6月24日(水)

チャレンジタイムに、3年生が育てているカイコが大きくなったことを教えてくれました。8〜9センチメートルくらいになったそうです。ホウセンカも大きくなりました。チャレンジタイムから戻ってくるときの石けんを使って手洗いも習慣になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)

4時間目、4年1組は保健「そだちゆく私たち」の学習でした。担任と養護教諭のTTによる授業でした。自分の体の成長について考え、「成長には個人差がある」ことを養護教諭から教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)

3時間目、1組年生は生活科「がっこうたんけんをしよう」でした。グループごとにいろいろな教室を探検しました。入退室のときの挨拶や廊下の歩き方もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)

1時間目は6年1組、2時間目は6年2組が英語「おすすめの場所を紹介しよう」でした。毎週火曜日は、小中連携で群馬南中学校から英語の先生が来てくれ、3人の先生で授業をしています。3人の先生たちがそれぞれ役割分担をして、きめ細かく指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)

1時間目、4年1組は理科「天気と気温」でした。「天気と気温の関係を調べよう」というめあてで、折れ線グラフを読み、ノートにまとめていました。4年2組は、社会「つるまう形の群馬県」の学習でした。「群馬県の農産物について調べよう」というめあてで、県内の市町村でとれる野菜や果物を白地図に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)

リラックスタイムの図書室の様子です。月曜日のリラックスタイムは、4年生の日でした。10数名の4年生が、読書をしていました。みんなが教室へ戻った後、当番の図書委員さんは椅子の整頓などをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)

雨だったので、校庭の紫陽花が一段ときれいです。1年生のあさがおも咲いていました。
3年生が今週から飼育しているカイコが成長しています。月曜日は4センチメートルほどだったものが、今日は6センチメートルになっていました。緑色のものは、人工飼料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)

今日は朝から雨でした。今週は、民生委員のみなさんが2つの校門であいさつ運動を行ってくださいました。1週間、大変お世話になりました。あいさつ運動は終了ですが、これからも地域の方に積極的に挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

6時間目、5年生は合同体育「50メートル走」でした。密にならないよう、トラック上に並び、スタート練習をしてから、本番の測定をしていました。ゴールを目指して、全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、あんかけオムレツ、コーンサラダ、ミネストローネ
【ひとくちメモ】
みなさんは、ひと口何回かんで食べていますか。ひと口30回を目標に、よくかんで食べましょう。好きなものだと、あまりかまずに、勢いよく食べてしまっていませんか。また、和食より洋食の方が早く食べてしまいがちなところがあるので、意識してよくかんで食べましょう。よくかんで食べると、食材の味もよくわかります。よくかんで食材そのものの味を感じてみてください。

6月18日(木)

3時間目、3年1組は理科でした。チョウの成虫と幼虫の体の違いについて発表していました。3年2組は社会でした。学校の周りのようすのまとめてみようというめあてで、ノートや白地図に分かったことが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水)

3時間目、4年2組は外国語でした。なりたい仕事を英語で聞いたり、言ったりしてみようというめあてで学習していました。サッカー選手、バレーボール選手、パイロットなどを選び、先生や友達の質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)

チャレンジタイムに1年生が、あさがおの水やりをしていました。「早くおおきくなってね!」を声をかけながら水やりをする姿がほほえましかったです。青紫と濃いピンクのあさがおの花を発見し、「あっ!!もう咲いているよ。」と喜んでいました。これから、たくさんのあさがおの花が咲くと思うとわくわくしますね・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)

1年生のあさがおが咲きました!!とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

今日は、曇り空で過ごしやすいですね。今朝も民生委員のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。気持ちの良い挨拶ができる人が増えてきて、たいへん嬉しいです。
登校後、2年生がミニトマトの水やりをしていました。休校中に種をまいたミニトマトが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)

3・4時間目、5年1組は家庭科「ソーイング初めの一歩」でした。玉結びと玉どめ、名前のぬいとりに挑戦していました。初めてなのでうまくできない場面もありましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。玉どめが成功したときには「やったー!!」という歓声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)

6時間目、6年1組は英語、6年2組は社会のテストでした。どちらのクラスもとても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)

6時間目、5年1組は「コロナウイルス感染防止」について学習していました。密にならないように、友達との間隔をあけて話し合い活動も行っていました。5年2組は家庭科でした。「玉結び・玉止めができるようになろう」というめあてで、各自練習布に玉止めや玉結びをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)

2時間目、1年生は「交通安全教室」でした。交番のおまわりさんと交通補導員さんに来ていただき、交通安全の学習をしました。おまわりさんからは、「道路は右側を1列で歩く」「絶対に飛び出しはしない」「信号を守る」の3つのお話がありました。その後、実際に道路で信号の渡り方や、歩行の仕方、信号がない横断歩道の渡り方などを体験しました。今日学習したことを、毎日の登下校で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)

今朝も朝からとてもいい天気です。今日も地域の民生委員のみなさんが校門前であいさつ運動を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 校内図画展
PTA本部役員会
校内図画展
3/4 6年生を送る会
児童会専門委員会
3/5 評価研修日(特別校時)
3/8 5年あいさつ運動〜12日
3/9 体育集会