし、「タン」はスープのことをさします。なので、「スーミータン」はとうもろこしのスープのことを言い、中国料理の一つです。とうもろこしの甘みを生かし、卵も入ったやさしいスープに仕上がっています。

6月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切り干し大根のごま和え、じゃがいもと豆腐の味噌汁
【ひとくちメモ】
みなさん、カルシウムは骨や歯を強く丈夫にしてくれる栄養素ですが、どんな食品に多く含まれるか、知っていますか?毎日の給食に出ている牛乳はもちろん、牛乳から作られるチーズやヨーグルトなどの乳製品にも多く含まれています。また、大豆や、大豆から作られる納豆や豆腐などにもカルシウムは多く含まれています。
生の大根を干して、うま味をギュッと凝縮した切り干し大根も実はカルシウムが豊富です。今日は和え物として使っています。いろいろな食品をバランスよく食べることで、カルシウムなどの栄養素をしっかりとるようにしましょう。

6月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ソースメンチカツ、フレンチサラダ、野菜スープ
【ひとくちメモ】
みなさんは、「いただきます」と言って給食を食べ始めましたね。「いただきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。私たちは、動物や植物などの多くの命をいただいて、自分の命をつないでいます。食べ物をむだにすることは、多くの生き物の命をむだにすることになります。ですから、食事の前には感謝の気持ちを込めて、忘れずに「いただきます」を言いましょう。

6月15日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、黄金煮、ツナサラダ、河内晩柑
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はデザートの河内晩柑についてお話しします。
河内晩柑は、1905年ごろに熊本県河内町で初めて見つかったものです。場所の名前の『河内』と、春先以降に収穫時期を迎えることを意味する『晩生』の柑橘であることから『河内晩柑』という品種名がつけられました。
見た目から、『和製グレープフルーツ』と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあり、果汁がたっぷりです。ぜひ味わって食べてみてください。

6月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、、えびしゅうまい、ナムル、麻婆豆腐
【ひとくちメモ】
みなさん、麻婆豆腐は代表的な中華料理の一つです。にんにくやしょうが、ごま油を使っているので、いい香りがして食欲がわいてきます。トウバンジャンのピリッとした辛さもあり、ご飯が進みます。ジメジメした季節や暑い時期は、食欲がない人もいるかもしれませんが、香りや味付けを工夫してしっかり食べて元気に過ごしましょう。
給食の麻婆豆腐には色々な食材が入っているので何が入っているか探してみるのもいいですね。

6月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、アンサンブルエッグ、カラフルビーンズサラダ、コンソメスープ

6月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、魚フライ、切り干し大根の煮物、呉汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。今日の汁ものは呉汁ですが、あるものが入っているみそ汁のことを呉汁といいます。そのあるものとは、つぎのうちのどれでしょう。
1.じゃがいも 2.ねぎ 3.大豆
正解は、3.大豆です。細かくつぶした大豆のことを「呉」と呼ぶことから「呉汁」と呼ばれています。大豆のおいしさを味わえるおみそ汁です。

6月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、チキンサラダ、グレープフルーツ
【ひとくちメモ】
みなさん、「8020運動」という言葉を聞いたことがありますか?これは80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという運動です。永久歯はぬけると生えてきません。80歳になっても自分の歯でおいしく食事がとれるように、食事の後はしっかり歯をみがき、今のうちから歯を大切にしてください。また、生活習慣の乱れは歯の病気につながります。食事をふくめた生活習慣についても、見直してみましょう。

6月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソースかけ、おかか和え、いわしのつみれみそ汁、ひし餅

6月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、春巻、豚肉のピリ辛ソース炒め、中華スープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は牛乳についてのお話しです。
給食にはどうして毎日牛乳が出るんだろう・・・と思っている人もいるでしょう。その理由は、牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさん入っているからです。このカルシウムは、成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素の一つです。みなさんの骨や歯をつくったり、ケガをして血が出たときに止めてくれたり、またイライラした気分を落ち着けてたりしてくれる働きがあります。
でも、カルシウムの多い食品を一度にたくさん食べても吸収できるカルシウムの量は限られているので、毎日コツコツととる必要があります。だから、給食では毎日、牛乳が出るのです。カルシウムの働きを忘れずに牛乳を残さず飲むように心がけましょう。

6月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ハヤシシチュー、小松菜サラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。また、今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。歯の病気を防ぐためには、食後のていねいな歯みがきと丈夫な歯をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。「野菜がきらいな人ほど虫歯が多い」といわれていますので、野菜もきちんと食べられるといいですね。
また、かみごたえのある食べ物を食べると、しぜんとかむ回数も増え、唾液も出るので、虫歯予防につながります。また、よくかんで食べると、あごがきたえられて歯並びがよくなり、脳も刺激されて頭の働きもよくなります。食べすぎを防ぐことにもつながります。
よくかんで食べると体に良いことがたくさんあるので、普段から「かむ」ことを意識して食事をしましょう。

6月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ビビンバの具(ナムル・焼肉)、わかめスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、6月は「食育月間」です。また、毎月19日は「食育の日」と定められています。
みなさんは、「食育」という言葉を聞いたことがありますか?「食育」とは、食べ物や栄養のことをいろいろ知って、健康に役立てていこうという取組です。食べ物や栄養のことを勉強するのは、大人になってからよりみなさんの年齢くらいから始めたほうが将来の健康にとても役立ちます。給食の献立表や給食だよりにも食べ物や栄養のことがいろいろのっていますので、しっかりチェックしてみてください。

6月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、マカロニのミートソース煮、グリーンサラダ
【給食ひとくちメモ】
みなさん、給食の前、しっかりと手を洗いましたか。トイレに入った後や、外で遊んだ手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのバイキンが体の中に入ると、風邪をひいたり、おなかが痛くなったりすることがあるので、そんなことにならないよう食事の前には必ず手を洗いましょう。
また、コロナウイルスは手から口に入るだけでなく、おしゃべりの唾でもうつってしまします。楽しい給食の時間ですが、今はおしゃべりをしないで今日の給食にはどんな食材が使われているか考えながらよく噛んで食べてみてください。
しっかり食べて免疫力を高めて過ごせるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表