6月15日(月)

放課後、職員で分担して、教室の児童の机、ドアノブやスイッチなど児童が触るところを消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

掃除の時間です。3年生は渡り廊下を、6年生は玄関を友達と協力しながらやっていました。どちらの場所もピカピカになりました。お掃除、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)

4時間目、2年1組は学活「雨の日のすごし方」でした。梅雨になるので、休み時間など安全で健康に過ごす方法を考えていました。3年2組は、総合的な学習の時間「カイコを育てよう」でした。蚕を観察して観察カードにかこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

4時間目、4年1組は図工「ゆめもよう」でした。とてもきれいな作品が出来上がっていました。4年2組は社会でした。上毛三山や高崎・前橋などの市など群馬県について、地図帳を見ながら学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

今週は、地域の民生委員のみなさんが、校門の前に立ってあいさつ運動をしてくださっています。感染症対策で大きな声は出せないので、相手の目を見たり会釈をしたりするなど気持ちの良いあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)

3時間目、2年生は体育「いろいろなうごきあそび」でした。1組は体育館で、2組は校庭で授業でした。熱中症予防にそれそれの場所に水筒を持参し、途中で水分補給タイムを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)

チャレンジタイム、3年生は、モンシロチョウやアゲハの卵と幼虫探しに夢中です。今日は、モンシロチョウの卵が見つかりました。3年生が探している姿を見て、低学年の子供たちが「何してるの?」「ほしいな」などと声をかけてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)

3時間目、4年1・2組は算数「1億より大きな数」の学習でした。テストが近いのかな。教室ごとに、間違いやすい問題の復讐やプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)

6年生の玄関の様子です。靴のかかとが下駄箱の端にきれいに揃ってます。さすが、上郊小の最上級生です。立派です!!靴がそろっていると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木)

3時間目、5年1組は、理科「天気の変化」でした。校庭に出て、雲の様子を観察です。方位磁針を使って西を確認し、ワークシートに雲の形や量を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)

2時間目、2年2組は算数「たしざんのひっさん」でした。筆算をするときには位をそろえるということを学習していました。4年2組は国語「漢字の部首」の学習でした。挙手の時に手がまっすぐ伸びていました。
校庭には薄青の紫陽花がきれいに咲いています!!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)

2時間目、3年1組は算数「わり算」でした。おはじきを使って1人分の数を求め方を調べていました。3年2組は書写でした。初めての毛筆。道具の置き方や筆の持ち方などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)

今日も日差しが強く、暑いです。熱中症に注意するように放送を入れたあと、チャレンジタイムになり、みんな元気よく外遊びをしていました。3年生の女の子たちが集まっていたので、覗いてみると、キャベツの葉を真剣に見ていました。モンシロチョウの幼虫探しをしているとのこと。「あっ、いた!!」と歓声があがりました。1匹発見。嬉しそうに担任の先生に報告して、教室で飼うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)

3時間目、1年1組は国語ひらがな「と」の学習でした。「と」のつく言葉を集めて、みんなで声に出して読みました。そのあとはプリント学習で、一生懸命お手本の文字をまねして書き、先生に見てもらっていました。1年2組は外国語でした。ジェフ先生にも慣れ、英語の歌が前回よりも上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)

3時間目、6年1組は理科、6年2組は社会でした。3階は気温が高くなってきていましたが、エアコンと扇風機をつけ、換気もしっかり行いながら、集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、5年1組は家庭科でした。新しく始まる教科です。ソーイングってどんなことをするのかわかりましたか。5年2組は図工「心のもよう」でした。下がきをしている子、色塗りに入る子、それぞれでした。作品の完成が楽しみですね。

6月8日(月)

5時間目、1年1組は学活で養護教諭をゲストティーチャーとして、手の洗い方を学習しました。「お願いのポーズ」「カメのポーズ」「お山のポーズ」などの6つのポーズで正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。感染症予防に手洗いはとても大切です。毎日しっかり実行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)

4時間目、4年1組は音楽で鑑賞の授業でした。感染症対策で歌を歌うことや楽器の演奏をすることができないので、身体表現をしていました。4年2組は図工「絵の具でゆめもよう」でした。歯ブラシに絵の具をつけて網の上ですばやくこすり色を散らすスパッタリングなどの方法を使って作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)

2時間目、1年生は「あさがおの間引き」を行っていました。休校中にそれぞれの家で種まきをし、たくさん芽がでました。先生から元気のよいものを数本残すという話を聞き、どれを残すか自分たちで真剣に選んでいました。間引いたものは、畑に植え替えていました。植木鉢の朝顔も、畑の朝顔もどちらも元気に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)

6時間目、6年1組は書写で「歩み」の清書をしていました。6年2組は図工「くるくるクランク」の設計図を作っていました。
学校が再開して1週間。みなさんこの1週間、「上郊小の新しい生活のやくそく」をしっかり守り、生活できました。頑張りましたね!!土・日は十分に休養をとり、来週に備えてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表